
20241020長生きする人はどんな生活を送っているん❓
「Aloha(アロハ)🤙」
ハイクオリティヒーラー:ピリナ愛です。
昨日の投稿を読んでいただいた
みなさま
ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします!
今日はじめて私の投稿を読んでくださる
みなさま
よろしくお願いいたします!
突然ですが…
みなさまはの夢はなんですか?
私の夢は健康で長生き!ですヾ(*´∀`*)ノ
長生きをしている方々は
どんなことを意識して生活しているの❓
って…
気になったので調べてみました( ´艸`)
長生きする人の特徴12選!
生活に取り入れたい習慣も解説
長生きするための
秘訣にはいろいろあります。
生活習慣を整えること、
運動をすること、
誰かとのコミュニケーションを
忘れないことなど、
長く続く生活の中で、
ほんの少しの習慣を身につければ、
人は健康寿命を延ばし、
若々しく
自分らしく過ごすことができるのです。
本記事では、長生きする人の特徴、
そのための秘訣や取り入れたい
生活習慣などについてご紹介します。
長生きする人の特徴12選
それではまず、長生きする人の特徴を
「食事面」「生活習慣」「考え方」の
3つのカテゴリで各4つずつ、
合計12の項目に分けてご紹介します。
食事の特徴
まずは食事面です。
長生きする人は食事のどんなところに
気をつけているのでしょうか?
1日3食バランスよく食べる
人間の食事の基本は1日3回です。
年を取ってくると食べられる量が減り、
食事自体が
面倒になってしまうということも
あるかもしれません。
3回の食事で、1日に摂取しておきたい
栄養をバランスよく、かつ少量でも
十分に振り分けることができます。
また、咀嚼をすることで
噛む力が鍛えられ、
嚥下力の低下からくる
さまざまな
リスクを減らすことができます。
腹八分目を意識している
高齢者でなくとも、腹八分目で
食事を摂るということが
健康によいとされています。
ラットを使った実験の場合、
食事量を制限したグループと
制限していないグループを比べると、
前者が1.6倍も
長生きするという結果になっています。
腹八分目にしておくと、
生活習慣病などのリスクが避けられ、
結果的に長生きできるということですね。
野菜やくだものをたっぷり食べる
食物繊維の摂取量が多い人ほど
死亡リスクが低下するという
調査結果があります。
主に、しそ、モロヘイヤ、
アボカド、ごぼう、トマト、
ブロッコリースプラウトのような
野菜がおすすめです。
お酒の飲み過ぎに注意している
「酒は百薬の長」という言葉のとおり、
適度なアルコールは健康の助けになります。
しかし、過度な飲酒は
肝臓には悪影響です。
適量を知り、それを守って
楽しむことが大切です。
ちなみに、アルコールの適量は、
1日あたり純アルコール量20g程度です。
ビールにして500ml、
日本酒にして1合(180ml)、
アルコール度数7%のチューハイにして
350ml程度と覚えておきましょう。
生活習慣の特徴
次に生活習慣です。
どんな習慣が長生きには
効果的なのでしょうか?
充分な睡眠をとっている
睡眠不足は健康の大敵です。
若い頃に削った睡眠時間を
「睡眠負債」と呼ぶほど、
そのリスクは大きなもの。
早死に要因とさえいわれています。
睡眠時間が少ないと、
様々な生活習慣病のリスクを高め、
ストレスやうつ病の遠因ともなります。
眠りの質を上げ、
規則正しい生活を送るようにしましょう。
些細な不調もすぐに医師に相談している
「ちょっと調子が悪いぐらいで
病院なんて…」と思う方もいるでしょう。
しかし、自分の体調を観察し、
不具合をすぐに調整することもまた、
長生きの秘訣です。
どんな小さな異変でも、
すぐに医師に相談しましょう。
早期発見は早期回復の基本です。
信頼できるかかりつけ医を
持っておくことも大切です。
適度に体を動かしている
毎日の運動習慣が心身ともに
健康にしてくれます。
なにも激しい運動をする
必要はありません。
1日10分の散歩やストレッチ程度の
軽いもので大丈夫です。
おすすめは、心肺機能を強化してくれる
ウォーキングや水泳などの有酸素運動です。
一日中家で座っていると体が固まって、
心もどんよりしてしまいますから、
外の空気を定期的に吸うという意味でも
ぜひ心がけてみてください。
日課にしていることがある
毎日をなんとなく過ごすなど
大変もったいないことで、
脳の老化にもつながります。
毎日やる習慣があると、
曜日感覚などもずれませんし、
日々にメリハリが出るでしょう。
日課の内容は何でもかまいません。
散歩に出る、
クロスワードを解く、
花の手入れをするなど、
すぐに始められて
継続しやすいものがおすすめです。
考え方の特徴
最後は考え方です。
頭と心を使うことを
忘れずに過ごすこともまた、
長生きの秘訣です。
世の中の出来事に興味がある
「今」の情報を常に仕入れ、
興味を持っていることは、
老化を抑える効果があります。
情報番組やニュースを見るなど、
世界で起きていることに
目を向けてみましょう。
ニュースなどだけでなく、
スマートフォンを使って身近な
情報を収集するのもおすすめです。
積極的に人と関わるよう心がけている
たとえば、一人暮らしで
病気になってしまった場合、
家の中で転んで身動きが
取れなくなってしまったなどの
緊急事態が
発生した場合、つながりを普段から
持っておかないと、誰にも
発見してもらえず命の危機に
関わるということも考えられます。
また、コミュニケーションは
脳と心を活性化させます。
家族はもちろん、
地域のコミュニティやご近所さんなど、
誰かとつながるということを
意識して過ごすようにしてください。
ポジティブシンキングを心がけている
ストレスをためて
暗く生きていても面白くありません。
「病は気から」の言葉どおり、
心身に悪影響を及ぼします。
長生きのためには、
物事を明るくポジティブに
捉える気持ちも大切です。
あまり悩み過ぎず、
楽しく毎日を過ごすようにしましょう。
安心できる環境で暮らしている
「安心」もストレスを軽減させ、
長生きに非常に効果的です。
家族と同居していても、
一人暮らしでも、
いつでも相談できる人と
心地よい空間を作るように
心がけるようにしましょう。
安心できる環境は
長生きのための財産です。
健康寿命と平均寿命
「0歳における平均余命」を
指すのが「平均寿命」です。
それに対して「健康寿命」とは
「健康上の問題などで日常生活が
制限されることなく
生活できる期間」のことです。
WHOが発表した世界保健統計
(2023年版)によると、
日本人の平均寿命は84.3歳、
健康寿命は74.1歳 です。
この差は約10歳です。
平均で10年ほど、
健康上の問題を抱えながら
生きるということになります。
不健康な期間が長いと、
それだけ医療費や介護費なども
かかってしまいます。
これは「あまり幸せではない期間」が
長いということに
なるのではないでしょうか。
生活習慣は健康長寿に直結しています。
ぜひ健康寿命を少しでも
長く延ばすために、
生活改善を目指してください。
健康寿命を延ばすために
実践したい7つのこと
健康寿命を1日でも長く延ばすために、
今からでも
やれることはやっていきましょう。
以下に7つの方法をまとめました。
ぜひ今日から始めてくださいね。
食事は規則正しく適量を食べる
朝食は食べない、
夕食の時間が不規則、
間食が飲酒が多いなど、
食事にまつわるよくない習慣が
ついていませんか?
1日の食事を規則的にとることは、
生活リズムを整えるということにも
つながります。
食事を起点に
1日のリズムを見直してみましょう。
メリハリのある生活を心がける
朝起きて活動し、三食をきちんととり、
夜は十分な睡眠を取る、
というメリハリのある生活は、
健康的な習慣の確立や
ストレスの軽減に寄与します。
昼間に運動したり
出かけたりすることで
リフレッシュにもなります。
漫然と生活するのではなく、
日々のメリハリを意識することが、
全て健康へとつながる近道なのです。
タンパク質を摂ることを意識する
良質なタンパク質は、筋肉量の維持、
免疫機能の強化、代謝の促進など
たくさんの良い効果があります。
また、肉や魚などの
動物性タンパク質よりも、
大豆などの
植物性タンパク質のほうが、
心血管疾患や2型糖尿病の
リスクを減らすという研究も
発表されています。
野菜や穀物、大豆などの
植物性タンパク質を
積極的に摂取することで、
ぜひ健康寿命を
延ばしていきましょう。
適度に体を動かす
年を取ることによって
「筋力の低下や活動量の低下」
「歩行速度の低下」「易疲労性」
「体重減少」のうちの3つ以上が
あてはまる状態を
「フレイル」と呼びます。
フレイル状態を放置していると、
そのうち
身体機能障害が生じてしまい、
介護が必要となってしまいます。
これを避けるためには、
運動習慣によって
筋肉の衰えを防いだり、
身体機能を維持したりする
必要があります。
フレイル予防のための
運動としては、
ウォーキングや水泳、
水中歩行などの有酸素運動と、
ストレッチ、筋トレ、
バランス訓練などがおすすめです。
どれも「息が少し弾む程度」のものを
週2回以上、
1回30分以上が推奨されています
ストレスを溜めないようにする
精神状態が良くないと、
免疫機能が低下したり、
うつ状態を引き寄せたりと、
人間の健康や身体機能にも
重大な影響をおよぼします。
ストレスをためないことは、
これらを遠ざけ、
健康寿命を延ばすために
大変大切なことです。
人生の目標を見つける
生きがいを見つけることは、
それを目指して生きる力になります。
生活する上での満足感や
充実感も得られます。
ささいなことでかまいません。
何か活動したいことを探し、
それを目標にすることで、
生きる価値や意味を
見出すことができるでしょう。
積極的に人とコミュニケーションをとる
人と人とのつながりが
薄れゆく社会ですが、
そんな中でも積極的に人とつながり、
会話などのコミュニケーションを
取ることは、心の健康を保つために
重要なことです。
日々第三者と関わるということは、
自分以外の視点を持つということです。
内にこもって
ひとりよがりになってしまうと、
とくに一人暮らしの高齢者は
社会から取り残されてしまう
危険性もあります。
世の中の流れを見失わないためにも、
いざというときに
すぐに助けを求められるためにも、
常に積極的に人と
コミュニケーションを
とっておくことは、
物理的にも精神的にも
よいことではないでしょうか。
コミュニケーションの機会を
増やすおすすめの方法5選
ではここで、
他者とのコミュニケーションの機会を
増やすために考えられる方法を5つ、
メリット・デメリット含めて
ご紹介します。
地域のふれあいサロンなどを
利用してみる
地域によっては、
高齢者ふれあいサロンなど、
高齢者同士が触れ合い、
集う場を設けています。
そちらに参加してみるのは、
一番手っ取り早い方法です。
サロンは大抵自治体が
ボランティアなどを
使って運営しています。
参加費などは基本的にかからず、
ふらっと立ち寄って
気の合いそうな人とおしゃべりする、
というような気軽なものですので、
参加しやすいところがメリットです。
しかし、不特定多数が集まる場ですので、
活動があまり自分に合っていない、
気の合う人がいないなどの
デメリットもあります。
自分に合った場所を探して、
いくつか渡り歩いてみるのも
いいかもしれませんね。
趣味の友達を作る
趣味を見つけて、
そのコミュニティを探して趣味友を作る、
というのもよいでしょう。
長年の趣味であれば、
それだけ没頭することもできますし、
楽しい時間が過ごせそうです。
ただ、コミュニティによっては
人間関係がごたついしまったり、
活動方針が合わない、
そもそもお金がかなりかかる趣味である、
などのデメリットもあります。
こまめに家族と連絡を取る
離れて暮らす家族とこまめに
連絡を取るという方法もおすすめです。
家族であればハードルが下がりますし、
コミュニケーション自体も
気を遣わず楽です。
テレビ電話を使って
顔を確認しながら
話すのもおすすめです。
デメリットとしては、
家族であるという意識が強いあまり、
遠慮がなくなってしまう
可能性があるという点です。
あまりに頻繁な連絡は
相手の生活を乱してしまいます。
適度な頻度を心がけましょう。
ボランティア活動に取り組んでみる
地域の見守り活動や子ども会の補助など、
ボランティア活動に取り組むことで、
同じ地域に住む人たちと
自然にコミュニケーションする機会が
生まれるでしょう。
地域にもよりますが、
お習字を教えたり、
学童での行事に参加したりと
実に多様なボランティアが
募集されています。
趣味の延長で得意分野を
活かして活動に
参加するのもよいですね。
しかし、体力が追いつかない、
人数が足りず休みづらいなどの
デメリットもあります。
自分自身の状況を
しっかりと見極めて、
無理のない範囲で
参加するようにしましょう。
まとめ
長生きするためには、
心と体の健康に留意することが重要です。
生活を整え、
他者とのコミュニケーションや
世の中の新しい情報を厭わずに
受け入れることで、
ぐっと健康寿命が延びるでしょう。
日々を楽しく、
健やかに生きられるのはとてもよいことです。
長生きする人の特徴は?
日本人の平均寿命と健康寿命、
長生きの秘訣を紹介
日本人の平均寿命は
年々延びる傾向にありますが、
最近は自分らしい生活を楽しみながら
長生きする「健康長寿」という
考え方が注目されています。
高齢になっても
自立した生活を送る人々には、
生活習慣にいくつかの
共通点がありました。
また、健康に長生きするために、
若いうちからできる取り組みもあります。
健康で長生きする人たちの特徴と、
今から始められる
生活習慣のポイントを見て、
健康長寿の参考にしましょう。
1.日本人の平均寿命と健康寿命
平均寿命とは
「0歳における平均余命」を指し、
健康寿命とは
「健康上の問題で日常生活が
制限されることなく生活できる期間」を
指します。
2019年における平均寿命は、
男性の81.41歳に対して
女性は87.45歳でした。
一方で、健康寿命を見てみると
男性72.68歳・女性75.38歳となり、
男性8.73年・女性12.07年と
それぞれ平均寿命と差が生じています。
この差は、日常生活を送るうえで
健康上に何らかの問題がある
期間を指します。
平均寿命が延びても不健康な
期間が長くなれば、
健康問題だけでなく
医療費・介護費などの
金銭的な
悩みにもつながりかねません。
日本の高齢化は急速に
進んでいますが、
ただ長生きするのではなく
健康に年をとること
(健康長寿)が重要です。
生活習慣は健康長寿に
関係しています。
食事・運動・休養などに関する
悪い習慣はさまざまな病気を
招くきっかけになるため、
健康長寿を目指すならば、
生活習慣の改善が必要です。
2.健康で長生きする人の特徴
健康を保ちつつ長生きする人たちには、
どのような特徴があるのでしょうか。
現在、日本には6万人を超える
100歳以上の方(百長寿者)が
いると推測されています。
このような百長寿者の特徴を、
生活習慣にスポットを
当てて見ていきましょう。
まず、食習慣を
見てみると食事は一日3食の人が
9割以上ですが、間食するのは
男女とも半分に満たないという調査が
発表されています。
主食を毎食摂取する人が9割以上で、
魚・野菜・果実・乳製品を
ほぼ毎日食べているという人が多く、
栄養バランスの良い食生活を
送っていると考えられます。
魚や豆腐・納豆などの
摂取量が多いのに対し、
肉は週1~2回程度の摂取という人が
多いことも特徴です。
また、洋食より低カロリーである和食も、
長寿に関わっていると考えられています。
実際に、カロリー制限が
長寿につながるという
研究結果も報告されています。
次に、百長寿者では
無理しない程度の運動習慣を
持つ人も少なくありません。
男性の5割、女性の4割が継続して
運動を行なっています。
なお、無理しない程度の
運動の例として、
自宅の階段を上り下り、
散歩や洗濯など自分でできる
範囲で行なうという運動になります。
そのため年を重ねても、
健康のために体を動かす
習慣を持つことが重要です。
睡眠については、
男女ともにしっかり睡眠を
取れている人が8割という調査結果が
発表されています。
また、平均睡眠時間は男女ともに
9時間前後で、5~6割の人が
毎日同じ時間に起床しています。
そして、百長寿者では
もともと喫煙習慣のない人が多く、
現在も喫煙する人はわずか1~2%です。
3.長生きする人は
どのような生活を送っているのか?
長寿の人の多くは、
高齢になる前から生活習慣を整え、
健康を意識しています。
健康長寿を意識した生活習慣の
ポイントは、次の4つです。
・食生活に注意する
・生活リズムを整える
・体をしっかり休める
・運動習慣を身に付ける
食生活については、
40代の頃からすでに
意識していたという人が
少なくありません。
具体的には、
毎日3食規則正しく食べる、
腹八分目に留める、
さまざまな食材をバランス良く摂取する、
などです。
また、健康長寿を目指すには、
フレイルにならないように
注意しましょう。
フレイルとは、
筋力が低下して
関節や骨に異常が出るなど、
体が老化している状態を指します。
フレイルを予防するには、
筋肉を維持するために
タンパク質を摂取して
運動することが大切です。
食事から十分量のタンパク質を
摂取するのが難しい場合は、
サプリメントなどでアミノ酸を
補うのもよいでしょう。
ウォーキングや体操などで、
適度な運動を続けることも大切です。
百長寿者の多くは、何かしらの運動を
毎日継続していたとされています。
趣味や仕事に生きがいを持ち、
精力的に活動している人も
少なくありません。
なかには、100歳を超えても
仕事を続けている人もいます。
これらの生活習慣に加え、
小さなことにこだわらず、
ゆったりとした気持ちで前向きに
日々を過ごすことも大切です。
長生きする人の特徴を参考に
生活習慣を見直しましょう
日本は超高齢社会といわれていますが、
大切なのはただ年を重ねるのではなく、
自立した生活が可能な
健康長寿を目指すことです。
健康長寿の人を見てみると、
整った生活習慣を送る人が
多い傾向にあります。
また、高齢になったときの
健康を維持するには、
若いうちからの取り組みが大切です。
将来のためにも、今から
食事・運動・休養といった習慣を整え、
規則正しい生活を意識しましょう。
https://www.suntory-kenko.com/column2/article/9320/
100歳以上の高齢者の長生きの秘訣
百寿者の人口動態
日本には現在、
百歳を超える方が6万人以上いると
推計されています。
健康長寿の代表ともいえる
百寿者(100歳以上の人)や、
超百寿者(105歳以上の人)の
調査から「長寿者の秘密」が
少しずつ分かってきました。
日本で老人福祉法が制定された、
昭和38年の百寿者は
全国で153人でしたが、
平成27年では61,568人となり、
この数は年々増加傾向にあります。
また、百寿者全体のうち、
およそ87%は
女性であることが分かりました。
百寿者の特徴
百寿者の最大の共通点は
「ただ100歳であること」です。
一般に、加齢(または成長)に伴い、
個々の「違い」は際だってきます。
それはそれぞれの人の
性格的な個性であったり、
体の丈夫さだったり、
食の好みもあるでしょう。
100歳になるとこの違いが
とても大きくなるようです。
そんな中でも、
ある程度共通していることの一つは、
幸福感が高く、
自分の人生を肯定的にとらえる
(ポジティブシンキング)人が
多いということです。
これは、韓国の百寿者と
比べるとはっきりするそうです。
100年くらい前の日本では、
乳幼児死亡率が高かったため、
兄弟や両親との死別を経験した人が
多かったようです。
現在の日本の百寿者は、
早死にした兄弟のためにがんばって
長生きをしなければいけないと
教えらえて生きてきました。
しかし韓国の人は
「自分が長生きをするのは
早死にした兄弟の年齢を
代わりに使うから」と
捉えている人が多いのだそうです。
このような考えの違いは、
人種差の問題もありますが、
もう一つは百寿者と
その家族の人の幸せ感
(満足感)が
影響しているのではないでしょうか。
幸せ感が高ければ、
長生きを悪いとは考えないでしょう。
逆の視点では
「幸せ感が高い人が長生きをする」という
調査もあります。
周りの人との関係を上手に作れる人が、
幸せな超高齢期を
迎えられるのではないかと考えられます。
さらに百長寿者の多くは、
百長寿者となった現在でも、
一日中テレビをじっと
見ているだけではなく、
少しずつでも体を動かし、
健康に留意した生活を送っています。
家の階段を上り下りして
食卓へと向かう、調子が良ければ
家の周りを散歩する、
自分の洗濯物をたたんで
片付けるなど、
出来る範囲での
日常生活動作を続けています。
百長寿者となった現在でも
職を持っている方もいるそうです。
百長寿者となってもそれに甘んじず、
健康に留意して前向きに
生活をしている方が
多いのが、
特徴であるのかもしれません。
百寿者の食事
では、百寿者の食生活を
考えてみましょう。
ここで注目したいのが、
日本独特の食習慣である「和食」です。
図に示すとおり、
日本人の脂肪摂取量は、
先進諸国中で飛び抜けて少なく、
米飯を中心とした穀物の
摂取量が多いという特徴があります。
また、魚の摂取が多いことも特徴的です。
豆腐や納豆、味噌などの
大豆製品の摂取も多く、
これらは動脈硬化の進行を防ぐには
理想に近い食習慣でしょう。
食物繊維の摂取量も多く、
乳製品も適度に含まれています。
さらに、カテキンやビタミンCなどの
抗酸化物質が多く含まれる緑茶は、
動脈硬化やがんの予防に
役立っている可能性があります。
これらは全て、
日本人の主食である和食の特徴です。
和食は洋食に比べて
カロリーも非常に低いことが特徴です。
ある研究では
「カロリー制限を行うことが
生活習慣病の発症予防や
長寿へつながる」という
研究結果が出ています。
和食は、日本の伝統的な食文化であり、
一汁三菜を基本に
新鮮な食材が素材そのものの味を
尊重して多様に調理されていることから、
栄養のバランスが非常に優れています。
これらのことから、
日本現代の健康長寿を支えているのは
今の和食であることが考えられます。
しかしながら、
お肉や甘味といった自分の
好きな食べ物を
長きにわたって食べ続けて
百長寿者となっている方もいます。
このことから、無理して
節食していくのではなく、
ストレスを溜めないような節食行動が
百長寿者の食生活の
秘訣となると考えられます。
長生きするための健康の秘訣
百長寿者の生活ぶりを見てみると、
共通するのは皆、よく食べて、
よく動いているということです。
また、身体的にだけではなく
精神的にも充実した
生活を送っている人が
多いのが特徴です。
大家族の中心として
生活をしている、
療養中であっても
やりたいことにむかって
前向きに考えているというのが
良い例です。
これらのことから、
長生きをするための健康の秘訣は
怠惰なく日常生活を送り精神的にも
肉体的にも自立し、
充実した生活を送るということなのでは
ないでしょうか。
いかがでしたでしょうか?
健康で長生き✨
100歳になっても自分のことは
何でも自分でできる( ´艸`)
そんなかわいくてカッコイイ
おばぁになりたいです💕
その為にも
健康大事ですよね!
食事や運動も大事だけど
ストレスは溜めないこと❣
私、ピリナ愛が所属しております
ハートヒアウェルネスは
本日10/20(日)10:30~17:00
心と体が喜ぶ癒しフェスティバル
@東京都立産業貿易
イベント出展させていただきます❣
✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌






それではカード占いのコーナーです!
担当カードを週替わりにさせていただきました。
今週の担当は
タロットカードの大アルカナ22枚さんです。
よろしくお願いいたします。

それでは
タロットカードさん
よろしくお願いいたします。
本日の占い内容
「今の私に必要なメッセージをください。」と
引き寄せ実現カードさんに聴いて
宇宙や高次元からのエネルギーが選んだのは
以下の3枚となります。
お好きなカードを1枚選択していただきます。

左:「ピ」真ん中:「リ」右:「ナ」
向かって
左:「ピ」
真ん中:「リ」
右:「ナ」
結果は「ピ」から順に発表する
手法で占わせていただきますね😊
「ピ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。

宇宙や高次元からのメッセージ…
ソードの8逆位置
自己検閲を緩和する
「リ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。

宇宙や高次元からのメッセージ…
カップの10正位置
愛される
「ナ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。

宇宙や高次元からのメッセージ
1魔術師逆位置
巧みな操作

左:「ピ」真ん中:「リ」右:「ナ」
みなさま結果はいかがでしたか?
カードに記載されているアドバイスを
なるほど🤔と
受け入れていただければ幸いですm(_ _)m
最後はこちらのコーナーです!
ハイクオリティヒーラー:ピリナ愛が
勝手にお祝い👏
Hauoli la hanau(ハウオリ・ラ・ハナウ)
(誕生日おめでとう!)
本日2024年10月20日(日)
お誕生日の方
🌸おめでとうございます🌸
誕生花:「リンドウ」
「ブッドレア」「エキザカム」等
今日は何の日?
豆腐干の日
床ずれ予防の日
新聞広告の日
リサイクルの日
頭髪の日
疼痛ゼロの日等
最後までお読みいただき「Mahalo(マハロ)」
(ありがとうございました)
みなさまにたくさんの「Hauʻoli(ハウオリ)」
(happy)が訪れますように…🍀
「A hui hou(ア・フイ・ホウ)✋」(またね!)