20240930更年期の汗を止めるにはどうしたらいい❓
「Aloha(アロハ)🤙」
ハイクオリティヒーラー:ピリナ愛です。
昨日の投稿を読んでいただいた
みなさま
ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします!
今日はじめて私の投稿を読んでくださる
みなさま
よろしくお願いいたします!
今日で9月が終わりますね。
やっと少しは
涼しくなってきた感じですよね💦
みなさまは
いかがお過ごしですか?
私は現在
更年期真っ只中です( ̄▽ ̄;)
特に
ホットフラッシュで
汗が止まりません…
ずっーと
首から上だけ汗をかいてます。
本当はもっと
おしゃれに過ごしたい気持ちは
あるのですが
見た目よりも汗がダラダラすぎて
首にタオルを巻いてます。
これがないと
もう落ち着かなくなってます。
なんとか
汗が止まる方法を知りたくて
調べてみました( ´艸`)
更年期の汗を止めるには、
次のような方法があります。
汗対策アイテムを使用する
脇汗吸水パットが付いたインナーや
汗取りシートを使用します。
また、制汗剤も一時的な対策として有効です。
通気性の良い衣類を着る
涼しい部屋で休みましょう。
リラックスする
就寝前にはリラックスを心がけましょう。
音楽やアロマオイルも有用です。
ツボを押す 大包(だいほう)と
屋翳(おくえい)というツボを押します。
腕を組み、中指で大包、親指で屋翳を押すと、
一気に2つのツボを刺激することができます。
豆腐の冷奴を食べる
豆腐は大豆イソフラボンだけでなく
良質な植物性たんぱく質も摂れる食材です。
醤油にアマニ油をひとまわりかけて
食べるのがおすすめです。
更年期に汗をかくのは、
自律神経の
バランスが崩れることが原因です。
自律神経には汗腺を
調節する機能があるため、
そのコントロールが
上手くできなくなると
多汗の症状が現れます。
手や足ではなく、顔や頭、
胸、背中などの
上半身を中心に汗をかきます。
更年期症状で汗が止まらず、
恥ずかしくて会議で積極的になれない
急に顔が赤くなる、
汗が止まらなくなる、
上半身を中心に暑くなる、
急激なのぼせを感じる……
これらのホットフラッシュと
呼ばれる症状は更年期に多く見られ、
働く女性にも影響を与えています。
産婦人科医であり、
産業医として
女性の健康支援に取り組んでいる
飯田美穂先生に、
働く女性に向けたアドバイスと、
職場や上司、同僚男性が
知っておきたい
ポイントについて聞きました。
働く女性の声
手もとに書類を置けないほど、
仕事中に汗が
とめどもなく滴り落ちてきて困った。
頻尿や不正出血など他の
更年期症状もあったが、
男性上司には言いづらかった。
同年代の女性でも
症状には個人差があるので、
自分だけ我慢すれば良いと耐えていた。
エアコンがきいた会議室なのに、
更年期症状で一人だけ
汗びっしょりになってしまった。
拭いても拭いても汗は止まらず、
下着が透けるほど服が濡れてしまい、
恥ずかしい思いをした。
こうした状態が頻繁に起きるので、
注目されないよう、
会議などでの発言が減ってしまった。
更年期障害による発汗がひどく、
本来は早めに出社して、
仕事を始めるまでに
一息つく時間を取りたいが、
非正規社員が早めに出勤することは
職場で好まれないため、
わざわざ近くのカフェに寄っているが、
カフェから職場に移動する間に
また発汗してしまうこともあり、
困っている。
私の場合、1時間に5分間ほど、
ひどいホットフラッシュ症状が
定期的に出る。
社内でも指摘されるため、
とにかく周囲に気を使う。
男性には理解しづらいことと諦め、
常に我慢しながら業務についている状況。
ほてりや発汗があるので、
職場が暑く感じられ、
冬でも薄着にしたり
ハンディファンを使用したりして
何とか対処しているが、
若い職員は手足が冷えているようで、
共存が難しい。
更年期のため職場の空調温度が合わず、
汗疹を発症してしまい皮膚科に通院。
悪化して全身掻痒症となり、
現在は投薬治療しているが、
つらい思いをしている。
ホットフラッシュの症状があるが、
職場では長袖の着用を強制された。
またメンタルヘルスの
不調を訴えても上司には
受け入れてもらえず、
聞いていないことにされてしまった。
更年期症状で
ホットフラッシュがひどい時は、
ミニ扇風機などを首からかけて
仕事をしていた。
また眠さや倦怠感が強い時は
上司に理由を話して
シフトを調整してもらい、
出勤日数を減らして
調子の良い時に出勤させてもらったりした。
ホットフラッシュの症状が出ると、
汗が顔に流れ、
お客様の前に立つどころではなくなるので、
サービス業としては苦痛に感じる。
更年期症状で作業着が
びしょびしょになるほど汗が
大量に出たが、
空調設備のない現場でつらかった。
以前は更年期による
ホットフラッシュで冬でも汗だくになり、
恥ずかしい思いをしていたが、
今はホルモン治療で軽くなった。
私は更年期症状で
ホットフラッシュや動悸などがあるが、
職場でワンオペの時間帯があり、
もし倒れたらと不安になる。
会社は更年期を軽視しているとしか思えず、
改善してほしい。
産業医・産婦人科医から
働く女性へのアドバイス
ホットフラッシュは、
更年期にエストロゲンの分
泌量が急に減少することで、
それをコントロールしている脳の
自律神経や体温調節機能が乱れ、
わずかな体温の上昇や刺激に
対して身体が反応する現象です。
そのためホルモン補充療法(HRT)で
エストロゲンを補うことが
非常に効果的で、
多くの患者さんが1か月ほどで
症状の軽快を実感します。
HRTは健康保険が適用されるので、
自己負担が少なく治療が可能です。
仕事や生活に支障をきたすようであれば、
「たかが汗」などと思わず、
気軽に婦人科を受診しましょう。
また首すじを冷やすデバイスなど、
ホットフラッシュ対策の
フェムテック製品の活用や、
辛い食べ物や
アルコールなどの刺激物を避けること、
適度な運動を習慣にすることなど、
セルフケアも有効です。
なお、ホットフラッシュを
自覚する患者さんの中には、
高血圧や甲状腺の異常が
隠れているケースもあります。
病院で検査してもらうことが大切です。
職場と上司・同僚男性へのアドバイス
職場が寒い場合は、
重ね着やカイロを使うなど、
ある程度個人で対策をとることもできますが、
ホットフラッシュで暑くなってしまう場合、
薄着には限界があるため、
対策はより難しいといえるでしょう。
そのためエアコンなどの室温設定は、
ある程度個人で
自由にできる職場が望ましく、
制服がある職場の場合も
安全性の問題がなければ、
半袖など選択肢の幅があると、
より働きやすい環境になると思います。
実際に、自分で温度調節が
できる職場では生産性が上がる、
という研究データも報告されています。
汗が止まらない!
更年期の「汗が止まらない」症状の原因と
対処法を漢方の視点で解説
夏の猛暑の時期や、
スポーツをした後に汗をかくのは
自然な生理現象のひとつです。
しかし、女性で
「汗が滝のように流れる」
「汗が止まらない」といった
不調が気になる方は、
年齢が関係しているかもしれません。
今回は、そんな女性の
汗が止まらない症状の
原因と対処法を漢方の
視点から考えてみましょう。
汗が止まらない原因は、
カラダが大きく変わる年齢のせい
【更年期】!?
漢方では、女性は「7の倍数」の年齢で
変化すると考えます。
たとえば、14歳前後に初潮を迎え、
28歳前後に女性らしさがピークに達し、
35歳頃から肌や髪の
衰えを感じ始めるでしょう。
そして、42歳頃に
体力の衰えが気になり始め、
49歳前後に閉経が訪れます。
閉経が近づいてくると、
女性ホルモンのバランスが大きく変動し、
子宮そのものが小さくなっていくのです。
そんな閉経前後の約10年間を
「更年期」と呼びます。
この時期には汗が止まらなくなったり、
イライラといった
精神状態が現れることがあります。
これらは「更年期」にみられる
特徴的な症状と言われます。
閉経前後の大きくカラダが
変わるタイミングに、
このような症状に
悩まれる方が多いようです。
汗が止まらなくて悩んだときの対処法
のぼせたり、ほてったり、
カーッと熱くなったり、
汗が止まらないという症状は、
このような不調に悩まれている方は、
更年期に起こりやすい
「ホットフラッシュ」が考えられます。
ホットフラッシュは、年齢だけでなく、
緊張やストレスによる
自律神経の乱れが
引き起こしている場合もあります。
偏った食習慣などで、
生活リズムが乱れていませんか。
夜はぐっすりと眠れていますか。
一度、ライフスタイルを
見直してみましょう。
汗が止まらない以外にも!?
更年期トラブル
更年期の時期は、
まず生理の周期が長くなったり
短くなったりと、
不安定になり始めます。
出血の量も月によって
変わることもあります。
そうしてだんだんと
生理の回数が減っていきます。
さらに、女性ホルモンの減少とともに、
自律神経の乱れによる
冷えや動悸、頭痛といった
不快症状があらわれることも。
イライラや憂うつ、不眠、不安感など…
いろいろと悩ましいですね。
体質別、
汗が止まらない不調を和らげる
3種類の漢方薬
汗が止まらない不調には、
さまざまな原因が考えられます。
ひとつの原因で起こることもあれば、
複合的な状況が絡んでいる場合も。
体質や不調の傾向によって、
使われる漢方薬も異なります。
汗が止まらない「陰虚(いんきょ)タイプ」
カラダのうるおいが不足している状態。
肌や髪が乾燥したり、
空咳が出たり、眠れなくなったり、
ほてりが生じたりします。
手や足が熱く感じて、
寝汗や多汗が気になることも。
水分を補給するだけでなく、
食事や漢方薬などからうるおいを
高めるライフスタイルを心がけましょう。
陰虚タイプにおすすめの漢方薬
知柏地黄丸
(ちばくじおうがん)
顔が熱くなる、汗が止まらない、
口の中が渇くなど更年期の
ホットフラッシュに対応できる漢方薬。
「知母(ちも)」
「黄柏(おうばく)」
「地黄(じおう)」
「山茱萸(さんしゅゆ)」
「山薬(さんやく)」
「茯苓(ぶくりょう)」
「沢瀉(たくしゃ)」
「牡丹皮(ぼたんぴ)」といった生薬を配合。
ホットフラッシュだけでなく、
頻尿などの尿トラブルにも効果があります。
汗が止まらない「肝火タイプ」
漢方では、カーッと頭に血が上って
感情的になっている人の様子を
「肝が高ぶっている」と
表現することがあります。
ストレスなどでイライラしたり、
頭に血が上りやすかったりすると、
肝と呼ばれる臓器があおられて
「肝火」という状態に。
漢方で健やかな状態に
落ち着かせてあげましょう。
肝火タイプにおすすめの漢方薬
抑肝散加陳皮半夏
(よくかんさんかちんぴはんげ)
「肝」の高ぶりを抑える作用を持つ
「抑肝散(よくかんさん)」に
「陳皮(ちんぴ)」と
「半夏(はんげ)」の
生薬を加えた処方です。
自律神経系を整えながら
「血(けつ)」を補い、
気や血を巡らせる働きが期待できます。
また、胃腸の働きを整える作用もあるため、
胃腸の弱い方や
お子さんに使われることもある漢方薬です。
汗が止まらない「気滞タイプ」
のぼせや汗をかきやすいだけでなく、
イライラなどの
精神不安を感じたりするタイプです。
ストレスで乳房が張ったように痛む人や、
ゲップやおならなどが出やすく、
お腹が張っているなと
感じる人もいるでしょう。
気滞タイプの人は、
カラダに溜まった余分な気を巡らせて、
発散させる必要があります。
気滞タイプにおすすめの漢方薬
加味逍遙散
(かみしょうようさん)
上がり過ぎた「気」をおろして、
全身に巡らせる漢方薬。
「当帰(とうき)」
「芍薬(しゃくやく)」
「白朮(びゃくじゅつ)」
「茯苓(ぶくりょう)」
「牡丹皮(ぼたんぴ)」
「山梔子(さんしし)」
「甘草(かんぞう)」
「生姜(しょうきょう)」
「薄荷(はっか)」といった
生薬が含まれています。
イライラや神経の不調が
ある女性に使われることも。
自律神経のバランスを調整し、
のぼせを鎮めます。
更年期と上手に付き合って、
ココロとカラダの変化を受け入れよう
あれ、前はこんな調子じゃなかったのに。
いつもと違うココロと
カラダの変化や
揺らぎにとまどうことも多い更年期。
汗が止まらない程度も
一人ひとり異なるかもしれません。
ご自身の不調や体質と向き合い、
漢方の知恵を上手に取り入れながら、
無理なく前向きに乗りきりましょう。
更年期の顔汗対策によい食べ物は?
突然、顔から汗が
噴き出してしまう症状の原因は、
更年期障害によるものかもしれません。
ここでは、顔汗対策に
おすすめする大豆食品と、
アボカド納豆など大豆食品の効果的な
食べ方についてご紹介します。
顔汗が噴き出てしまう理由
顔汗が噴き出る理由は、
閉経によるホルモンバランスの
変化が起こるからです。
閉経によるホルモンバランスの変化は、
女性ホルモンのひとつである
エストロゲンの分泌量を減らしてしまい、
自律神経の働きを乱します。
そのため、体温調節機能がおかしくなり、
突然のぼせたような
感覚になって顔から汗をかくのです。
たとえば、顔汗のほかに、
上半身は暑いのに下半身は冷えている、
いわゆる「冷えのぼせ」という
ことも起こります。
体温調整がうまくいかず
顔汗やホットフラッシュなどが
突発的に
起こってしまったときのの対処法は、
濡れたタオルでワキや首筋などを冷やす、
カーディガンのように
体温調節がしやすい服装を心がけるなどです。
急に顔汗やのぼせを感じたときは、
これらの方法を試してみましょう。
大豆イソフラボンで顔汗対策
エストロゲンの減少によって
起こる顔汗などの症状は、
応急処置的な対処法だけでなく、
日々の生活から改善することが大切です。
そこでおすすめしたいのが、
大豆食品に含まれているイソフラボンです。
エストロゲンと似た
分子構造を持つ大豆イソフラボンは、
顔汗など女性特有の
お悩みを持つ女性のとっては
味方につけたい成分です。
大豆イソフラボンは
女性ホルモンに似たはたらきをする
栄養素なので、エストロゲンの不足によって
起こるさまざまな不調を
緩和してくれる効果が期待できます。
これをエストロゲン様作用と呼びますが、
身体が大豆イソフラボンを
エストロゲンと勘違いし、
エストロゲンが足りている状態だと
思い込む仕組みです。
さらに、大豆イソフラボンは、
十分にエストロゲンが
分泌されているときはエストロゲン様作用の
はたらきをしません。
その理由は、大豆イソフラボンの活性力が、
エストロゲンの
1,000分の1から
10,000分の1しかないからです。
摂りすぎて困る成分ではないため、
ホルモンバランスが
崩れがちな時期も安心して摂取できます。
大豆イソフラボンは、
納豆や豆腐、味噌などの
大豆製品に含まれる成分です。
ここでは、大豆製品を
他の食べ物と組み合わせることで、
より効果的にイソフラボンを
取り入れられるポイントお伝えします。
キーワードは、ずばり腸内環境です!
アボカド納豆
納豆1パックとアボカド1/2を
タレであえるだけの簡単な料理です。
アボカドは水溶性食物繊維と
不溶性食物繊維をバランスよく含み、
腸内環境を整える効果があります。
アボカドの食物繊維で
腸をキレイにできるので、
腸で吸収される大豆イソフラボンの
吸収効率をよくできるおすすめのレシピです。
なお、トッピングでキムチを加えると、
おいしく、乳酸菌の効果で
さらに腸内を整える効果が期待できます。
具だくさん味噌汁
味噌は体内での吸収効率がよい
アグリコン型イソフラボンが、
大豆食品の中では割合が
多く含まれている食品です。
必須アミノ酸のバランスもよいため、
毎日の健康をサポートしてくれます。
さらに、野菜類を中心に
具沢山な味噌汁にすることで、
こちらも食物繊維を
たっぷり摂ることができます。
腸内環境を整えながら
大豆イソフラボンを
摂取するのによい料理です。
豆腐の冷奴アマニ油かけ
豆腐は大豆イソフラボンだけでなく
良質な植物性たんぱく質も
摂れる女性にはうれしい食材ですね。
そんな豆腐を冷奴で食べるときは、
醤油にアマニ油を
ひとまわりかけて食べるのがおすすめ!
アマニに含まれる
リグナンは大豆イソフラボンと同様に、
エストロゲン様作用がありますので、
更年期の症状を
やわらげる効果が期待できます。
調理方法も簡単で、
女性ホルモンが不足する身体を
サポートするグッドな組み合わせです。
食事による大豆イソフラボンの吸収効率
繰り返しお伝えしている通り、
豆腐や納豆などの大豆食品は
イソフラボンだけでなく、
たんぱく質やビタミン、
ミネラルなど豊富な
栄養素が含まれている頼もしい食品です。
ただ、「大豆イソフラボンの摂取」を
目的にしたときには、
実はそんなに効率的ではないんです。
というのも、
大豆食品に含まれるイソフラボンは、
グリコシド型イソフラボンと呼ばれ
分子に糖がついているため、
腸内細菌で糖が分解され
アグリコン型イソフラボンにならないと
体内に吸収されません。
腸内環境は個人差が大きいため、
イソフラボンの
吸収率もまた個人差が出てしまいます。
味噌は発酵食品のため、
大豆食品の中では
アグリコン型イソフラボンの
含まれる割合が多い食品ですが、
味噌を大量に摂取するのは
塩分も気になり大変ですよね。
そのため、更年期の顔汗がつらいときなど、
症状を和らげるために
効率的に大豆イソフラボンを
摂取したいときには
アグリコン型
イソフラボンで作られたサプリメントが
おすすめです。
大豆食品を食べてさまざまな
栄養素を摂取しながら、
サプリメントで効率的に
イソフラボンを摂取できれば、
より健康的な生活が
送れるのではないでしょうか?
バランスの取れた食生活を
心がけた上で上手に
サプリメントを取り入れることで、
更年期の顔汗に
お悩みのあなたのQOL(生活の質)
改善につながればうれしいです。
【更年期のホットフラッシュ】
効果的な食べ物・飲み物はある?
更年期症状・更年期障害のある
女性の中には、
前触れもなく起こる
「ほてり」「発汗」などの
ホットフラッシュに
悩んでいる人もいるのではないでしょうか?
いつ症状が起こるか予測できないことに
不安を感じたり、集中力が
低下することもあるホットフラッシュですが、
症状をを軽減するための
セルフケア方法がわかれば、
落ち着いて対処できるかもしれませんね。
今回は、ホットフラッシュに効く
食べ物・飲み物についてご紹介します。
更年期症状【ホットフラッシュ】は
セルフケアで改善できる?
更年期症状のひとつとして知られる
「ホットフラッシュ」
人によって症状の程度や頻度は
異なりますが、
主にほてりや発汗、
のぼせなどの症状を起こします。
ホットフラッシュの症状は、
女性ホルモンの一つである
エストロゲンの分泌が減少し、
それに伴って自律神経の
バランスが乱れやすくなることによって
起こります。
自律神経は血圧・体温・発汗などを
調節してくれますが、
ストレス・睡眠不足・運動不足などがあると
バランスが乱れてしまいます。
つまり、セルフケアで
自律神経のバランスを整えておくことが、
ホットフラッシュを減らす秘訣。
規則正しい生活や
ウォーキング・ヨガなどの
軽めの運動を取り入れてみましょう。
ホットフラッシュが
起こってしまったときは、
腹式呼吸をして自律神経をすぐに
整えることが効果的。
また、副交感神経の働きを優位にする
ツボを刺激する方法もあります。
たとえば、手の甲の親指と
人差し指の付け根にある「合谷」は、
自律神経を整えて
汗を抑えてくれる作用があるので、
ぜひ試してみてください。
《簡単にできるホットフラッシュのセルフケア》
・ウォーキング・ヨガなどの軽めの運動
・腹式呼吸
・副交感神経の働きを優位にするツボを刺激
ホットフラッシュに効く食べ物はある?
ホットフラッシュを和らげるためには、
不足する女性ホルモンを
食べ物から補うことも大切です。
ホットフラッシュが気になる女性に
おすすめの食べ物をご紹介します。
大豆イソフラボン(エクオール):
豆腐、納豆、きな粉など
大豆イソフラボンを食べると
腸内細菌によって作られるのが
「エクオール」という成分。
エクオールは、エストロゲンに
似ている構造をもつため、
女性ホルモンの働きをサポートして
ホットフラッシュの改善が
期待できる栄養素です。
大豆イソフラボンを豊富に含む
豆腐、納豆、きな粉などを毎日の
食事に取り入れましょう。
大豆製品が苦手な人などは
エクオールのサプリメントから
補うのも効果的です。
ビタミンE:
アーモンドなどのナッツ類、うなぎ、たらこ、
アボガド、カボチャなどの緑黄色野菜
ビタミンEには血流を
よくしたりホルモンバランスを
整えたりする作用があります。
そのため、ホットフラッシュを
和らげる作用が期待できます。
ビタミンEを多く含む
アーモンドなどのナッツ類、
うなぎ、たらこ、アボガド、
カボチャなどの緑黄色野菜を
積極的に摂るようにしましょう。
ホットフラッシュに効く飲み物はある?
外出時や移動中などに
取り入れやすい飲み物は、
手軽に購入できてホットフラッシュの改善に
役立てやすいアイテムです。
豆乳
豆乳は、先ほどご紹介した
大豆イソフラボンを
摂取できる飲み物の一つ。
さまざまなフレーバーの
豆乳飲料があるので
好みに合わせて選ぶことができ、
手軽に更年期対策が
できるのが大きなメリットです。
ハーブティー
ホットフラッシュを和らげる飲み物として、
ハーブティーもおすすめです。
ハーブの種類によって、
リフレッシュ効果や副交感神経を
優位にするリラックス効果が期待でき、
ホットフラッシュの緩和に役立ちます。
ペパーミント(スペアミント)ティー
ほてりを抑えてクールダウン。
また、気分をリフレッシュして
イライラを落ち着かせてくれる。
ブラックコホシュティー
ホルモンバランスを調整するため、
ホットフラッシュや
不安を和らげる作用がある。
ただし、ハーブティーは
薬との飲み合わせがあわない場合もあるので、
病院などで薬を処方されている方は
医師や薬剤師にご相談ください。
緑茶
緑茶もホットフラッシュに
効く飲み物の一つです。
緑茶は頭をすっきりとさせ、
体の余分な熱をとってくれる作用が
期待できます。
ただし、緑茶にはカフェインが
多く含まれています。
カフェインについては後半で説明しますが、
飲み過ぎるとホットフラッシュを
悪化させてしまう可能性もあるので
注意しましょう。
更年期に食べてはいけないもの
飲んではいけないものがある!?
ホットフラッシュがあるときは、
いくつかの食べ物・飲み物は避けた方がよいと
言われていますので覚えておきましょう。
トウガラシなどの刺激物
トウガラシに含まれるカプサイシンには、
交感神経を刺激する作用があります。
そのため、体温が上昇して
ほてり・のぼせを悪化させる可能性も。
ホットフラッシュがあるときは、
摂取をなるべく控えましょう。
カフェイン
カフェインには交感神経を刺激する作用があり、
摂りすぎると
自律神経を乱してしまう可能性も。
ある研究では、カフェインの
摂取によりホットフラッシュが頻繁に
起こったりひどくなったりすると言われています。
カフェインは、
コーヒー・煎茶・ほうじ茶・紅茶
エナジードリンク・チョコレートなどの
さまざまな食品に含まれていますので、
1日の摂取量が多くならないように
気をつけましょう。
目安として欧米各国では
カフェイン400㎎=
コーヒーマグカップ2~3杯までに
抑えることが推奨されていますが、
カフェインの感受性には個人差があるため、
更年期症状が気になる方は
より少ない量に控えるほうがよいでしょう。
アルコール
アルコールには血管を広げる働きがあるため、
顔の赤みやほてりを引き起こしやすくなります。
ホットフラッシュのある人は、
なるべく控えるか
少量にとどめることをおすすめします。
冷たい食べ物・飲み物の摂りすぎ
ほてりやのぼせなどの症状があると
体を冷やしたくなるかもしれませんが、
冷たい食べ物・飲み物の
摂りすぎには要注意。
冷たいものを摂りすぎると
体の内側から冷えてしまい、
血行不良や自律神経を乱してしまうことも。
すると、ホットフラッシュの
悪化につながるのです。
どうしても汗が止まらないときは、
冷たいタオルを当てたり、
うちわで扇いだりして一時的に
体を冷やす程度にしましょう。
最初にお伝えした
腹式呼吸や
ツボ押しなどもぜひ試してみてください。
市販薬やサプリも上手に活用して
ホットフラッシュを改善
ホットフラッシュは、
自律神経を整えるセルフケアや
食べ物・飲み物を取り入れることで
改善できることをお伝えしました。
ただし、ホットフラッシュに
効く食べ物・飲み物はあくまで自律神経を
整えたり女性ホルモンを
サポートしたりする役目にすぎません。
いろいろと工夫しても
症状がよくならないのであれば、
より効果を期待できる
市販薬やサプリメントをうまく活用したり、
婦人科で相談してみましょう。
いつ起こるのか予測しづらい
ホットフラッシュですが、
自分に合うセルフケア方法を取り入れて、
毎日を快適に過ごしましょう。
いかがでしたでしょうか?
私は緊張したり
はじめての場所に行くときとか
ややパニックになると
ホットフラッシュの影響が
平常時よりも強くなります。
今年の夏も異常な暑さだったから
まだ見た目にはマシだったけど…
これから
秋や冬になると
厚めの上着を必要としないので
季節感がバグった人になります💦
ここ数年
ダウンジャケットは着てません(笑)
それが恥ずかしくて
外出するのが嫌になりますね。
車ならまだしも
電車なんて上着のまま乗車したら
真冬でも滝汗です( ̄▽ ̄;)
たくさんの人に
更年期世代のしんどさが広まることを
心から願っています。
毎朝のヨーグルトに
黒ゴマきな粉を入れて食べてるので
これ以外にも
イソフラボンの摂取を
心がけてみよう!と
思いました(*´▽`*)
あと
腹式呼吸やってみよう🎵
少しでも
ホットフラッシュの滝汗を
改善したいんです!
それではカード占いのコーナーです!
担当カードを週替わりにさせていただきました。
今週の担当は
タロットカードの大アルカナ22枚さんです。
よろしくお願いいたします。
それでは
タロットカードの大アルカナ22枚さん
よろしくお願いいたします。
本日の占い内容
「今の私に必要なメッセージをください。」と
引き寄せ実現カードさんに聴いて
宇宙や高次元からのエネルギーが選んだのは
以下の3枚となります。
お好きなカードを1枚選択していただきます。
向かって
左:「ピ」
真ん中:「リ」
右:「ナ」
結果は「ピ」から順に発表する
手法で占わせていただきますね😊
「ピ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。
宇宙や高次元からのメッセージ…
女教皇逆位置
現実逃避
「リ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。
宇宙や高次元からのメッセージ…
塔逆位置
再建
「ナ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。
宇宙や高次元からのメッセージ…
太陽正位置
成功
みなさま結果はいかがでしたか?
カードに記載されているアドバイスを
なるほど🤔と
受け入れていただければ幸いですm(_ _)m
最後はこちらのコーナーです!
ハイクオリティヒーラー:ピリナ愛が
勝手にお祝い👏
Hauoli la hanau(ハウオリ・ラ・ハナウ)
(誕生日おめでとう!)
本日2024年9月30日(月)
お誕生日の方
🌸おめでとうございます🌸
誕生花:「モンステラ」
「ゼフィランサス」
「シュウメイギク」等
今日は何の日?
紅葉の見頃予想発表日
クレーンの日
交通事故死ゼロを目指す日
世界翻訳の日 / 翻訳の日等
最後までお読みいただき「Mahalo(マハロ)」
(ありがとうございました)
みなさまにたくさんの「Hauʻoli(ハウオリ)」
(happy)が訪れますように…🍀
「A hui hou(ア・フイ・ホウ)✋」(またね!)