見出し画像

20240827ダイエットを阻む最大の要因味覚が狂っている=“デブ味覚”

「Aloha(アロハ)🤙」
ハイクオリティヒーラー:ピリナ愛です。

昨日の投稿を読んでいただいた
みなさま
ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします!

今日はじめて私の投稿を読んでくださる
みなさま
よろしくお願いいたします!

先日、出汁について調べてたら
出汁を飲んで25kg
痩せた医師の記事を見つけました。
健康的に
痩せられるっていいですよね?って
ことで
本日は出汁で痩せるについて
調べてみました( ´艸`)

-25kgに成功!
医師考案の1日1杯飲むだけ
「やせる出汁ダイエット」の
作り方&やり方
食べたいものをガマンするダイエットは
つらいですよね。
結局、続かずに
リバウンドしてしまったという人は
多いでしょう。
医師の工藤孝文先生によれば、
重要なのは
「味覚をリセットし、
“やせ味覚”になること」なのだそう。
自身も25kgのダイエットに成功し、
「ヒルナンデス」出演で
話題の方法を紹介します。

ダイエットを阻む最大の要因は、
味覚が狂っている=“デブ味覚”であること
そもそも、やせている人は
食事をガマンしているのではなく、
自然と太りにくい
食べ物を選ぶ=“やせ味覚”を持っているそう。
逆に、太っている人は、
太りやすい食事を好む
“デブ味覚”になっています。
これを知らずに
ヘルシーな食材や味つけに変えても、
デブ味覚の人にはおいしいと思えません。
だからストレスが溜まって続かず、
暴飲暴食に走って
リバウンド…ということに。
そうならないためには、
まず味覚をリセットし、
“やせ味覚”になることが重要。
すると太りやすい食べものを
あまり食べたくなくなり、
意思の力で食欲をねじ伏せなくても、
体が勝手にやせる食べ物を
欲するようになる、というわけです。

あなたは大丈夫?“デブ味覚”チェックリスト
□ コンビニ弁当や
   スーパーの総菜がおいしい
□ おなかが空かなくても
   時間になったら食べる
□ 肉はヒレよりロースが好きだ
□ 焼き鳥は塩よりタレ派
□ こってりした味が大好き
□ スイーツは別腹
□ 添付のたれやドレッシングは使い切る
□ ソース、ケチャップは必ずつける
□ 外食が週5回以上だ
なんと、1つでも当てはまったら、
太りやすい食事を好む
“デブ味覚”の可能性があります。

簡単!味覚をリセットする
「やせる出汁」の作り方&飲み方
それでは、いよいよ味覚をリセットし
“やせ味覚”になる方法を紹介しましょう。
工藤先生が考案したのは、
1日1杯、お湯に手作りの出汁を
溶かして飲むという、
なんとも簡単な方法です。

痩せる出汁分量

■材料(約55g、約1週間分)
・かつお節…30g
・煮干し…10g
(頭と内臓を取り除かずそのまま使用)
・刻み昆布(塩分不使用)…10g
・緑茶(緑茶の茶葉なら何でも可)…5g

■作り方
(1)かつお節と煮干しを
       フライパンで炒める
(2)刻み昆布と茶葉、
       1をミキサーにかける
(3)パウダー状になったら完成
作った出汁の粉は
冷暗所で保存し、
2週間以内に使いきりましょう。
■飲み方
(1)コップに大さじ1杯の
「やせる出汁」を入れる
(2)お湯を150~200mL注ぐ
1分間ほど待つと
刻み昆布がやわらかくなり、
さらにおいしくなります。
また底に溜まった
出汁の粉は食べられます。
これを1日1杯飲むだけで、
“やせ味覚”が手に入ります。

「やせる出汁」を飲むだけで、
やせる理由とは?
理由1:味覚リセット
狂った味覚センサーを正常化し、
“デブ味覚”を“やせ味覚”に変える
理由2:食欲抑制
出汁のうまみによる満足感と、
出汁の成分が食欲の暴走を防ぐ
理由3:脂肪燃焼
出汁のうまみが内臓の味覚センサーに
はたらきかけ、体内の脂肪を燃焼する
理由4:整腸作用
出汁の成分が腸内環境を整え、
便秘を改善する
理由5:ストレス緩和
出汁の香りが、
ダイエットの
大敵であるストレスを和らげる


【はんにゃ・川島章良さん】
私が12‌kgやせた
「出汁ダイエット」を紹介!
いびきが止まりお腹周りもスッキリ!
川島章良(かわしま・あきよし)
吉本興業所属。
お笑いコンビ「はんにゃ」のツッコミ担当。
相方の金田哲ともに、
リズム芸やコントで活躍するかたわら、
「だしソムリエ1級」
「ダイエット検定」「食育アドバイザー」
「離乳食インストラクター1級」
「幼児食インストラクター」などの
資格を取得。
You Tube「かわだしクッキング」で、
ユーチューバーとしても活動中。

妻のきつい言葉でダイエットを決意!
皆さん、こんにちは。
お笑い芸人「はんにゃ」の
川島章良です。
今回は、僕が考案した
「だしダイエット」を公開します!
まずは下の私の写真を見てください。
以前は
「妊娠でもしてるんですか?」と
言われるほどの、
でっぷりしたおなかが
僕のトレードマークでした。
ダイエット開始前は、
身長169cmで体重約81‌kg、
ウエストは111cmもありました。

それが約3ヵ月で、
体重は12‌kg減の約69‌kgに!
ウエストも17‌cmも
マイナスの94‌cmに激減!
自分でも想像していた以上の
減量に成功しました。
2014年、32歳のときに
腎臓がんが見つかりました。
幸い、早期で発見されたおかげで
手術後間もなく
仕事復帰もできましたが、
やはり健康のことを
考えるきっかけになりました。
ただ、「でっぷりおなか」は
自分のネタでもあるため、
なかなかダイエットに
取り組めずにいたのです。
ふと気づけば、病気になったときよりも、
さらに太っていました。
妻には以前から「やせなさい!」と
強く言われていて、
第2子もほしくなり、
このままではダメだと、
ようやくダイエットを決意したのです。
実は僕、料理好きが高じて
「だしソムリエ」の
資格を1級まで取得しています。
父の実家が料亭を営んでいて、
叔父さんも料理人。
僕も幼少期から、
おいしいだしを生かした和食の味に
慣れ親しんでいました。
第1子の離乳食でも、だしが大活躍。
水だけで何も入れないおかゆと、
コンブでじっくり取っただしを
加えたおかゆを比べたら、
だし入りのほうが
断然モリモリ食べました。
だしの力を改めて実感しました。
そもそも僕が
ダイエットに乗り気になれなかったのは、
やはり
「ちゃんと
おいしいものを食べたい」という
気持ちが強かったから。
あまり厳しい食事制限はつらいし、
ダイエット食品はおいしくなさそう……。
でも、だしを上手く使えば、
味つけを濃くしなくていいし、
食事量を少し控えても
満足度が高いんじゃないか?
そんなことを考えていたときに、
日本ダイエット健康協会の理事長で
医学博士の古谷暢基先生と知り合い、
アドバイスをいただいて、
川島流だしダイエットの構想が完成。
さっそく自ら実践したというわけです。
だしダイエットはとにかく“らく”

私が行っただしダイエットの
やり方を紹介します。
(1)朝食と昼食は普通に、
好きな物を食べる。
(2)夕食だけ、
ごはんなどの炭水化物を抜き、
だしが効いた料理を
取り入れた食事をする。
基本は、これだけです。
以前にも、炭水化物を抜く
ダイエット(三食とも抜く)に
取り組んだことがありますが、
わずか2日で断念しました。
僕の場合、
日中には炭水化物をとらないと、
どうも力が出ないというか、
頭がボーッとするのです。
相方と漫才やコントのネタを練るのに、
どうにも集中力が続かず、
眠くなって困ってしまいました。
でも、
今回は炭水化物抜きは夜だけなので、
そういうこともありませんでした。
また、しばらくして気づきましたが、
ごはんなどの炭水化物が
そこまでほしくならないのです。
おかずの味が濃いと、
ついお米を
モリモリ食べたくなりますよね。
でも、だしの効いた料理は
薄味でも満足感が高く、
食べた後に
「はぁ~……」と気持ちが落ち着きます。
この満足感があるというのが重要で、
自然と食べ過ぎを
防ぐ効果もあったと思います。
だしダイエットを継続すると、
食べ物の好みも変わってきました。
僕は、もともとラーメンやピザが
大好きでよく食べていました。
ダイエット開始当初は、
特にそれらを
控えるつもりもありませんでした。
けれど、1~2ヵ月たつと
「あ、今日はピザはやめておこう」と、
自然と控えるようになっていたのです。
甘いものも好きで、
おやつに生クリーム入りのどら焼きなどを
よく食べていましたが、
これもあまり食べなくなっていました。
「せっかくダイエットしてるんだから」と
意識が変わったのが大きかったと思います。
今回、初めて本気で
ダイエットに取り組んだわけですが、
この「意識変革」が
大事だと深く実感しました。
体重が落ちてくると、うれしくなり、
「ちょっと運動もしようか」と
意識が変わります。
エレベーターやエスカレーターではなく
階段を使ったり、
普段なら車や自転車に乗るところを
歩いてみたりと、
生活の中で無理なくできる運動を
実践するようになりました。
その効果もあっただろうと思います。
市販のだしパックで手軽に作れる!
満足!「だしダイエット」レシピ

今回は市販のだしパックで
手軽に作れる2品
を紹介します。
「そばボンゴレ」は、
意外な食材の組み合わせですが、
くせになるおいしさ。
そばは炭水化物でもパスタやうどんと比べ、
低GI(グリセミック・インデックス)の食品。
低GI食品は、
肥満につながる食後の急激な
血糖値上昇が起こりにくく、
消化吸収もゆるやかで
腹持ちがいいという利点もあります。
「簡単鶏もも煮」も、
低カロリーな鶏肉と、
食物繊維が豊富なキノコが
だしのうま味でおいしく食べられる
自信の一品。
ぜひ作ってみてくださいね。
「そばボンゴレ」【材料】(1人前)
ニンニク…適量
アサリ(砂抜き)…200g
料理酒…大さじ4
だしパック…1パック
(かつおベースであれば
あごやこんぶ入りでも可)
そば(乾麺)… 1人前
ミツバ…1株

【作り方】
❶皮と芯を除いたニンニクを、
包丁の腹で潰してみじん切りにする。
フライパンにサラダ油(分量外)と
ニンニクを入れ、2分ほど弱火で炒める。
❷あらかじめ
砂抜きをしておいたアサリと、
料理酒を入れて中火にする。
❸1分たったら、水(分量外)200ml、
だしパック、そば、ミツバを
フライパンに入れ、
ふたをして中火で3分加熱。
❹ふたを開けて、
アサリが開いているのを確認したら、
だしパックを取り出して盛り付ける。

アサリの時短塩抜き
塩抜きは、塩水を使ったり、
数時間放置したりと大変です。
僕は時間をかけたくないので、
時短塩抜きを使っています。
やり方は簡単です。
アサリを50℃のぬるま湯に漬け、
5分間放置し、
水道水で洗って塩抜きしています。
この手軽さは、
だしパックレシピと相性抜群です。

◎炊飯器で簡単鶏もも煮【材料】(2人前)
キノコ…合わせて100g
(マイタケ、シメジなどお好みの組み合わせ)
ショウガ…7g
長ネギ…1/4本
だしパック…1パック
(かつおベースであれば
あごやこんぶ入りでも可)
料理酒…大さじ2
しょうゆ、みりん…各大さじ2

【作り方】
❶鶏もも肉の皮を剥ぎ、
食べやすい大きさに切る。
ボウルの中に鶏もも肉と、
料理酒大さじ3(分量外)を
入れて手でもむ。
2分ほど置く。
❷マイタケ、シメジの石突きを
切り落として、ショウガをすりおろし、
長ネギを3cmくらいの
長さでぶつ切りにする。
❸(1)の鶏もも肉の漬け汁を捨てて、
炊飯器に
(2)だしパック(袋ごと)、
料理酒、しょうゆ、みりんと一緒に入れる。
❹炊飯器の炊飯ボタンを押して、
炊き上がると完成。

料理酒で肉の臭みを取り除こう!
手順(1)でもも肉を料理酒に漬けると、
臭みが取れます。
食べたときの味わいが、
ガラッと変わるのでお勧めです。


出汁ダイエットが誰にでも合って
簡単に
痩せるわけではないのかもしれません。
でも…
私は出汁をもう少し料理に使って
塩分をカットした健康的な
食事を意識したいと
思いました( ´∀` )
おやつも控えめにしないと💦

やりたいことや夢を叶える為には
健康第一です✨


それではカード占いのコーナーです!
担当カードを週替わりにさせていただきました。
今週の担当は
ハワイアンカードさんです。
よろしくお願いいたします。

ハワイアンカードさん

それでは
ハワイアンカードさん
よろしくお願いいたします。

本日の占い内容
「今、引き寄せるものは何ですか?」と
引き寄せ実現カードさんに聴いて
宇宙や高次元からのエネルギーが選んだのは
以下の3枚となります。
お好きなカードを1枚選択していただきます。


向かって
左:「ピ」真ん中:「リ」右:「ナ」


向かって
左:「ピ」
真ん中:「リ」
右:「ナ」

結果は「ピ」から順に発表する
手法で占わせていただきますね😊

「ピ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。

エレパイオ


宇宙や高次元からのメッセージ…
エレパイオ
自分がしたい行いはやがて自分のもとへ
返ってきます。
行動に責任を持ってください

「リ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。

パラパライ


宇宙や高次元からのメッセージ…
パラパライ
静かな時間を持って下さい。
今は自分の心とじっくり向き合うときです

「ナ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。

ホヌ


宇宙や高次元からのメッセージ…
ホヌ
自然の中に出かけたり、大地や植物とふれあうことで
マナを受け取りましょう


※マナとは
「人も自分も幸せにする
スピリチュアルなエネルギー」
奇跡や生命力
超自然力やパワー
神が持つ力
スピリチュアルなエネルギー
魂、魔力、精気

向かって
左:「ピ」真ん中:「リ」右:「ナ」



みなさま結果はいかがでしたか?
カードに記載されているアドバイスを
なるほど🤔と
受け入れていただければ幸いですm(_ _)m


最後はこちらのコーナーです!
ハイクオリティヒーラー:ピリナ愛が
勝手にお祝い👏
Hauoli la hanau(ハウオリ・ラ・ハナウ)
(誕生日おめでとう!)
本日2024年8月27日(火)
お誕生日の方
🌸おめでとうございます🌸
誕生花:「ユウガオ」「ホウセンカ」「ザクロ」
今日は何の日?
ジェラートの日
モルドバの独立記念日
益軒忌(儒学者・貝原益軒の命日)
「男はつらいよ」の日
研究用原子炉が稼働した日等

ステキなお誕生日をお過ごしください💕


最後までお読みいただき「Mahalo(マハロ)」
(ありがとうございました)

みなさまにたくさんの「Hauʻoli(ハウオリ)」
(happy)が訪れますように…🍀

「A hui hou(ア・フイ・ホウ)✋」(またね!)


いいなと思ったら応援しよう!