![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163376303/rectangle_large_type_2_161abad12fd97ba8b0ec158f8f4e163f.png?width=1200)
20241203青いバナナと黄色バナナって何が違うん❓
「Aloha(アロハ)🤙」
ハイクオリティヒーラー:ピリナ愛です。
昨日の投稿を読んでいただいた
みなさま
ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします!
今日はじめて私の投稿を読んでくださる
みなさま
よろしくお願いいたします!
みなさまは
バナナは召し上がりますか?
スーパー等で購入する際
青いバナナor黄色いバナナ
どっちを購入しますか?
青いバナナと黄色いバナナって
何が違うのか気になったので
調べてみました( ´艸`)
体にいいことたくさん!
健康を支えるバナナの効能
さまざまな栄養素を
バランスよく含んだバナナは、
健康や美容面での効果にも
注目されており、
食生活に上手に
取り入れたい食品です。
ここでは、代表的なバナナの
効能について学びましょう。
優れた栄養バランスで、
体の力を高める
人の体は、
外から侵入しようとする
ウイルスや細菌、体の中で
発生するがんなどを
異物として識別し、
無害化しようとする
抵抗力=免疫力を
生まれながらに持っています。
免疫力を
正しく働かせるためには、
十分な睡眠や適度な運動など
規則正しい生活とともに、
バランスのとれた
食事が欠かせません。
体に必要な
さまざまな栄養素を含み、
皮をむくだけで手軽に
食べられるバナナは、
毎日の栄養補給に優れた果物です。
さらにバナナは、「免疫細胞」と
呼ばれる血液中の白血球の働きを
促す効果が期待されています。
帝京大学薬学部
教授・山崎正利教授
(現:名誉教授)の
研究では、マウスを使った実験で、
さまざまな食品の中でも
バナナが
「白血球を活性化させる力」が
強いことが確認されています。
同研究によると、
こうしたバナナの働きは、
黄色いバナナよりも
成熟してシュガースポットが
出てきたバナナで
高まるといわれています。
消化酵素アミラーゼが
消化吸収をお手伝い
果肉がやわらかく
食べやすいバナナは、もともと
消化吸収が良い食品としてよく
知られています。
また、バナナに含まれる
アミラーゼという消化酵素が、
消化器官でのすみやかな
吸収をサポートします。
アミラーゼは、バナナや米、
小麦などの炭水化物を
消化するために必要な酵素です。
エネルギー供給源である
炭水化物を、
消化吸収しやすい麦芽糖や、
腸内環境を改善する
オリゴ糖などに分解します。
アミラーゼには、
食品に含まれているものと、
唾液腺や膵臓など人の体内から
消化液として
分泌されるものがあります。
加齢とともに体の消化機能は
低下しますが、アミラーゼを含む
食べ物は胃腸に負担をかけず
消化吸収できるので、
幅広い世代の方におすすめです。
腸内環境を整える食物繊維と
フラクトオリゴ糖
「便秘の予防や改善に欠かせない」と
いわれるのが食物繊維。
食物繊維は
「水溶性」と「不溶性」に
大別できますが、
バナナはこの両方を
バランスよく含んでいます。
水溶性食物繊維は、
水に溶けるとゲル状になり、
便を柔らかく
出しやすい状態にします。
また、余分な脂質を
吸着して便と一緒に排出したり、
糖質の吸収を
ゆるやかにする働きがあります。
一方、水に溶けない
不溶性食物繊維は、
水分を吸収して便のカサを増し、
大腸に刺激を与えて
便意を促します。
水溶性と不溶性のいずれも、
大腸内で発酵・分解されることで、
ビフィズス菌などを増やし、
腸内環境を整えます。
さらに、バナナは
フラクトオリゴ糖を含むのも
特徴です。
フラクトオリゴ糖は、
他の糖質と比べて
消化されにくいことから、
そのまま大腸まで届き、
善玉菌のエサとなって健康な
腸の働きを支えます。
活性酸素を抑えるさまざまな
成分を含むバナナ
いつまでも
若々しく元気でいたいとは、
だれもが抱える共通の思い。
老化の要因のひとつとして
近年注目されるのが、
体内の過剰な
活性酸素の働きによる
「体の酸化」です。
活性酸素は、本来は体内に
侵入してきたウイルスや細菌から
体を守るためにつくられる
成分ですが、
必要以上につくり出されると
体内の正常な
細胞までも攻撃してしまいます。
活性酸素を抑えるために
大切にしたいのが、
抗酸化作用のある食品を適切に
摂ることです。
バナナは、抗酸化物質として
よく知られる
ポリフェノール類をはじめ、
βカロテン、ビタミンA、ケルセチン、
βクリプトキサンチン、ミリセチン、
ビタミンC、リコペン、
ビタミンEなどを含んでいます。
ビタミンB群が
エネルギー代謝をサポート
「太りやすい」
「なかなか体重が減らない」という
悩みの原因は、
脂肪の燃焼不足によることも。
食品のたんぱく質を
骨や筋肉に変えたり、
糖質や脂質をエネルギーに
変えるために重要な役割を担うのが
ビタミンB群です。
ビタミンB群が不足していると、
食事で体内に摂り入れた
栄養素が身体の成分や
エネルギーとして消費されないまま、
体脂肪として
蓄積されやすくなります。
バナナは、
ビタミンB1、B2、
ナイアシン(B3)、B6、
葉酸などを含み、
不足しがちなビタミンB群を
手軽に補えます。
さらに、必須アミノ酸の
メチオニンやリジンが、
ビタミンB6やC、
ナイアシン(B3)、
鉄と共に働くことにより、
脂肪燃焼を促進する
成分・カルニチンを合成します。
塩分の摂りすぎによる
「血圧高め」のリスクに
日本人に多い「高血圧」は、
慢性的に血圧が高く、
血管に負担をかけている状態のこと。
放置しておくと、
動脈硬化や脳卒中、
心疾患などのリスクになりかねず、
予防・改善のために食生活の
見直しは欠かせません。
血圧を上げる大きな要因となるのが、
食塩(塩化ナトリウム)の
摂りすぎですが、
バナナに多く含まれる
カリウムは体内の余分な
ナトリウムの排出を促し、
血圧の上昇を抑制します。
また、ビタミンやミネラルには
血行の改善や血圧を
正常化させる働きがあります。
食塩摂取量を1日6g未満に抑える
「減塩」と同時に「排塩」を心がけ、
血圧が上がりすぎるのを抑えましょう。
血圧が高めの方に!
機能性表示食品のバナナ
Doleのバナナは、
血圧が高めの方の血圧を下げる
機能があるGABA(γ-アミノ酪酸)を
含んだ、バナナとして
初の機能性表示食品です。
DGABAとは、
バナナに多く含まれる
うま味成分のグルタミン酸が、
バナナの実の成長に伴って
変化してできる自然由来の成分。
このGABAが血圧上昇の原因
(ノルアドレナリン)の
発生を抑制し、
血圧が上がりすぎるのを
防ぎます。
赤ちゃんの離乳食にぴったり
野菜や果物の裏ごしは
離乳食の定番。
裏ごしして与える最初の
果物として、
小児科医が勧めることが
多いのがバナナです。
バナナは柔らかく
消化しやすいため、
消化器官が十分に
発達していない赤ちゃんには
理想的な食品です。
離乳食は、
赤ちゃんが「食べる」生活に
進む最初のステップ。
この時期にいろいろな
食べ物の味や匂い、形を覚え、
食べる楽しみを知ることが、
食生活の基礎になります。
糖質やビタミン、
ミネラルなどが含まれ、
くせのない自然な甘みを持つ
バナナは赤ちゃんも大好き。
離乳食の段階に応じて
簡単に調理できるので、
上手に利用しましょう。
妊娠・授乳中の女性に
バナナには、妊娠・授乳中に
意識して摂取したい
葉酸やビタミンB6、
ビタミンC、マグネシウムなどが
バランスよく含まれています。
カロリー過多には
気をつけながらも、
胎児・赤ちゃんと
ママ自身の健康のため、
必要な栄養をしっかり
摂りたい大切な時期、
バナナはとても役立つ果物です。
バナナで脳にもエネルギー補給を
朝食が大事な理由のひとつは、
睡眠中に消費された
脳のエネルギー源である
ブドウ糖を補給し、
体温や血糖値を
適度に上昇させるため。
文部科学省が毎年実施する
「全国学力・学習状況調査」では、
朝ごはんを食べる子どもほど
学力が高い傾向にあることが
示されています。
皮を剥くだけで
すぐに食べられるバナナは、
果糖やショ糖、
でんぷんなど多種類の糖質を含み、
忙しい朝でも手軽に
エネルギー補給できます。
また、バナナに含まれる
必須アミノ酸の
ひとつ・トリプトファンは、
脳内でセロトニンを生成。
セロトニンは、
精神を安定させるほか、
脳の働きを活発化して
直観力を上げることでも
知られています。
仕事や勉強で
「ちょっと疲れたな」と
感じたとき、休憩がてらに
バナナを1本食べるのもおすすめです。
バナナの栄養・栄養素
バナナの栄養素
日本人の日々の食生活において
欠かせない存在であり、
もはや国民食ともいえるバナナ。
そんな日本人が最も食べている果物
バナナはビタミンやミネラル、
食物繊維がバランス
よく含まれているので、
・美肌効果
・貧血予防
・熱中症予防
・便秘予防など
さまざまな効果が期待出来ます。
さらにバナナは
いろいろな種類の糖を含み、
それぞれ体内に吸収される
速度が違う為、血糖値の上昇が
緩やかになり、脂肪を
溜め込むことを防ぎ、
ダイエット効果も期待出来る食品です。
エネルギー(93kcal)
栄養豊富で甘いバナナは
カロリーが高いと思われがちですが、
実は中くらいの
バナナ1本(100g)で93kcalと、
ごはんやパンと比べても低カロリー!
ご飯だとお茶碗半分、
一般的な5〜6枚切りの
食パン半分(何もつけない)と
おおむね同じカロリーとなります。
日常生活で不足しがちな
栄養がバランスよく含まれているため、
健康な生活に欠かせない果物です。
![](https://assets.st-note.com/img/1732627958-vO8zurXj3kxh9DU6cNalmeKM.png)
カリウム(360mg)
バナナはカリウムを豊富に
含んでいる果物です。
カリウムにはナトリウム(塩分)を
排泄する役割があり、
高血圧やむくみの解消、
運動中に筋肉がけいれんするのを防ぐ、
などバナナを摂取することで
様々な効果が期待出来ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1732627979-0yzuMJlWRkcwh8STB7rEK2OH.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1732627993-tnyu2qHliE5Jm0eDR7IXgZ6z.png)
食物繊維(1.1g)
食物繊維には
水溶性食物繊維と
不溶性食物繊維があります。
食物繊維は食事でとった
栄養素の体への吸収速度を遅くしたり
(血糖値の急上昇を抑制)、
有害物質を体外へ排出する
働きがあります。
この2つの働きによって、
便秘対策に効果が期待出来ます。
水溶性食物繊維の働き
・腸で水分を吸収し、排泄を促す
・コレステロールの吸収を抑制する
不溶性食物繊維の働き
・咀嚼回数を増やし、満腹感を与える
・腸の内容物を吸着し、排泄を促す
![](https://assets.st-note.com/img/1732628076-IRLkBz8oOCFU5gaMWGEXvYQh.png)
糖質(21.1g ※)
バナナに含まれる糖質は
ブドウ糖、果糖、ショ糖など
いろいろな種類を含んでいます。
種類によって体内でエネルギーに
変わる速さが違うため、
即効性と持続性を併せ持つ優れた
糖質の供給源だと考えられています。
また、一緒に含まれている
食物繊維にも糖質の消化速度を
緩やかにする働きがあるため、
腹持ちが良く、血糖値が急激に
上昇しないのも特長の一つです。
脳のエネルギー源である
ブドウ糖のほか、
糖が脳のエネルギーになるのを
サポートするビタミンやミネラルも
一緒に含んでいるので、
集中力アップ効果が期待出来ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1732628147-3yzat8hBW9GjNIpcDlUri26x.png)
ビタミン
ビタミンB1(0.05mg)
糖からエネルギーを得るために
働く水溶性ビタミンの1つで、
中枢神経および末梢神経の
機能を正常に保つ作用があります。
また、調理による損失が
大きい栄養素でもありますが、
バナナなら生で
食べられるので調理損失の
心配をする必要はありません。
「糖質の代謝を助ける」
「中枢神経や末梢神経の
働きを正常に保つ」
「むくみ対策」
「疲労を回復する」などの
効果が期待出来ます。
ビタミンB2(0.04mg)
脂質の代謝をサポートする
水溶性のビタミンです。
発育のビタミンなどとも言われ、
体の成長や髪や皮膚、
爪などの形成にも深く関与しています。
光とアルカリに不安定で、
反応を起こしやすい特徴があり、
熱には強いが、
水に溶ける性質があります。
「脂質の代謝を助ける」
「過酸化脂質の分解を促進する」
「口内炎対策」
「皮膚、爪、髪の毛の
健康を維持する」などの
働きが期待出来ます。
ナイアシン(ビタミンB3)(0.7mg)
ナイアシンとはニコチン酸、
ニコチンアミドの総称で、
生体内でエネルギーを生み出したり、
脂質の代謝、アミノ酸代謝などに
関係するビタミンです。
「脂質やアミノ酸の代謝を助ける」
「皮膚や粘膜の
健康をサポートする」などの
働きが期待出来ます。
ビタミンB6(0.38mg)
たんぱく質の代謝に関係する栄養素です。
人体においては髪や皮膚、
歯などの健康維持増進に働くほか、
神経の働きを正常に
保つなどの作用も持っています。
「たんぱく質の代謝を助ける」
「神経伝達物質の合成を助ける」
「成長を促進する」
「貧血対策」などの
働きが期待出来ます。
葉酸(26μg)
葉酸は「造血に働くビタミン」と
呼ばれるビタミンB群の一種です。
水に溶けやすく加熱にも弱いため、
水洗いせず生のまま食べられる
バナナなら栄養素を
損失することなく摂取できます。
ポリフェノール類
赤ワインや緑茶に多く
含まれている成分ですが、
バナナにもポリフェノールは
含まれています。
熟したバナナほどポリフェノールの
含有量が高いので、
熟してシュガースポットが出てきた
バナナがおすすめです。
「強い抗酸化作用があり、
活性酸素を取り除く」働きがあり、
生活習慣病の
予防にも効果が期待できます。
アミノ酸
セロトニンは脳にある
神経伝達物質の一種で、
アミノ酸であるトリプトファンから
合成されて体内で作られます。
トリプトファンは、
果物の中では
バナナに多めに含まれおり、
「神経を落ち着かせる」
「睡眠を促す」などの働きがあります。
免疫力(バナナの機能性)
免疫システムをしっかり
働かせるためには、
十分な睡眠やストレスの解消、
そして栄養バランスのとれた食事を
日常的にきちんとした
リズムでとるなど、生活習慣の改善が
重要だと考えられています。
なかでも、忙しい現代人は
栄養バランスの良い食事を
おろそかにしたり、
一食抜いてしまったりしがち。
そういうときに
強い味方となってくれるのが
バナナです。
バナナには体が
必要とする栄養や
機能性成分が含まれ、
皮をむくだけで簡単に
食べることができるので、
時間がないときでも、
手軽にバランスのとれた
栄養補給をすることができます。
バナナには様々な
栄養素が
豊富に含まれているのじゃ!
朝食やおやつなどに取り入れて、
カラダが喜ぶ
食生活を実践して欲しいぞよ。
時間帯別・バナナのメリット
バナナはいつ食べるといい?!
「朝の果物は金。
昼の果物は銀。
夕の果物は銅」という
格言があります。
これは、同じ食品でも、
朝が一番
エネルギー消費の効率が良く、
次に昼、続いて夕の順番で
あることに由来するとか。
でもバナナは違います。
栄養たっぷりのバナナは、
朝、昼、夜、いつ食べても
いいことたっぷりなんです。
朝はバナナ!
頭もおなかもすっきりと
私たちの脳はブドウ糖を
エネルギー源としています。
脳はエネルギーを
多く使う組織のひとつで、
体重の約2%程度の
重量しかありませんが、
安静時エネルギー消費量の
約20%にあたる
300kcalも消費しています。
これはブドウ糖に換算すると
75gにもなります。
ブドウ糖はエネルギー源として
重要ですが、体内に多く
蓄えておくことができないため、
毎食糖質をとることが必要です。
バナナはブドウ糖をはじめ、
さまざまな
糖質が多く含まれており、
寝ている間に失われたブドウ糖を
補うのにぴったりです。
仕事や勉強、
運動に集中するためにも、
朝食バナナで脳のエネルギー不足を
解消しておきましょう。
脳のエネルギーが
しっかり蓄えられていても、
便秘や下痢でおなかの調子が悪いと
気分もすっきりしないものです。
バナナには、おなかの調子を
整える食物繊維やマグネシウムも
多く含まれています。
食物繊維はバナナに含まれる
オリゴ糖と一緒に
腸内細菌の働きを助け、
腸内環境を整えます。
また、マグネシウムは
腸の動きを活発にし、
便通を促す働きがあります。
朝食バナナで
おなかも頭もすっきりして、
元気よく1日を過ごしましょう。
昼もバナナ!
集中力とスタミナアップ
糖質は種類によって吸収される
スピードが異なるため、
エネルギーになる時間に
差があります。
ブドウ糖や果糖は吸収が速く、
ショ糖はブドウ糖や果糖より
時間がかかりますが、
でんぷんより速く吸収されるため、
すばやく
エネルギーにすることができます。
でんぷんは
ゆっくり吸収されるため、
あとからゆっくり
エネルギーになります。
バナナには
ブドウ糖以外にも果糖やショ糖、
でんぷんと様々な種類の
糖質が含まれていることから、
すばやく
エネルギーチャージしたい時も、
夕方までエネルギーを
しっかり持続させたいときにも
おすすめの果物です。
また、バナナには糖質を
エネルギーに変換する
ビタミンB1が含まれています。
ビタミンB1が不足すると
糖質からエネルギーを
つくることができず、
だるさや疲労、食欲不振などの
症状があらわれます。
午後も集中したい、
長時間の作業になりそう、
というときには
糖質+ビタミンB1が含まれる
バナナを食べて
もうひと頑張りしましょう。
バナナは皮をむくだけで
さっと食べられるので、
忙しいときやちょっと小腹が
すいたときにも手軽に食べられます。
夕方、クラブ活動や
スポーツジムに行く人、
残業がある人の
エネルギー補給にもおすすめです。
夜もバナナ!リラックス効果も期待
ストレスや緊張が続くと、
脳はセロトニンを分泌して
心の安定や自律神経の
バランスを整えます。
セロトニンとは脳内の
神経伝達物質のひとつで、
必須アミノ酸の
トリプトファンから合成されます。
バナナにはセロトニンと、
その材料となるトリプトファン、
セロトニン生成を助ける
ビタミンB6や、
抗ストレスホルモンの生成に関わる
ビタミンCも含まれているため、
エネルギー補給だけでなく
リラックス効果も期待できます。
セロトニンは夜になると
メラトニンを生成し、
睡眠を促す働きもあります。
質のよい睡眠は疲労回復だけでなく、
成長ホルモンの分泌を促し、
美肌や筋肉、
骨づくりにも役立ちます。
ビタミンB6は
セロトニン生成だけでなく、
肌や筋肉、骨などの材料になる
たんぱく質の代謝にも
関わっています。
夕食で肉や魚などの
たんぱく質をしっかりとり、
バナナでビタミンB6を上手に
取り入れて効率よく
アンチエイジングしましょう。
また、寝ている時に
足がつる人にも
バナナが役立つかもしれません。
バナナには筋肉の動きや
神経伝達に関わるカリウムや
マグネシウムが多く含まれています。
足がつる原因はまだ
わからないことも多いのですが、
試してみる価値はありそうです。
じつは避けたほうがいいかも!?
野菜のプロが教えるバナナの
「もったいない」食べ方とは
バナナにはビタミンやアミノ酸、
オリゴ糖や食物繊維など、
さまざまな栄養素が含まれていて、
健康や美容のために
食べる人も多いフルーツです。
しかし、バナナの栄養素は、
スーパーで買ってから
日々変化しているのを
ご存知でしょうか。
今回は、
・野菜ソムリエ
・食育インストラクター
・気象予報士として
活躍する植松愛実さんに、
実は「もったいない」バナナの食べ方と、
おすすめ解決法について
教えてもらいます。
腸活するなら…
完全に熟す前に食べないともったいない!
バナナは、店頭に並んでいる
段階では比較的固く、
完全には熟していない状態で
売られていることが多いと思います。
固い状態でも
もちろん食べられますが、
買ってから室温でしばらく置いて
追熟させてから食べるという人も
多いのでは。
しかし、腸活のために
バナナを食べる場合、
完全に熟す前に
食べないと「もったいない」のです。
というのも、腸の調子を
整えるのに役立つ
フラクトオリゴ糖と
呼ばれる栄養素は、
比較的硬い状態の
バナナのほうが多く含まれるため。
両端が少し青いくらいの、
買ってすぐの状態で
バナナを食べるのがおすすめです。
疲労回復には…
熟してから食べないともったいない!
全体がしっかり黄色くなって
熟したバナナには、ビタミンB群が
豊富に含まれています。
ビタミンB群とは、
ビタミンB1やビタミンB2、
ビタミンB12と
いった栄養素のことで、
疲労回復に役立つほか、
皮膚や髪を
維持するのにも効果があります。
よくエネルギー補給のために
バナナを食べることが
あると思いますが、その場合は
熟したバナナを食べましょう。
また、前述のとおり皮膚の健康を
保つのにも役立つため、
美肌のためにバナナを食べる場合も
同様に熟した段階で
食べるのがおすすめです。
胃腸の調子を整えるには…
黒い点が出てから
食べないともったいない!
バナナを追熟させると、
皮の表面に黒い点がたくさん出てきます。
「シュガースポット」と呼ばれるもので、
この黒い点がたくさんあるほど、
しっかり熟して
甘くなっている証拠です。
シュガースポットがたくさん出るほど
熟したバナナは、リン脂質と
呼ばれる栄養素が豊富です。
リン脂質にはさまざまな
働きがありますが、そのひとつが、
胃の粘膜を守ってくれるというもの。
胃潰瘍の予防にも
効果があるとされていて、
胃の調子を整えたいときには
シュガースポットが
たくさん出て
全体が黒っぽくなるくらいまで
追熟させるのがおすすめです。
なお、黒っぽくなるほど
熟したバナナは、ビタミンCが
減ってしまうという欠点もあります。
そのため、美容のために
ビタミンを取りたくて
バナナを食べる場合は、
あまり熟させすぎないよう
気をつけましょう。
目的にあわせてバナナの
メリットを最大化しよう!
バナナには多岐にわたる
栄養素が含まれているため、
どの段階で食べても何かしらの
栄養素をちゃんと取ることができ、
フルーツのなかでもかなり
「優等生」と言うことができます。
一方で、腸活や美容など、
目的を持ってバナナを
食べる習慣を
つけようとしている場合は、
どの段階で食べるかが重要です。
今回ご紹介した、
「もったいない」を避ける
コツを押さえて、
バナナのメリットを
最大化しながらおいしく
楽しんでくださいね。
いかがでしたでしょうか?
みなさまは
青いバナナと黄色いバナナは
どっちがお好みですか?
美容を意識して食べるバナナは
青いバナナ
疲労回復を意識して食べるバナナは
黄色いバナナ
食べ分けるのもいいですよね( ´艸`)
好みだけで言えば
私は少し青いバナナで
硬いのが好きですね😃
手ごろで年中食べられるバナナは
私の朝食には欠かせません( ̄▽ ̄;)
買い物のタイミングが悪くて
今朝はバナナなしって日は
何だか朝から力が入らないです💦
エネルギーチャージに
バナナは最&高です✨
お知らせです☆彡
2024年12月7日(土)10:30~17:00
ふらっとマルシェ@銀座
会場:銀座3-9-11 紙パルプ会館2階
東銀座駅より徒歩2分/銀座駅より徒歩4分
![](https://assets.st-note.com/img/1732632199-0mFJkaBLqzWfT9svegYuEZio.jpg?width=1200)
ハートヒアウェルネス
代表Triton実穂さんと
私ピリナ愛は上記マルシェに
出展させていただきます!
今回の場所はお銀座ですの( ´艸`)
田舎っぺの私には
ドキドキしちゃいます(笑)
みなさまのご来場を
心よりお待ちしております💕
それではカード占いのコーナーです!
担当カードを週替わりにさせていただきました。
今週の担当は
ANGEL CARDさんです。
よろしくお願いいたします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163353184/picture_pc_13dc3607e6952aaa47037ca82a083333.jpg?width=1200)
それでは
ANGEL CARDさん
よろしくお願いいたします。
本日の占い内容
「今の私に必要なメッセージを教えください。」と
ANGEL CARDさんに聴いて
宇宙や高次元からのエネルギーが選んだのは
以下の3枚となります。
お好きなカードを1枚選択していただきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163353207/picture_pc_0ec76e5788c2c3a52e73da15e6b58717.jpg?width=1200)
左:「ピ」真ん中:「リ」右:「ナ」
向かって
左:「ピ」
真ん中:「リ」
右:「ナ」
結果は「ピ」から順に発表する
手法で占わせていただきますね😊
「ピ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163353220/picture_pc_dc31251d655f652ea1395e8761cc3f38.jpg?width=1200)
宇宙や高次元からのメッセージ…
委ねる
「リ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163353249/picture_pc_fa4f79e8b4d0f3882c781881c715bbe9.jpg?width=1200)
宇宙や高次元からのメッセージ…
勇気
「ナ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163353262/picture_pc_b6746082c79e387ac90ddcd469716db7.jpg?width=1200)
宇宙や高次元からのメッセージ…
直感
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163353327/picture_pc_16ebeac88e96b1478626bfc8226f53c3.jpg?width=1200)
左:「ピ」真ん中:「リ」右:「ナ」
みなさま結果はいかがでしたか?
カードに記載されているアドバイスを
なるほど🤔と
受け入れていただければ幸いですm(_ _)m
最後はこちらのコーナーです!
ハイクオリティヒーラー:ピリナ愛が
勝手にお祝い👏
Hauoli la hanau(ハウオリ・ラ・ハナウ)
(誕生日おめでとう!)
本日2024年12月3日(火)
お誕生日の方
🌸おめでとうございます🌸
誕生花:「胡蝶蘭(コチョウラン)」
「ラベンダー」
「バラ(ベージュ)」等
今日は何の日?
カレンダーの日
奇術の日
魚群探知機の日
国際障害者デー
個人タクシーの日
ひっつみの日
わらべうた保育の日等
最後までお読みいただき「Mahalo(マハロ)」
(ありがとうございました)
みなさまにたくさんの「Hauʻoli(ハウオリ)」
(happy)が訪れますように…🍀
「A hui hou(ア・フイ・ホウ)✋」(またね!)