![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163252034/rectangle_large_type_2_449f200be8b82f6e2e243b2b203ec4a5.png?width=1200)
20241202「笑うこと」の健康効果がスゴい❓
「Aloha(アロハ)🤙」
ハイクオリティヒーラー:ピリナ愛です。
昨日の投稿を読んでいただいた
みなさま
ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします!
今日はじめて私の投稿を読んでくださる
みなさま
よろしくお願いいたします!
みなさまは
“笑う門には福来たる”という
ことわざってホント?って
思いませんか?
笑うことのメリットって
何があるん?って🤔
気になったので…
調べてみました( ´艸`)
「笑うこと」の健康効果がスゴい!
仕事も人生も幸せを引き寄せる
“笑顔のメリット”を
日本人専門家が解説
仕事も人生も好転させる
笑顔の強靭なパワーとは?
笑顔研究の第一人者、
菅原徹さんが
笑顔マスターになるための
ポイントを教えてくれた。
笑顔は幸せホルモンを分泌させる
“笑う門には福来たる”という
ことわざはイメージだけの話にあらず。
確かに人生は好転する、と
笑顔研究の第一人者、
菅原 徹先生は説明。
「まず基本的な部分で、
笑顔をつくったり
笑顔を交わすことで、
3種の幸せホルモン、
セロトニン、
オキシトシン、
ドーパミンを同時に
活性化し分泌を促します」。
笑顔があれば
オートマチックに喜び、楽しみ、
意欲が倍増。
そして一歩外に出れば
コミュニケーションツールとして働く。
「他人を見て自分のことのように
感じるミラーニューロン作用で、
笑顔は人に伝染。
また人と人との関係性において、
笑顔は情報のキャリアとして有能で、
発信する情報に
笑顔を添えるだけで受発信の
スピードが上がり、心に深く届き、
記憶への定着もアップ」。
就活の強い武器になることも
菅原先生の研究室で実証済み。
「さらに相手の笑顔を見て
気分が高まった後に
商品を見るとモノがよく見える、
という心理的な反応も。
価格感度分析という方法で
調べたところ、笑顔の店員さんから
買うお弁当は、
真顔のそれより1個あたり
46円高かった、
という結果が出ました。
笑顔がビジネスの大きな
武器になることも数字で証明されています」
一日に400回笑う子どもと15回の大人
一般的に大人になると笑う回数が減る。
「平均すると、
子どもは一日に400回笑うのに、
大人は15回。
刺激に対する慣れもありますが、
~ねばならない、という
根っこにあるネガティブな
観念が大きな要因と考えられます。
私たちは幼児期から、
~しちゃダメ、
~しなくちゃダメと
言われ始めますが、
観念が思考パターンをつくり、
行動や習慣、人格にまで影響。
ネガティブな観念に
縛られている人ほど、笑顔は少ない傾向が」
~ねばならないにコントロールされ、
喜びや楽しさの感受性が
低くなっている私たちにとって、
笑顔は無意識に出るものではない。
「人と会わない環境で
笑顔のキャッチボールができないと、
笑う筋肉をうまく使えなくなる。
さらに気分が鬱々とすると、
笑顔の読み取り度もダウン。
思考をポジティブに変換する癖をつけ、
笑うことを意識化して」
「ワクワク」感が笑顔を生む
とはいえ、楽しくないのに
笑ってもプラスの効果は生まれにくい。
必要なのはマインドセットを変えること。
「笑顔とは顔に咲く花。
五分咲きがあれば、満開もあります。
その花の
種になるのが、ワクワク感です。
ワクワクする心の声に
従うと自然と笑顔になるはず」。
具体的に笑顔を増やす方法もある。
「ひとつは、ポジティブな
言葉をインストールすること。
もうひとつは表情や
姿勢という行動のアプローチ」。
笑っているつもりなのに、
目や口の筋肉活動が
弱く悲しそうに見える人もいるので、
最初は鏡で確認しながら
笑顔の練習をしてみよう。
そのときは目元のシワが
増えることを恐れずに。
「ほほ笑んだ素顔と、
デジタルメイクの真顔の
印象分析を行った研究で、
すっぴん笑顔のほうが魅力的という
結果が出ました。
クシャッとした本気の笑顔に
心がつかまれ、
美しさから愛らしさにチャームが
変わるのです」
笑いは心身の健康によいのでしょうか?
笑いとは?笑いと健康の歴史
昔から「笑う門には福来る」と
いいますように、
笑いは心身の健康によいことが
経験的に知られてきました。
一方、笑いと健康との関連が
学術的に報告されるようになったのは
それほど昔の話ではありません。
1970年台に米国のジャーナリストである
ノーマン・カズンズ氏が自らの
難病を笑いで克服した
報告を発表して以来、
笑いが痛みを減らし、
ストレスを解消し、
免疫力を上げることなど
数多くの健康効果が報告されてきました。
最近では、笑うことで
寿命が延びる可能性や
普段からよく笑う人ほど認知症や
要介護になりにくいことなども
報告されています。
笑いは「ハッハッハッハッ」という
特徴的な笑い声と笑い顔の2つで
構成されている行動であり、
感情ではありません。
ですので、意識的に
増やすことができます。
震災後に笑いを維持する要因は?
県民健康調査では、
避難区域等住民の方を対象として
「日常生活における笑いの頻度」を
調査しました。
その結果、震災後に
避難区域等住民の方では
「ほぼ毎日声を出して笑う」人は
約27%であったのに対し、
「週1回も声を出して笑ってない」人は
約32%であり、
他の地域と比べて笑いが
極端に少なくなっていました。
一方、笑いが維持されている人の
特徴を調べてみると、
家族との別離がなかった人、
震災後に家族が増えた人、
及び家族が多ければ多い人ほど
笑いが維持されることがわかりました。
また、普段の生活の中で
「ほぼ毎日運動を行っている」ことや
「地域のレクリエーションに
よく参加する」ことが
毎日声を出して笑うことに
繋がることがわかりました。
したがって、
避難という困難な状況にあっても、
定期的に運動をする習慣や
地域のコミュニケーションを
維持することが
重要と考えられました。
![](https://assets.st-note.com/img/1732541642-LEPmu7bqOAol0rjdQhWVt9Tk.png?width=1200)
笑いと生活習慣病
笑うことで血糖値が下がり、
血圧の上昇を抑制することが
報告されています。
県民健康調査において
笑いの頻度と生活習慣病との
関連を検討した結果、
避難している人では笑いの頻度が
少なくなっていましたが、
毎日笑う人は、笑わない人に比べて、
震災後の高血圧、糖尿病、心臓病の
割合が男性で低く、
高血圧、脂質異常の
割合が女性で低かったことが
明らかになりました。
また、この関連は、
特に男性の避難者にて
強くなっていました。
避難区域等男性では、
毎日笑う人は
あまり笑わない人に比べて、
高血圧のリスクが15%、
糖尿病のリスクが23%、
及び心臓病のリスクが21%
低下していました。
![](https://assets.st-note.com/img/1732541710-sMRXl0kKydeFiZu5wthrOno7.png?width=1200)
笑いを増やすために
(笑いヨガの紹介)
日常生活において笑いを
増やす方法として、
人付き合いを増やすことが大事です。
普段どのような時に
笑っているかを調べた調査では、
家族や友人と一緒にいるときに
笑う機会が最も多くなっていました。
また、1日の会話時間が
長い人ほど、よく笑っていることも
報告されています。
しかしながら、
普段なかなか笑う機会が
少ない人もいらっしゃると思います。
笑いは感情ではなく行動ですので、
自分の意思で増やすことができます。
そこでお勧めするのが
「笑いヨガ」です。
笑いヨガは1995年にインドの医師が
開発した健康法で、
笑いの体操とヨガの呼吸法を
合わせたものです。
笑いと生活習慣病予防
生活習慣病とは
生活習慣病は、
不健全な生活習慣の積み重ねによって
起こるものとされており、
健康長寿の最大の
阻害要因となっており、
糖尿病、高血圧、がん、
脳卒中、心臓病など、
多くの病気の発症や、
進行に関係しています。
現在日本では
21世紀における国民健康づくり運動、
生活習慣の予防として
「健康日本21」という
施策が行われています。
健康日本21の目標では、
次の9の分野に
100の指標を設定しています。
健康日本21の目標設定における9つの分野
栄養・食生活
身体活動・運動
休養・こころの健康づくり
たばこ
アルコール
歯の健康
糖尿病
循環器病
がん
笑いが生活習慣病を予防するかどうか?
生活習慣病を、
「笑い」で予防することは
出来るのでしょうか。
近年「笑い」には、
身体的にも精神的にもさまざまな
医学的効果が証明されつつあります。
では、笑いと生活習慣病の
予防について考えていきます。
高血圧の予防
笑うという行為は、
腹筋や横隔膜の筋肉を
大きく使うことから、気付かないうちに
「腹式呼吸」をしていることになります。
腹式呼吸による深呼吸を繰り返すと、
気管支の末端にある
肺胞の表面から、
プロスタグランジンⅠ2という
物質が分泌されます。
この物質は、血管を拡張させて
血圧を下げる効果があります。
そのため、笑うという行為を
繰り返すだけで、高血圧に対して
効果を発揮したり、
高血圧を
予防することができると
考えられています。
脳梗塞、心筋梗塞予防
笑うことによって
分泌されるプロスタグランジンⅠ2は
また、血小板の凝集を抑える
効果があります。そ
のほかにも、コレステロールが
動脈壁にしみこむのを防ぐ効果も
期待でき、これらの効果を
相乗的に得られることで、
脳梗塞や心筋梗塞を
予防することができる、
と考えられています。
血糖値の上昇を抑制する
笑いと血糖値の関係性について、
糖尿病患者の協力を経て
実験したところ、「笑い」には
血糖値の上昇を抑える効果が
期待できることが分かりました。
これは、糖尿病患者の
血中プロレニンと
呼ばれる物質の濃度や、
末梢血白血球の
プロレニン受容体遺伝子の
発現量を改善する
効果によるものであるということが
わかりました。
プロレニンが具体的に
どのような働きをしているのかは
未だ研究段階ではありますが、
少なくとも糖尿病を
発症している人は、
血中のプロレニン量が、
糖尿病では無い人の
40倍から200倍あるといわれており、
糖尿病の発症に何らかの
関連があると考えられています。
さらに血糖値そのものに
対してだけでなく、
糖尿病性腎症の患者に対する
腎保護作用など、
糖尿病性の合併症に対しても
有効であることが示唆されました。
がんの予防
笑いとがんの関係性については、
多くの研究がなされています。
健康な人の体内でも、
1日に3,000個から5,000個の
がん細胞が発生していると
いわれていますが、
生まれつき人が持っている
50億個のNK細胞が、
がん細胞を見つけると次々と
破壊してくれているため、
がんを発症せずに生活ができています。
伊丹仁朗医師
(すばるクリニック・倉敷市)と
昇幹夫医師
(元気で長生き研究所)が
行った研究によると、
「笑うこと」によりこのNK細胞が
活性化し、数値が低かった人でも
正常範囲にまでアップし、
NK細胞の活性が元々高すぎた人も、
笑うことによって
正常範囲に近づいたという結果が
出ています。
これらのことから、笑いには
「がんに対する抵抗力を高め、
免疫機能を正常化させる」ということや、
免疫機能を薬で
活性化させるには一定の
時間がかかるのに対し、
笑いであれば短時間で
免疫系を正常化させる即効性がある、
という可能性が見えてきました。
また伊丹仁朗医師の
追加の実験として
「大声を出して笑うのではなく
微笑む程度ではどうなるか」という
実験を行ったところ、
大声を出して笑うのと、
ほぼ同じ効果を得ることができました。
うつ予防
笑いは、体の病気だけでなく
心の病気の予防、
改善にも効果があります。
笑うことによって、
心身の安定や安らぎに関与する
副交感神経が優位になります。
すると、人の精神面に多大な
効果を与える
セロトニンという物質が分泌され、
心身の安定を得ることができます。
また、笑うことによって
ストレスを感じると
副腎皮質から分泌されるホルモンである
「コルチゾール」と「クロモグラニン」の
分泌量が減少することも分かっており、
笑いは心の安定やストレス解消、
ひいてはうつの予防に
効果があると考えられています。
また、カナダでは
ポジティブな感情を持っている人は、
抑うつ的な症状がある人と
比較して冠動脈疾患の罹患率が
下がるといわれており、
うつの改善が生活習慣病の予防へ
つながるということもあります。
このように笑いは生活習慣病の予防、
あるいは改善に対して
多大な効果があります。
もちろん、笑いのみですべてを
解決するということは難しいですが、
笑いは生活習慣病の予防や
改善の手助けとなってくれることから、
生活習慣病の予防と改善に向け、
補助的に「笑い」を
利用してみると
よいのではないでしょうか。
大阪の大学が「笑い」で証明。
がん治療の鍵は自律神経を整えること
私たちの身の回りには
細菌やウイルスがたくさん
存在していますが、
「免疫」の機能によって
有害な物質を身体から排除し、
健康を維持することができています。
遺伝子異常である
がん細胞にも免疫が働き、
攻撃をする働きがあることから、
がんの治療や予防にも大きな
役割を果たしています。
そんな私たちの身体を守る
免疫の力ですが、
実は「自律神経」のバランスによって
大きく左右されることが分かっています。
自律神経が乱れると
免疫の力が下がり、
病気になりやすい身体と
なってしまうのです。
これはがんの治療においても同様で、
自律神経の乱れが起こると、
がんと戦う力が損なわれてしまいます。
そこで今回は、
自律神経とは何なのか、
その基本的な知識と、
免疫力を下げないために
自律神経を整える方法について
ご紹介します。
自律神経のバランスが
免疫力を左右する。
その密接な関係とは
人の体の中では毎日、
3,000~6,000個ものがん細胞が
生まれています。
誰もが、がん細胞を
身体の中に抱えながらも、
多くの人ががんになるのを
免れているのは、免疫の力によって
がん細胞と戦い、
死滅させているからです。
では、その免疫の仕組みについて
もう少し詳しく見ていきましょう。
免疫細胞は血液中やリンパ液中、
腸管や脾臓などの
組織に存在していますが、
血液中の免疫細胞は白血球と呼ばれる
細胞群のことを指します。
その中には主に顆粒球、リンパ球、
単球の3種類の細胞がいます。
単球から変化した
マクロファージは異物を貪食して
リンパ球に司令を出すとともに、
リンパ球と異物の戦い後の
処理も担っています。
リンパ球は、細菌などが体内に
侵入すると、マクロファージから
情報を得て異物の存在を認識し、
攻撃の準備をします。
顆粒球は殺菌作用のある顆粒を
持っており、自らの細胞内に
細菌を取り込み破壊し、
消化してしまいます。
この免疫細胞の働きに
大きな影響を与えているのが
自律神経です。
自律神経は交感神経と副交感神経に
分けられ、両方がバランスを
とりながら働いています。
免疫細胞が存在する白血球は、
自律神経の支配下にあります。
交感神経が優位になると
顆粒球が増え、
副交感神経が優位になると
リンパ球が増えるとされていて、
この両方がバランスよく働くことで、
免疫細胞それぞれの
役割が機能します。
そのため、自律神経が
乱れてしまうと、
免疫力も下がってしまうのです。
ストレスが自律神経の働きを乱し、
心身のトラブルを引き起こす
交感神経と副交感神経のバランスが、
免疫の力を高めるために
とても重要な存在となっていますが、
この二つのバランスが
崩れてしまう要因があります。
「ストレス」です。
人はストレスを感じると、
副腎皮質から副腎皮質ホルモンを
分泌するよう脳から司令が発せられます。
このホルモンは、
免疫の抑制や、血圧の上昇、
胃酸分泌の促進などの
作用に影響を与えていて、
これらの作用が過剰になると、
心身のトラブルを引き起こします。
現代人はストレスを
感じやすい環境に囲まれて
生活をしています。
何にストレスを感じるかは、
人それぞれの考え方や性格によって
大きく異なりますが、
対人関係の悩みや過重労働、
温度・匂い・音といった
生活環境など、要因はさまざまです。
ストレスのレベルが高いと
がんの罹患リスクが高まる
ストレスによる自律神経の乱れは、
がん治療にも影響します。
ストレスにより
交感神経優位の状況が続いた場合、
顆粒球が増えすぎてしまいます。
すると顆粒球中の活性酸素が増加し、
がんの発生や転移、
再発がしやすい環境になってしまいます。
さらに、免疫機能の一翼を担う
リンパ球の働きを抑制してしまうことも
報告されています。
慢性的なストレスを抱えている状態は、
がんが発生しやすい状
態にあるということです。
国立がん研究センターの調査報告でも、
自覚的なストレスのレベルが高いと、
すべてのがんで罹患リスクが
高くなると報告されています。
自律神経を整え免疫力を高める!
日常生活で気をつけたい四つのこと
がんの治療・予防においても
重要な役割を担っていることから、
免疫力を低下させることは、
ぜひとも避けたいものです。
そこで、交感神経と副交感神経の
バランスを崩す元凶である、
ストレスをなるべく
軽減することが大切です。
日常生活で気をつけたい四つのこと
①正しい生活リズムを身につける
夜は0時までには就寝し、
早起きを心がけましょう。
就寝直前までスマホを使ったり、
過度のアルコールを摂取したりすると
就寝の妨げになり、
睡眠そのものの質も低下させます。
また、朝起きたら
朝日を浴びて体内時計を
リセットすることもオススメです。
②自分なりのストレス解消法を見つける
人によって趣味が異なるように、
ストレス解消の方法も
人それぞれです。
自分に合った方法を考えてみましょう。
親しい人と会話を楽しむ、
読書・映画鑑賞など、
日常でストレスを自覚したとき
「これをする」と決めておくと、
ストレス解消が上手に
行なえるようになります。
③体を動かす時間をつくる
イライラしていると感じたら、
一度、深呼吸をしてみましょう。
ストレッチをして体をほぐすなど、
小さなことでも気分転換になります。
また、散歩など適度な運動も有効です。
④体を冷やさない
体の冷えは、
自律神経の乱れを引き起こします。
冷えが原因の
下痢あるいは便秘、肩こり、腰痛、
生理不順などの不快な症状は、
免疫力の低下へとつながります。
冬はもちろん、
夏も冷房対策をして
冷え対策をしましょう。
「笑い」はがん治療に効果あり!
〈漫才・落語を使った研究報告>
交感神経と副交感神経の
働きを整えるためには、
ストレスを軽減し
リラックスすることが重要です。
その方法として
近年注目されているのが、
「笑う」ことです。
2017年5月に
大阪国際がんセンターが、
がん患者の免疫機能や生活の質などに
「笑い」の機会が与える
影響を検証する実証研究を実施しました。
この研究では、
関西に拠点を構える
「吉本興業」や「松竹芸能」協力の元、
2週間に1回、
院内のホールで落語や漫才を開催。
血液検査などで
免疫機能や生活の質にどのような
影響を与えるか調査したものです。
この研究によると、
漫才や落語を鑑賞して笑うと、
免疫細胞の一種である
NK(ナチュラルキラー)細胞が
活性化され、免疫力がアップしました。
逆にストレスや
悲しみなどのマイナス感情を
引き起こす情報を受け取ると、
NK細胞の働きが
弱くなることも報告されています。
しかも、“作り笑顔”を続けるだけでも、
NK細胞が活性化するという
実験結果も出ています。
まずは口角をあげて笑顔の
表情をつくってみる。
日常生活を笑顔で過ごす意識によって、
免疫力アップが期待できるのです。
まとめ
「病は気から」などとよく言われますが、
心と健康は
深いつながりがあります。
その仕組みを紐解いていくと、
今回ご紹介したように、
ストレスなどで自律神経が乱れると
免疫力が低下し、
健康の維持が難しくなるというわけです。
また、がんの治療においても
自律神経を整えて
免疫力を保つことは大切です。
自分がどのような時に
ストレスを感じるのか、
またどのようなときに
リラックスできるのかを振り返り、
ストレスの軽減・解消を
心がけましょう。
【医師監修】
作り笑いでも効果がある?!
笑顔がもたらす心身の
健康効果を医師が解説
以前のコラムで、涙を流すことは、
心のデトックス効果や
リラックス効果があると紹介しました。
同様に、「笑うこと」にも
心身の健康に対して多くの
効果があるという話をよく聞きます。
今回は「笑顔の効果」について
専門医に教えてもらいました。
笑顔がもたらす心身の健康効果
あなたは毎日笑っていますか?
ある調査によると、
子どもは1日に400回笑うのに対して、
大人はわずか11回~15回しか
笑わないそうです。
最近、「笑うこと」が
心身の健康に効果的だということが
医学的にも実証されつつあり、
病気の予防や治療においても
注目を集めています。
例えば、プロ野球選手の
写真を調べたところ、
笑顔が少ない選手の平均寿命が
72.9歳に対して、
笑顔が多い選手は約80歳だったという
ウェイン大学の研究結果があります。
このように
寿命が7歳延びるなど、
笑顔の効果には
どんなことがあるのか
主なものを紹介します。
① 笑うことで免疫力アップ!
免疫機能は年齢とともに低下し、
病気の発症率が高くなります。
若くて健康な人の身体でも、
1日3000〜5000個の
癌細胞が発生していて、
この癌細胞や体に入った
ウイルスなどと戦っているのが、
リンパ腫の一種である
NK(ナチュラルキラー)細胞です。
NK細胞を活性化させることが、
免疫機能のカギを握っています。
お笑い番組などで大笑いした後には、
NK細胞が平均35%~45%アップし、
中には50%近くアップしたという
調査結果があります。
他にも大阪国際がんセンターが、
患者や看護師など
120人に行った研究では、
「笑い」によって免疫細胞が増加し、
緊張や抑うつ・疲労などの心身の
状態が改善したという報告もあります。
② ストレス解消・リラックス効果
私たちの身体は、
交感神経と副交感神経の
自律神経が働いていますが、
笑うことによって
身体をリラックスさせる
副交感神経の働きが活発になり、
不安や緊張などのストレスを
緩和させることができます。
また、笑顔になることで
脳内には幸せホルモンと言われる
セロトニンや、痛みを抑え気分が
高揚する作用のあるといわれる
エンドルフィンが分泌され、
ストレスが解消されプラス思考になると
言われています。
③ 脳の働きを活発にする
ストレスなどで
脳が緊張状態になると、
酸素が不足して脳の働きが鈍くなります。
笑っている時は、
脳がリラックスして多くの
酸素を取りこむことができ、
働きが活発になります。
記憶をつかさどる脳の「海馬」も
笑うことで活性化するため、
記憶力や思考力のアップや、
ボケ予防にも繋がります。
④ 血糖値の上昇を抑える
食後の血糖値が著しく上昇する
糖尿病患者が、笑うことで血糖値を
下げることができるという
研究結果があります。
漫才を観て笑った後の方が、
食後血糖値の上昇が
約63%に抑えられていました。
また、1日2時間ほど、
お笑いビデオを見て
笑うようにしたところ、
140を超えていた
空腹時の血糖値が正常値の
106になるなど、
70%の人に改善が見られました。
この研究をもとに、行政でも
「笑いながら体操をして健康維持を図る」
取り組みをしたところ、
参加者の医療費を
23%減らすことができたそうです。
⑤ スポーツのパフォーマンスが上がる
健康効果とは少し違いますが
「パフォーマンスが上がる」と言われ、
笑顔の効果はアスリートにも
注目されています。
ピンチの時には身体が緊張しがちですが、
笑顔になることで
心身を落ち着かせることができます。
10年ほど前から、
甲子園球児にも窮地に立たされた時に
笑顔を作る選手が増えてきました。
笑顔は脳にポジティブなシグナルを送り、
幸福感や満足感を生み出す
エンドルフィンの放出を促し、
プレッシャーがかかる状況でも落ち着いて
プレーができると考えられています。
笑う真似だけでも効果が期待できる
フランスの哲学者で
『幸福論』の著者アランは、
「幸福だから笑うのではない。
笑うから幸福なのだ」という
言葉を残しています。
実は心から喜んでいなくても、
笑顔を作るだけで
幸福感が得られることが分かっています。
神経伝達物質のドーパミン神経は、
だまされやすいと言われていて、
口角を上げて笑顔の表情を作ることで、
表情筋の動きが脳に伝わり
楽しいと感じる部分を刺激します。
笑顔の表情を作るだけでも
多くの健康効果が期待できるので、
毎日「笑顔」でいることが
習慣づけられると良いですね。
体調によっては、
どうしても気持ちが落ち込んでしまい
笑顔を作ることが難しいときもあります。
そんな時や、ほかに
気になる症状がある時は、
気軽にヨクミルで相談してください。
自分の気持ちを
誰かに話すだけでも、気持ちが
スッキリしますよ。
いかがでしたでしょうか?
みなさまは
毎日どのくらい
笑っていますか?
私が笑うのって🤔
友だちとの会話で笑うけど…
それ以外だと
TVやYouTube動画を
見てる時かなぁ?
スポーツ番組やクイズ番組や
バラエティー番組が好きで
よく見ていますねヾ(*´∀`*)ノ
くだらないことで笑ってます(笑)
芸人さんって
めっちゃオモローな方と
じゃない方に分かれますが💦
(私の笑うツボの問題だと思います)
関心します( ´艸`)
知らなかったことを学べるので
池上さんや林先生等番組も
よく見ますね。
笑いながらTVを見ることを
意識してなかったけど…
今日から
自分がTVを見ながら笑ってる(≧▽≦)を
感じようと思いました。
私の細胞は笑うことで
幸福感が得られてる!
脳もポジティブシンキングになってるし
✨最&高✨
みなさま
これからも
たくさん笑いましょう😃
お知らせです☆彡
私ピリナ愛は
ハートヒアウェルネス代表
Triton実穂さんと
12/7(土)10:0~17:00
ふらっとマルシェ@銀座
イベント
出展させていただきます🙇♀️
子育て支援の勉強会のブースも
ありますよ🤗
みなさまのご来場を
心より
お待ちしております⸜(*˙꒳˙*)⸝
それではカード占いのコーナーです!
担当カードを週替わりにさせていただきました。
今週の担当は
ANGEL CARDさんです。
よろしくお願いいたします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163352779/picture_pc_b93345f6da05e9641e09e5cc2f8dc5e2.jpg?width=1200)
それでは
ANGEL CARDさん
よろしくお願いいたします。
本日の占い内容
「今の私に必要なメッセージを教えください。」と
ANGEL CARDさんに聴いて
宇宙や高次元からのエネルギーが選んだのは
以下の3枚となります。
お好きなカードを1枚選択していただきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163352875/picture_pc_c7cf406e438cb1f34ce3261f65569153.jpg?width=1200)
左:「ピ」真ん中:「リ」右:「ナ」
向かって
左:「ピ」
真ん中:「リ」
右:「ナ」
結果は「ピ」から順に発表する
手法で占わせていただきますね😊
「ピ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163353022/picture_pc_779b8af5d700a0c814f4970c51ec42f2.jpg?width=1200)
宇宙や高次元からのメッセージ…
冒険
「リ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163353060/picture_pc_2a376647b5a9a4613c61c640f4b0710e.jpg?width=1200)
宇宙や高次元からのメッセージ…
歓喜
「ナ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163353091/picture_pc_20b75cf3b9262d75ac9b169a650c8e09.jpg?width=1200)
宇宙や高次元からのメッセージ…
現在
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163353130/picture_pc_ece5ddb2482a6c6277663abbf1213398.jpg?width=1200)
左:「ピ」真ん中:「リ」右:「ナ」
みなさま結果はいかがでしたか?
カードに記載されているアドバイスを
なるほど🤔と
受け入れていただければ幸いですm(_ _)m
最後はこちらのコーナーです!
ハイクオリティヒーラー:ピリナ愛が
勝手にお祝い👏
Hauoli la hanau(ハウオリ・ラ・ハナウ)
(誕生日おめでとう!)
本日2024年12月2日(月)
お誕生日の方
🌸おめでとうございます🌸
誕生花:「カーネーション」
「ヘリコニア」
「シネラリア」等
今日は何の日?
デーツの日
奴隷制度廃止国際デー
日本人宇宙飛行記念日
日本人宇宙飛行記念日等
最後までお読みいただき「Mahalo(マハロ)」
(ありがとうございました)
みなさまにたくさんの「Hauʻoli(ハウオリ)」
(happy)が訪れますように…🍀
「A hui hou(ア・フイ・ホウ)✋」(またね!)