本を読むフリをする娘。
6歳の娘にとって3月・4月は大忙しの季節。
卒園式に入学式。
これだけ環境の変化があると、
大人でも精神的に参ってしまいそうだ。
小学生となった娘は、
新たな団体行動の世界に放り込まれることになる。
そんな、初登校を終えた娘のエピソード。
本を読むフリをする娘。
妻曰く、
人見知りと初登校の緊張も重なり、
本を読んでいるフリをしているだけだろうという。
妻自身も同じような経験があるようだ。
あまりの緊張のため、
小学生の頃は読みたくもない本を、
読んでいるフリをしていたのだという。
なるほど!
確かに、この気持ちは理解できる。
私自身も人見知りで、グループ行動が苦手。
アウェーの環境に放り出された時、
全く興味のない本を開き、
「私は本を読む人なんだよ」
と振る舞った経験がある。
今回の娘の本を読む行動と、
私の過去の経験がリンクした瞬間だった。
本が近くにある環境にしてあげる。
娘の読んだフリをする。
本当に読んでいるフリなのかは分からないけれど、
一つ想定しておこうと思ったことがある。
それは、仮に娘の読書が読んでいるフリであったとしても、
そのきっかけで本が好きになるかもしれないということだ。
そういった兆候がみえてきた時、
親としてどんな行動をしてあげるのがよいだろうか?
過剰に本を買い与える必要はないが、
本が身近にある環境にしたいと思う。
・娘だけの本棚がある。
・パパの本も簡単に手にとれる。
・図書館に本を借りにいく。
・パパなら本は買ってくれる。
本が身近にあって、すぐに手にとれる。
普通すぎることだが、とても重要なことだと思う。
気になった時のパワーを無駄にしない。
調べたい。気になる。と感じた時が一番パワーが強い。
そしてそのパワーは、時間の経過によって弱まっていく。
その瞬間を逃さないために、環境を整備しておけるか。
この考えは常に意識しておきたいと思う。
数回の登校を終了し、小学校いきたくない病が発症している娘。
少しでも早く「楽しい」に変化してくれるのを、
不安ながら只々見守るしかないのだなと感じる。