見出し画像

運命の一冊を待つのではなく

運命の一冊に出会うこと、そこには期待はしないでおこうと思う。

つい5年ほど前まで、本を読むことに無縁だった。

語彙力がないというか、読解力がないというか。

年に一回くらいは、意識高くぶって本を買ってみるものの、
当然ながら読み進めることもできない。

10ページほど読めば眠気が襲ってきて、「今日は疲れているんだよね」と
じぶんに都合よく解釈し終了する。

そんなポンコツ状態だったけれど、ここ5年で少しずつ本を読む習慣ができてきた。

むずかしい本は苦手だけど、オーディブブル・電子書籍・紙の本を合計すると、年間200冊くらいは本を読むようになった。

そんな「現在」から「過去」に運命の一冊という観点でのメッセージを送るとすれば以下のとおり

「キミが抱いているような、運命の一冊のようなものはないよ」

読書をまったくしない時ほど、「運命の一冊」というワードに魅了されているように思う。

「運命の一冊」への期待は、ある意味で「一攫千金」的な思考に似ているかもしれない。

その一冊によって、「何かピンとくる」ひらめきのようなものに出会うのではないかと。

それによって自分の行動が変化するのではないかと。

しかし、それはまったく逆である。

むしろ、「読書をするからこそ、その本に出会う確率が高まる」といってもいい。

その本に出会うまでの間、さまざまな本を読んでいることで多くの知見を得て、物事や現象の全体像が描けてるようになっている。

だからこそ「パズルのピースをみつけた時に、一気に歯車が回り出す」ようなものだと思う。

もし仮に自分にとっての「運命の一冊」というものがあるとするならば、
それは読書経験という肥沃な土壌があってこそ。

だからこそ、「運命の一冊を待つ」のではなく、

日々の読書を通じ「出会いに備える」という行動が重要になるだろうな。

いいなと思ったら応援しよう!