見出し画像

お子様に大人気ゲーム!『マインクラフト 』について

はじめに

私たちの教室では、主にプログラミング的思考が身につくよう、『マインクラフト』の媒体を使いながら、授業を行っております。 
詳しくは、プログラミングスクール picon という投稿にてお話しておりますので、ぜひご参照ください。
今回は本教室の使用媒体である、マインクラフトについてお話します。
今でもお子様に大人気のゲームでどういったことができるのか、少しでも皆さんにご理解いただけたらと思います。

マインクラフト

一体マインクラフトとはどういったゲームなのか、疑問に思われている方も多いのではないでしょうか。
お子様やそのお友達に人気なのは聞いたことがあるけれど、何をするゲームかわからない。というケースも珍しくないように思います。実際、私がマインクラフトをプレイしてみて、その感覚を一言で表すならそれは
理想の世界を作るリアルなゲーム」です。

基本的に1×1のブロックを使って自分の作りたい建物や、街、世界を作ることができます。タワーマンションだって、大きな公園だって、トロッコを使ってモノレールのようなものだって作ることが可能です。
しかし、これだけではリアルだとは言いきれませんよね。マインクラフトにおいてリアルだといえるのが、空腹などの要素です。
生きるうえで大切な食料は、狩猟や農業によって補います。慣れてくればレッドストーンというもので自動化することもできます。
自分が生きながら理想の世界を作ることができる。マインクラフトが理想の世界を作るリアルなゲームということをわかっていただけたのではないでしょうか。
※本校で使っている建築に特化し、食糧が不要なモードもあります。

コマンド

ではこうしたマイクラの中で、本教室ではどのようにお子様方へプログラミング的思考を提供しているのか、というとそれは、「コマンド」という機能がカギになってきます。
コマンドとは、指定された文字を打つとそれ相応の対処をしてくれる、いわば神の力のようなものです。
**本来であれば、1×1のブロックをひたすら設置し、広い範囲をブロックで埋めていくのですが、**コマンドではここ(A地点)からここ(B地点)までを石で埋めるといったことができる仕様になっています。この力を使い、プログラミング的思考(いかに効率的に行動できるか)を養うというわけです。
具体的には、家を建てたいときに壁が必要だよね。そうしたらコマンドでどこからどこまで指定したら埋められるかな?といった感じです。もちろんこれはコマンドを使う前提のお話になっちゃうので、もし必要であればコマンドを使った方がより簡単にできるね!ということも追加してお話する時もあります。
こうして、授業の中ではお子様が作りたい理想の建築をどれだけ効率的に進められるかをサポートいたします。

PCの勉強!?

私たちが行う教室では、PCを使ってマインクラフトをプレイしていただきます。ということは… 必然的にPCに触れるタイミングが増えるということになります。
また少し余談になりますが、マインクラフトをする前にタイピングの練習も行います。PCを使うメリットとして、タイピングとマイクラをで行うことでお子さんがPCに触れる機会を増やし、将来的にパソコンに対しての恐怖心を払拭することができます。

さいごに

ここまでマインクラフトの内容や、コマンドのことについてお話してきましたがいかがだったでしょうか。まだ想像ついていない方もいらっしゃると思いますし、実際に目にしてみたいという方もいらっしゃるかと思います。
私たち プログラミングスクールpicon では無料体験会を実施していますので、お気軽にお越しください!
最近は、無料体験会への申し込みが増えてきており、とてもオススメです!
質問なども受け付けておりますので、少しでも興味を持っていただけたら幸いです。

☆講師からの一言コーナー☆

最近の授業で他ゲームのステージを模倣するお子様がいらっしゃいました。既におうちでマイクラをやっているらしく、持っている知識とコマンドを活用することで再現度の高い仕上がりでした!

いいなと思ったら応援しよう!