![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154034554/rectangle_large_type_2_1344454edcf0fe83cc9e932b9d774570.png?width=1200)
江戸の敵を長崎で討つ
![](https://assets.st-note.com/img/1726122518-5wIErAvFTBfomOzdKbeaP4uN.png?width=1200)
「江戸の敵を長崎で討つ」。
(えどのかたきをながさきでうつ)
高校の日本史の授業で聞いた記憶のある言葉。先生は「江戸の敵を長崎で討つ」という言葉の由来を話してくださったのだが、今では忘れてしまった。
言葉の意味は「筋違いのことでリベンジを果たすこと」みたいな意味のはず。たまに思い出す言葉なのでネットで調べてみるのだが、諸説あるようでどれが正しい由来なのかわからない。
「江戸の敵を長崎『で』討つ」で私は記憶しているが、
「江戸の敵を長崎『が』討つ」が正しいとする解説もある。
真相は藪の中だ。
#それはともかく
それはともかく、「筋違いのことで復讐する」ということは、日常ではありがちなこと。私は「江戸の敵を長崎で討つ」的な考え方は嫌い。関係のないことで、復讐しようとするのはなんか嫌いだ。
今の学校ではないだろうけど、「宿題をやって来なかったら、給食は抜きね」とか、「意見が違ったということで、意地悪されたり」とか。
「勤務時間外の忘年会に参加しなかったら、仕事上の連絡をしない」とか。
「いや~、付き合いの悪い人はどうせ仕事も出来ないよ」みたいなことを言う人とか。
#それはそれこれはこれ
個人的な人間付き合いだったら、「江戸の敵を長崎で討つ」みたいなことがあっても、ある程度は仕方ないかな、と思うが、「組織vs個人」の場面で「江戸の敵を長崎で討つ」みたいなことはこわいな、と思う。
「仕事の出来ないヤツは、有給休暇をとってはならない」「生理休暇をとってはならない」みたいな、陽に暗にかかるプレッシャー。
そういうのって、政治の世界でも普通にありますね。
自分の支援した人が総裁になったら、主要ポストが分配されるが、落選したらどんなに有能な人でも冷飯を食わされるとか。
意見の同じ人同士のほうが、何でもサクサク先へ進めるには好都合だけれども、間違った方向へ進んだら歯止めがかからなくなる危険性がある。
「この点については意見が異なりますが、その点については協力しましょう」とは、なかなかならないものだ。
もちろん、何でも自分の思い通りにはならないから、妥協とか、人に合わせることも必要なときもあるけれども、なんも考えずに多数派に媚びることを良しとする風潮は、ファシズム的でこわい。そして、自ら何も考えていないことを以て「大人の対応」と考える人はもっとこわい。
「これはこれ、それはそれ」って、考えられるのが「大人の対応」だと考えるがどうだろう?
![](https://assets.st-note.com/img/1726122538-T5FvNbAZQwLtm1Oos8cJe2uG.png?width=1200)
#エッセイ
#江戸の敵を長崎で討つ
#コミュニケーション
#日本史がすき
#仕事での気づき
#大人の対応
#agree_to_disagree
#筋違い
#イラスト
#言葉
#リベンジ
いいなと思ったら応援しよう!
![山根あきら | 妄想哲学者](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174416477/profile_fcefecdb1e85490884f33fa4d8bca9d0.png?width=600&crop=1:1,smart)