![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78239620/rectangle_large_type_2_660399c2034413ffccf68b06f1732810.jpeg?width=1200)
短編小説 | 象形文字
(1)
とある古墳から文字らしきものが発見された。考古学者にとっても手に余るもので、言語学者の力を借りて、解読作業が行われた。
(2)
①
💗😱((( ;゚Д゚)))😄。
②
😄😱((( ;゚Д゚)))💗。
③
💗❗((゚□゚;))😄、☄️、
💗😱((( ;゚Д゚)))😄。
④
😄❗((゚□゚;))💗、☄️、
😄😱((( ;゚Д゚)))💗。
(3)
この他にも、古墳時代には珍しく、文書らしいものが発見された。文字配列と現れる単語の頻度を勘案すると、古代日本では、どうやら現在とは異なり、「主語+動詞+目的語」の語順だということが判明した。また、文脈により、以下の「単語」の意味が判明した。単語リストは以下の通りである。
私 💗
好きだ ((( ;゚Д゚)))
あなた 😄
とても 😱
大好き 💔
ではない ❗
それどころか ☄️
嫌い ((゚□゚;))
(4)
蛇足だとも思うが、(2)のそれぞれの文の意味は次のように解釈された。
①
わたしはとてもあなたが好きです。
②
あなたはわたしのことが好きでしょ?
③
わたしはあなたのことが嫌いではない。それどころか、わたしはあなたのことがとても好きです。
④
あなたはわたしのことが嫌いではない。
それどころか、あなたはわたしのことがとても好きです。
(5)
いやはや。古来から好きだの嫌いだの、人間というものは、今と何ら変わらぬ心をもっていたのだね。
[終わり]
フィクションです。日本語の系統はいまだに謎が多い。
いいなと思ったら応援しよう!
![山根あきら | 妄想哲学者](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174416477/profile_fcefecdb1e85490884f33fa4d8bca9d0.png?width=600&crop=1:1,smart)