【人質の朗読会】小川洋子
※インスタに投稿した記事より、一部加筆修正してお届けいたします。
遠い異国で人質となり、100日以上が経過して行われた救出作戦が失敗に終わり、爆死した八人のツアー旅行者達。
盗聴による録音の記録から、彼らは、監禁されていた小屋で朗読会を開いていたことが判明しました。と言っても、詩や本の読み聞かせではありません。それぞれが過去に経験した他愛のない日常の出来事や、イレギュラーな思い出など、言ってみれば人生のほんの断片についての物語なのです。
八人それぞれが、そういった過去の体験を文章にし、順に朗読して聞かせ合っていたのでした。
絶望的な環境で、彼らは何を思い、どのような意図で朗読会を行ったのでしょうか。
そういった余分な説明は、一切書かれていません。競い合うのではなく、励まし合うでもない……緊迫した極限状態の中、おそらく死を意識せざるを得ない絶望的な状態です。
いや、それでも希望の灯を絶やしてはいけない、暗黙のルールが支配的だったのかもしれません。
真相は誰にも分かりません。
でも、決してパニックに陥らず、おそらく自分を認め、自分を見失わない為に、見えない未来ではなく、変わらない過去に縋ったのではないでしょうか?
少なくとも、時間潰しや退屈凌ぎの娯楽ではなく、現実逃避でもなく、崇高な精神による行動だったのだと思いたいです。
拉致されたことや犯人のこと、朗読会以外の監禁生活、その他諸々のディテールはごく最小限に抑えられ、後日談もなく、ただ八人プラス一人の朗読だけを順に書いた小説です。
一話一話が、良質な短編小説として堪能出来ますが、それぞれの文末に、ごく簡潔にその人のプロフが記されており、その度に現実(作中の、という意味ですが)に引き戻されるのです。
そう、彼らは皆んな、数ヶ月も監禁されていた人質だったのだと——。
他の作品でもそうなのですが、小川洋子さんは息を呑むほど文章が美しい作家です。
無駄な装飾はなく、静謐で上品で、温かみを感じ、とても心地よく心に響きます。なのに、書いてあることよりも、書かれていないことに思いを馳せてしまうのです。
数年後、おそらく再読すると思います。
#人質の朗読会
#小川洋子
#レビュー
#読書
#読書記録
#読書すきな人と繋がりたい
#小説
#小説好き
#小説好きな人と繋がりたい