大きな栗の木の下で
童謡「大きな栗の木の下で」は、誰でも知っている曲でしょう。お決まりの振付を伴う「遊び歌」としても有名です。
子どもの頃、当時から捻くれ者だった私は、このタイトルは日本語として不正確ではないか? というイチャモンを先生にぶつけたことがあります。
つまり、大きな「栗の木」なのか、「大きな栗」の木なのか、どっちやねん! ということです。
どちらにしても、栗の木であることは分かります。でも、「大きな栗」が採れる品種の栗の木なのか、木そのものが大きいのか、「大きな」という修飾語が「木」と「栗」のどちらに掛かっているのかにより、微妙にニュアンスが変わってくるのです。
些細なことですけど、子どもの頃の可愛くない私にとっては大問題で、先生にまるでハチドリのようにウザ絡みしていたのです。
※
そもそも、この曲は戦時下の日本で、米兵さんが口ずさんでいたものが広まったと言われています。ということは、アメリカの歌なのか……と思いきや、元はイギリスの民謡なのだそうです。それを、アメリカのボーイスカウトがスカウトソングとして採用したのを機に有名になり、戦後の日本で、元は口伝えで広まったと言われています。
その曲に日本語の歌詞を付けたのは、実は誰なのか分かっていません。
この歌詞(ほぼ訳詩に近いものです)を受けて、阪田寛夫が2番と3番の歌詞を付け足しました。
(有名な童謡とは言え、2番と3番はまだ著作権保護期間中かもしれないので、ここでの転載は自重します)
ではそれなら、原詩があるはず! と思い、調べてみました。すると、私の謎は解けました。
「spreading 」な栗の木の下なのです。「spread」は、直訳すると「広げる」「蔓延する」という意味ですので、その形容詞形ですから、「大きく広がる栗の木の下で」というニュアンスが正解のようです。
背の高い栗の木をイメージしていましたが、どうやら横に大きく広がるようなイメージなのかもしれません。
どちらにしても、大きな「栗の木」であり、実際にその木に成る栗の実が大きいかどうかは、歌詞からだと誰にも分かりません。
まぁ、そうだろうと思っていましたけどね。
いやいやいや、それよりも続きがおかしくないですか?
という感じですよね?
これって、明らかにラブソングじゃないの?
栗の木の下に座って、フォークソングで弾き語りしてるイチャイチャカップルの話じゃない?
元はイギリス民謡と書きましたが、フォークソングだったという説もあるのです。歌詞からして、個人的にはその説が濃厚のような気がします。
しかし、アメリカのボーイスカウトを経由し、日本に入ってきて……どこかの誰かさんが、この詩と曲調からイメージして、子ども向けの童謡用に訳したのです。そのセンスは、本当に素晴らしいと思います。
何故、突然栗の話をしたかと言いますと、実は、先日お客様に栗をいただいたのです。
毎年この時期になると、色んな方に栗をいただくのですが、今年はかなり栗が不作らしく、これが我が家では最初で最後の栗になるかもしれません。いえ、まだまだ受付中です! くださる方、喜んで受け取りますので、ご遠慮なく!
数は18個ですが、一つ一つがめちゃくちゃ大きい栗です。東京ドーム何個分あるのでしょうか?
「大きな栗」です。
セオリー通り、これを丸一日程度、水に浸して冷蔵庫に入れておきます。汚れ落とし、アク抜き、虫対策(虫食いの栗は浮きます)だけでなく、調理後、皮が剥きやすいという効果もあります。
そして、1日経って水からあげると、調理の開始!
今回はシンプルに茹でて食べることにします。
栗を茹でるポイントは四点あります。いや、四点しかありません。
①水量:コレは栗がヒタヒタにギリギリ浸かるぐらいの量がベストです。
②塩加減:水の量に対して1%の塩を入れます。なので、鍋に栗を入れ、水をヒタヒタになるまで注ぐ際、軽量カップなどで水量を測りながら注ぐことをおすすめします。今回は、水750ccだったので、塩は小匙3にしました。
③火加減:最初、沸騰するまでは中火ぐらい。目安として、10〜15分ぐらい掛けて沸騰するぐらいの火加減がいいそうです。そして、沸騰すると、弱火にして40分ぐらいグツグツと茹でます。この時、弱火にし過ぎて、グツグツ感が消えるとダメです。途中、1〜2回、蒸発した分の水を補給する人もいます。私は、25分ぐらい経った時に少しだけ足します(単に空焚きが怖いから)
④放置:40分経ったら火を止め、そのまま1〜2時間放置します。これ、すごく大切です。余熱でゆるゆると熱が入る上、アク抜きも出来るのです。粗熱が取れ、常温ぐらいに冷めたら食べ頃です!
めっちゃ美味しかったです!
秋の恵みをありがとうございました。