![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115286942/rectangle_large_type_2_08e60648b6e021c8181cc8d1264102c3.jpg?width=1200)
ピューシスの名前の由来。
「ピューシス」という名前は、ギリシャ語の「PHYSIS」からつけました。
「ピュシス」や「フュシス」と読む語ですが、呼びやすいように少しだけもじって、「ピューシス」と名づけました。
コトバンクの「フュシス」(PHYSIS)の項には、以下のような記述が見られます。
ラテン語ではnaturaと訳され,したがって現代ヨーロッパ語でもnature,Naturなどと訳されるギリシア語。ギリシア哲学におけるこの語の最古の用例はヘラクレイトスの断片に見ることができるが,それによれば,〈もの〉の〈本来あるがままの姿〉〈真実あるがまま〉を意味する。したがって本性,本質などと訳されたりもするが,ギリシア哲学全体において示されるこの語の意味の複雑さを考えると,〈自然〉が最も適切な訳語である。
英語のnatureやオランダ語のnatuurのもとはといえば,それはラテン語のナトゥラnaturaで,このナトゥラはギリシア語のフュシスphysisの訳である。フュシスは〈生まれる,生じるphyomai〉という動詞から派生した,おのずと生じたもの一般を意味
フュシスは人間とは無関係に存在しその法則に人間が介入しえない世界という意味での自然を意味
私はこの「PHYSIS」という言葉から、生命に備わっている強い力を連想しました。
セラピーも、ボディワークも、その他人生を豊かにする学びやアクティビティも、生命に備わっている強い力をよりよく活かす営みではないでしょうか。
そんな思いからこの名前をつけました。
ピューシスを、よろしくお願いいたします。