【2分で読める】キネステティクス®ってどんなもの? 9.キネステティクス®の「学習サイクル」
一般社団法人キネステティクス・ジャパンさんのホームページはこちら↓
キネステティクス®ってどんなもの?
9.キネステティクス®の「学習サイクル」
渡邊さん(以下、敬称略)
ピューシス(以下、ピュ)
渡邊:
キネステティクス®︎の概念を教えるってことだけではなくて……。認識プラクティショナーコースとか、私はベーシックトレーナーとアドバンストレーナーを養成できるマスタートレーナーなんですけど、どんどんそうやって学習していってるなかで、キネステティクス®︎を教えるだけじゃなくて、「教えるってどういうことだろう」っていうことが、すごい自分の人生に生きてきてるなっていうか。仕事をする上でも、何をする上でもですね。
というのは、キネステティクス®︎のもう一つの大きな特徴が、「学習サイクル」という、特徴的な学習の仕方があるんですね。
ピュ:
はい。
渡邊:
それは、最初に話しました「行動サイバネティクス」の考えが背景にあります。
「学習のサイクル」を大まかに言うとですね、まず初めに「注目する活動1」で、いつもやってる動きをやります。「いつもどうしてますか?」と。それをやって、「自分はいつもどうしてるかな?」って、まず現状をね、自分で、まだよく分かんないけど言葉にします。
言葉にするってことは、意識化するわけですね、普段無意識にしてることを。
それで「学習の活動」っていうのを次にやるんですけど、そこで概念を学習するんですね。「概念って何?」っていうのを学習するんですね。
その学習をした後に、「統合の活動」で、学んだ概念を使って別の活動をします。活動で学んだ概念を使います。
ピュ:
はい。
渡邊:
例えば「起き上がり」をするときに、「骨と筋肉っていう概念を使ったら、どういう風な動きができるかな?」って。そこで試行錯誤する訳ですね。
最後に「注目する活動2」っていうのがあって、「注目する活動1」でやったのと同じことをするんですよ。
でもその段階になったら、新たな概念が私たちの中に入ってるわけで、学習者の中に。受講生の中に入っているので、新しく学んでそれを使ってみて、この学習を経て、「じゃあ最初のことをやってみましょう」。
そこで変化するわけですね。自分がその変化に気付く。その学習サイクルが、すごく大事なんですね。
ピュ:
注目するっていうところにまた戻ってくるんだけど、ぐるっと一周するだけじゃなくて、螺旋になってて、高さが変わってるっていうことですね。
渡邊:
そうそう、そうなんです。進化してるんですよ。それが学習なんですよね。
だから、教師が教える、トレーナーが全て知ってるから「はいどうぞ」って教えるわけじゃなくて。
概念は一緒に学びながら教えますけど、それを使っていくなかで、自分で学習していくっていう、過程を踏むんですね。
前回の記事はこちら
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?