![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96820847/rectangle_large_type_2_fdecc946f2680bdaa8fe174e48ec5545.jpeg?width=1200)
スクワットの代償運動を紐解く為のバランス戦略【3選】
【はじめに】
スクワットで度々腰痛になっている…
しゃがむと身体の前傾が強くなる…
スクワットでスネが張る感じがする…
こんなお悩みありませんか?
実はこれらの問題はバランス戦略を理解することで解決します!
「バランス戦略って何?」、「それだけで解決するなら見てみようかな?」こう思ったあなたはぜひこの記事を活用して自らの頭で考え、問題解決するヒントを持って帰って下さい!
今回の記事は?
トレーナー:★★★★★
トレーニー:★★★★☆
今回の記事はどちらかと言えば、クライアントの問題解決のヒントが中心になっているかも知れませんが、自分の身体を使って体験しながら理解できる内容なのでトレーニーの方もぜひ読んで下さいね!
文字数がいつもより少し少なめ(いつもがオーバーし過ぎw)でサクッと読めるので気軽に読み進めて下さい!
【自己紹介】
![](https://assets.st-note.com/img/1675061755074-zYXvvei9zk.jpg?width=1200)
2022年9月よりTwitterのサークル機能(現在は鍵アカウントで運用中)を使って若手パーソナルトレーナー向けの限定投稿を配信しています!もし購読者の方で僕の専門知識を学びたいという方はTwitterのDMに意気込みを書いて簡単なプロフィール送ってもらえれば追加を検討します!(詳細は以下ツイート参照)
【パーソナルトレーナーが運動系コンセプトを学ぶ場所】@MSIyusuke
— ユウスケ | 筋トレ怪我ケガゼロプロジェクト (@physioyusuke) October 22, 2022
✔︎ 解剖学や運動学の専門知識を学びたい
✔︎ MSIコンセプトを深く学んでみたい
✔︎ 痛みのなぜ?を理解したい
実際に僕が過去に行ったセミナー資料などを公開しています
このアカウントは審査制です
募集要項はコチラ↓ pic.twitter.com/YO4qbgWebw
では本編いきましょう🔥🔥🔥
*今月からアナトミーカレッジ(定期購読マガジン)に入って頂くと初月は無料、次月以降は500円で購読できます。500円/月で4〜5記事読めるトレーナー系マガジンは他にはないかと思います。他の素晴らしい執筆者の記事も閲覧できるのでぜひこの機会にご検討下さい!(注:マガジンは購読開始月に追加された記事が対象となりますご注意下さい)マガジンの詳細はコチラをご覧下さい!
https://kikuty-benchpress.com/anatomy-college/
1.過去にこんな悩みを頂きました…
今でこそ、Twitterの拡散力は衰えましたがキクティーさんとグイグイフォロワーを伸ばしていた時代にメチャクチャ多くの筋トレのケガの悩みを頂いていました。
そんな中でこんな質問を頂くことがよくありました…
「スクワットをしていると、スネが凄く張ってしまってしゃがむ事に集中できない…」
「腰が張ってケツに意識を向けることが出来ない…」
これらの問題の多くの共通点は、どちらかと言えば抜こうとしても力が抜けないという点でした。
そこで僕はなぜこういう現象が起きやすいのかを考えていた時に、1つのアイデアが浮かんできました!それが【バランス】です!
もし僕がここで…
よければサポートお願いします!あなたのサポートは全て筋トレ怪我予防の為の活動にあてさせて頂きます