マガジンのカバー画像

Concussion -脳振盪-

12
脳震盪に関する記事をまとめています。多くの人に知ってもらうきっかけになればと思います。
運営しているクリエイター

#スポーツ外傷

#11【トレーナー・セラピスト向け】脳振盪の対処法 -How to Handle a Concussion-

#11【トレーナー・セラピスト向け】脳振盪の対処法 -How to Handle a Concussion-

前回・前々回と「脳振盪の徴候・症状」についてお話しました。はい、そうですね。現場で確認する徴候・症状がわかったら、ではどうしたらいぃの?ですよね。というわけで、今日は「脳振盪の対処法」についてお話したいと思います。

1. 脳震盪の対処法を知っておくことの重要性現場で脳振盪が疑われた場合、正しい対処をする必要があります。そういった対処がなされず、そのままプレーを続行し、仮にも再度頭を打ってしまった

もっとみる
#10【一般の方向け】知っておくべき脳振盪の症状

#10【一般の方向け】知っておくべき脳振盪の症状

今回は一般の方向けに「脳振盪の症状」をお伝えしたいと思います。まだまだ「脳振盪って何?」と思われる方が多いのは十分承知しているのですが、今日はそんな方でも簡単に確認できるツールもご紹介したいと思います。

「脳振盪が起こりうる場面」に遭遇する可能性のある人は世の中にどれくらいいると思いますか?はい、そうです。全員です。世の中の人全員にその可能性があります。草サッカーをやっていて強いボールが頭に当た

もっとみる
#9【トレーナー・セラピスト向け】慢性外傷性脳損傷について -Chronic Traumatic Encephalopathy-

#9【トレーナー・セラピスト向け】慢性外傷性脳損傷について -Chronic Traumatic Encephalopathy-

「慢性外傷性脳損傷」という言葉を知っているでしょうか?
昔はボクサー認知症とも呼ばれていたようです。

今日はこの「慢性外傷性脳損傷」についてお話します。

1. 慢性外傷性脳損傷とはこの内容を提供しようと思った理由は、トレーナー、セラピストの皆さんには、脳振盪を起こした人が結果的に将来、この症状を誘発する可能性がある、ということを今から知ってもらいたかったからです。

脳振盪を起こす環境(職場、

もっとみる
#6【トレーナー・セラピスト向け】脳振盪の徴候 -Signs of Concussion-

#6【トレーナー・セラピスト向け】脳振盪の徴候 -Signs of Concussion-

前回までの記事では、「脳振盪の定義」や「分類」をお伝えさせてもらいました。では何をもとに脳振盪だと判断するのか。脳振盪に馴染みのない方は、そういった疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。なので、今回は「脳振盪の徴候」を紹介したいと思います。

脳震盪の徴候を理解することの意味「脳振盪の徴候」には何が含まれるか、それを知ることで、今までただの頭部打撲や頭痛といったものに対して、「脳振盪かも…」と

もっとみる
#3【セラピスト・トレーナー向け】脳振盪の定義② -Definition of Sports Related Concussion-

#3【セラピスト・トレーナー向け】脳振盪の定義② -Definition of Sports Related Concussion-

それでは、少し空いてしまいましたが、続きを。

今回もより詳しい内容になるので、セラピストさん、トレーナーさん向けの内容になります。

The 5th International Conference on Concussion in Sports held in Berlin 2016の本文と、その翻訳を参照に進めていきます。

もしかしたらすでに現場でこういった内容を経験されている方は理解され

もっとみる
#4【一般の方向け】脳振盪(のうしんとう)とは?

#4【一般の方向け】脳振盪(のうしんとう)とは?

脳振盪(のうしんとう)に馴染みのない方、過去の記事はなんやら難しい漢字・言葉を使ってしまい、申し訳ありません。

今回は、スポーツ現場や病院等で普段、脳振盪に関わる機会のある方ではなく、普通の一般の方々でもわかるように説明したいと思います。

まず、なぜ一般の方にもこのような記事を書きたかったかというと、脳振盪というものは日常でも起こりうるものだからです。

でも、「脳振盪って何?」「初めて聞いた

もっとみる