見出し画像

マルチモビディティってなに?鍼灸師必須知識を理解しよう。

200記事以上が読み放題📚

こんにちは!HAMTライターのてっちゃんこと白石です。

我々鍼灸師は、「鍼灸」の専門家として鍼灸治療を提供するのが基本的な役割です。ただ、訪問の現場では一歩引いた視点として「患者さんの意思決定を支える役割」を担う専門家としても関わる必要があります。

そういった役割を担う上で、フィジカルアセスメント・リスクマネジメントなど医学的な知識の研鑽も必要となります。

そんな皆さんに対し、今回は訪問鍼灸師必読のテーマ「マルチモビディティ」について解説していきたいと思います。

とは言え、「マルチモビディティ」という言葉が聞き慣れない方も多いのではないでしょうか。まずは今回の記事を通じて「マルチモビディティってこういうことなのね」と全体像を掴んでもらえたらいいかなと考えています。

1.マルチモビディティってなに?

マルチモビディティの明確な定義はまだ存在していませんが、”多疾患へ依存”と訳されることが多く、「2種類以上の主たる慢性疾患が併存している状態」と言われています。

以下の項目はイギリスのマルチモビディティのガイドラインで、「介入することが望ましい患者さんの特徴」を述べたものになります。
担当している患者さんで以下のいずれかに当てはまっているものはありますか?

・治療やADLを管理することが難しいと感じる
・複数のサービスからケアを受けていて、追加のサービスも必要
・長期にわたる身体的・精神的な疾病をもっている
・フレイル
・転倒歴がある
・救急医療を頻繁に受けている
・日常的に複数の薬が処方されている

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5409424/

また、マルチモビディティの割合はどのくらいいるかというと、「65歳以上では62.8%が該当」しているそうです。

我々が出会う患者さんに限れば、体感的にはもっと多いように感じています。おそらく、訪問で日常的に介入している「患者さんのほぼ全例はマルチモビディティに該当している」と言っても良いのではないでしょうか。

そう考えた時、マルチモビディティに対する正しい知識は在宅鍼灸師にとって必ず知っておきたいものであることがお分かり頂けるのではないかと思います。

2.マルチモビディティの視点がないとどうなる?

実際に普段我々訪問鍼灸で遭遇している患者さんのほとんどは複数の慢性疾患が併存している状態となるわけです。

各疾患それぞれに対して治療が行われていたらどうなってしまうのでしょうか。
仮に担当している患者さんが複数の慢性疾患を抱えていたとします。

上記の論文はあくまで架空の症例となるのですが、疾患それぞれに対して治療を行った場合、「ポリファーマシー」と言われる多剤併用を引き起こしてしまう恐れがあります。

【ポリファーマシー】
「Poly(多くの)」+「Pharmacy(調剤)」の造語。
単に薬が多いことだけでなく、薬が多いことによって、有害事象につながる状態につながる問題のことをいいます。

我々鍼灸師が薬の処方に対して何かできるわけではないですが、薬の処方のみならず治療介入にあたりマルチモビディティの知識をもつことで「過剰な治療介入を減らし、患者さんにとって過不足ない最適な治療を選択できる」ようになります。

3.マルチモビディティ患者への基本原則「バランスモデル」

毎月開催オンラインセミナー📘

ここから先は

1,629字 / 4画像
各分野のプロフェッショナルな在宅鍼灸師が中心となって執筆。このライブラリを購読すると、在宅鍼灸の専門領域(フィジカルアセスメント・リスク管理・経絡・中医学・泌尿器・プライマリケア・養生・運動療法・多職種連携・緩和ケア・ご自愛etc)に関する記事を読むことができます。在宅鍼灸師必見の内容となっております。また、これから在宅分野に進んでみたい方にもオススメです。

200以上あるコンテンツが購読すればなんと全て読み放題!購読者限定の無料オンラインセミナーもあります。毎月数本の記事追加されます!各分野の…

投げ銭はいりません!そのかわり〜無料でできる〜Twitterで感想をシェアしてくださると嬉しいです(๑╹ω╹๑ )