【航海日誌53】ザグレブ遠足
スロベニアに滞在してます海賊で研究員のふみんちょです!
今日は、きなこさんと一緒にクロアチアのザグレブに行ってきたよ〜!!
ザグレブ、行ってみたかったからめっちゃ嬉しかったー!誘ってくれてありがとう!!
クロアチアはスロベニアのお隣の国。その首都ザグレブまではリュブリャナから高速バスで2時間くらいで行ける。
ザグレブについたら、まずはイェラチッチ広場へ。ザグレブの新市街と旧市街の間にある中心地的な場所らしい。
"地球の歩き方"の解説によると、「ザグレブ」は"堀”とか"溝”っていう意味らしくて、丘の上に広がってる旧市街から見ると、広場らへんが"溝"に当たるからザグレブっていう名前になったとか、
上のイェラチッチ総督が戦場から戻った時に、広場の池の辺りで美しい娘に「ザグラビ(水を汲んで)」って言ったからザグレブっていう名前になったとか、諸説あるらしい。
そのあと、聖母被昇天大聖堂へ。ここ数十年工事してるんだって。
長!!!って思ったけど、13世紀から18世紀にかけて建てられたらしくて、そんだけかかって建ててたら、直すのに数十年くらいで長いって言ってられないなあって思った。私が死ぬまでには直らないだろうな〜!来世に期待。
金色の像、どうしても岐阜駅前の織田信長を彷彿とさせる。
そのあとは青果市場へ。めちゃくちゃ賑わってた〜!!フルーツや野菜、お土産、そしてお花!
きなこさんに案内してもらって、聖マルコ教会へ。めちゃめちゃ可愛い。屋根の模様がドット絵みたい。
今回のお昼はイタリアン。
二人ともお店の名前がついた「Basta」っていうピザを注文。生地は薄め。耳はもちもち!サラダも美味しかったよ〜!
きなこさんと会うたびピザを食べてる気がする笑
ピザといえばきなこさん!になりそう(違
でもでも、こっちらへんのピザ、本っ当に美味しい。こっちのレストランで食べられるピザはイタリアンタイプのピザ。
日本だとアメリカンタイプのピザが多いらしい。えっ、ピザってみんな一緒じゃないの???って思ったけど違うんだって。
アメリカンピザは生地が分厚くて具材が豊富なのが特徴で、基本はオーブンで焼き上げる。そして、ピザカッター(丸い刃のやつ)を使って、切り分けて複数人でシェアしながら食べる。
対して、イタリアンピザは縁まで生地を薄く伸ばして、高温のピザ窯で全体的をパリパリに焼き上げる、か、生地の縁を高くしてもっちりと焼き上げる。また、基本的に一人一枚で、ナイフとフォークを使って切り分けて食べたり折りたたんで食べる。
確かに…!こっちにきてからピザ、一人一枚だし、ナイフとフォークで食べてる!!じゃあ、こっちのファーストフード屋さんのピザはアメリカンかもしれない。切り分けた状態で売ってくれてるし…買ったことないけど。
どっちが好きかと言われると
どっちも好き!!!!!
食後は、またお散歩。いっぱい歩いても歩き飽きないくらい楽しい街。
気になったお店にふらっと入ってみたり、お土産を買ってみたり、楽しかったなあ。綺麗な公園みたいな広場もいっぱい。本当に散歩してて気持ちいい。
バスに乗る前に、カフェで休憩。
私はアメリカーノ、きなこさんは抹茶ラテを頼んだんだけど、抹茶をちゃんと点てて作っててびっくりした…!!すごい!!
なんとなく可愛かったから入ってみたカフェだったけど、内装も綺麗で清潔、トイレも綺麗、そして飲み物たちも丁寧に淹れてくれて、価格もリーズナブル。とってもいいお店だった〜!ごちそうさま!
本当に楽しい遠足だったなあ。きなこさん、たくさん遊んでくれてありがとう…!!
追記:今日の戦利品。ニワトリ!!可愛すぎる。一目惚れして買った。可愛すぎる。ニワトリ大好き。美味しくて可愛い。