
Canon「RF28-70mm F2.8 IS STM」開封の儀 (軽い!)
こんにちは。フォトグラファーのnonです。海外の街や風景、スポーツ撮影を生涯のライフワークとしています。毎日、生活のすべてにカメラが欠かせません。
写真は記憶を確かにしてくれるだけでなく、時にはその写真が今を生きるための力を与えてくれるものになります。
これまでに所有したカメラとレンズに関する個人的なレビューを中心にカメラについて語っていきたいと思いますので、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。
「開封の儀」とは、元々東大寺正倉院における宝庫の扉の封印を解く儀式のことで、今はYoutuberが購入した商品を儀式めかして開封・紹介する時に一般的に使われている言葉のようです。

RFレンズで統一した黒と白のデザインです。特に高級感がある箱ではありませんが、黒ベースなのでチープ感はありません。

昨年くらいまでは、プラスチックが仕切りに使用されており、特にカメラボディは無駄に箱が大きく、地球エコに対して企業努力は無いの?と感じていたのですが、「環境に配慮した商品パッケージ」とアピールするほどになりました。

包装材の脱プラスチック対応を進めているようですが、レンズにはビニールでも良いとは思ったものの、徹底していますね。
箱のサイズはフードが付かないので、もう少しコンパクトにできるのではと思いました。Sigmaのレンズの化粧箱は非常に小さくクローゼットにも優しいので、Canonももう少しなんとかと思うのですが。

このレンズは沈胴式と言われるもので、使用時には28mmまでズームリングを回します。毎回鏡筒を伸ばすのは面倒ですが、一方でカメラケースに収納する時にコンパクトになります。
一長一短、好き好きはありますが、必ずしも初心者用レンズに沈胴式が採用される訳ではなく、NIKONはSレンズでも沈胴式が採用されています。Z24-70mm F4やZ14-30mm F4など。



スイッチ類は2つ。先端のリングがコントロールリングかフォーカスリングのオプションとなります。
これが分かれていないことが、Lレンズではない理由だとかCANONの人が言っていました。(写りはLレンズらしいです)

EOS R5 Mark IIに取り付けてみると、絶妙なボディとレンズのバランスです。
こう考えると、RF24-70mm F2.8やRF24-105mm F4が大き過ぎるレンズだと言えますね。(実際、他社よりも大きく重いです)
ズームして鏡筒を伸ばした時も全くガタつきはなく、ズームリングも一切の遊びや軋みがありません。とてもスムーズで気持ち良く、ビルドクオリティが素晴らしいですね。
RF24-70mm F2.8やRF24-105mm F4は、ズームして鏡筒を伸ばした時に若干のガタつきや、RF24-70mm F2.8は重いレンズ群を動かすからなのか、またはRF初期のレンズで技術が間に合わなかったのかわかりませんが、ズームリングがガタつきます。他社レンズはガタつかないので、鏡筒を動かすカム等に工夫がされているのだと思います。
EOS Rシステム初期のIS(手振れ補正)ユニットと比較して、一つ一つの部品の重心を正確に計算して、その配置を最適化しているようで小型・軽量化を実現したとのことです。
RF24-70mm F2.8のII型はきっと軽量コンパクトになるのでしょうね。
試写ですが、毎回同じ場所で各ズーム域、各絞り値で、近景・遠景でテストを行うのですが、あいにくこの先1週間ずっと雨模様なので、実際の写りがどうかはかなり先になりそうです。
(追伸)テスト撮影完了しました。文句なしの素晴らしい写りです。RF24-70mm F2.8とRF24-105mm F4は断捨離しようかと迷っています。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。またお会いできることを楽しみにしています。
#カメラのたのしみ方
#カメラ #写真 #レンズ #カメラ好きな人と繋がりたい
#Canon #キヤノン #新製品 #RF2870mm
#ミラーレス #RFマウント #F2 .8 #ズームレンズ
#EOS #R5MarkII #EOSR5MARKII #R5II
#カメラマン #フォトグラファー