マガジンのカバー画像

カメラと写真

67
こちらでは、これまでに所有したカメラとレンズに関する個人的なレビューを中心にカメラについて語っていきたいと思います。
運営しているクリエイター

2024年7月の記事一覧

キヤノン EOS R7 【最後のコスパ抜群のカメラ】

さて、2022年5月(2年前)発売のEOS R7を今更ながら購入しました。 2年前、R10と同時に発表されたのですが、その時購入したのはR10の方でした。Canonのカメラは当時R3とR5で運用しており、別途ファミリー撮影用として内蔵フラッシュ付きのコンパクトなものが欲しく、R7ではなくR10にしました。 CanonのAPS-C機は、フルサイズ機の廉価版のような位置づけで、それはNikonやSonyも同じで、APS-C機がメインの富士フィルムやマイクロフォーサーズ機のPan

ライカ「D-LUX8」フラッシュ互換検証

さて、先週7月20日(土)に受け取ったLeica D-LUX8ですが、多忙でようやく少しずつ触ることができるようになりました。 以前、10年ほど昔ですが、PanasonicのLX100を使っていたのと、ライカは何台も使っているので、両者が融合したD-LUX8の操作については何の違和感もありません。 ライカとPanasonicはLマウントアライアンスであり、L2テクノロジーの協業で、画像処理エンジン、センサー等の電子部品まわりやレンズにおいても協力体制にあります。出て来る絵

CANON「EOS R5 Mark II」予約完了(8月下旬発売)

CANON EOS R5の後継機「EOS R5 Mark II」ですが、4年の時を経ていよいよ発売されることになりました。 今回新たに読み出し速度の速い「裏面照射積層センサー」が搭載されたことで、レンズからの情報を高速に読み出し分析することが可能となり、新チップのDIGIC Acceleratorを搭載したことと合わせて、全ての演算処理が高速となったことが非常に大きいです。 さらに、ディープラーニング技術をベースとした処理/解析技術を融合し大きく進化しました。 フィルム時代

CANON 「EOS R1」を買う理由はロマンしかない

2024年7月17日、ようやく正式発表された「EOS R1」のタッチ&トライ初日に参加してきました。 CANONは2018年10月にEOS Rを発売し、フルサイズミラーレス機に参入しました。その後、Canonは2021年11月にEOS R3を発売し、世間ではいよいよフラグシップ機か!?と思ったのですが、「3」であったことからこれはフラグシップ機ではなく、これよりもっと優れた機種が「1」のナンバーで発売されることを暗に示すことになりました。 一説には、これより先にSONYが

「ライカD-LUX8」Leica店より発売日(7月20日)の引き渡し連絡あり!!

さて、LEICAはM11、SL2、Q3を愛用しています。 以前、PanasonicのLUMIX LX100を使用していたことがあり、画素数が増えたLX100MK2は見送った経緯から、今回中身がD-LUX7と同じ、つまりLX100MK2と同じ「D-LUX8」も見送りという判断で当初ノーマークでした。 センサーと画像処理エンジンはLUMIX GX7MK3やLUMIX G99と同じものと思われます。 5年前の中身ですが、今回外装とEVF、背面液晶、ボタン類がアップデートされ、イ

【Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)】便利ズームの概念を変えた歴史的ズームレンズ

こんにちは。フォトグラファーのnonです。 海外の街や風景、スポーツ撮影を生涯のライフワークとしています。毎日、生活のすべてにカメラが欠かせません。 写真は記憶を確かにしてくれるだけでなく、時にはその写真が今を生きるための力を与えてくれるものになります。 これまでに所有したカメラとレンズに関する個人的なレビューを中心にカメラについて語っていきたいと思いますので、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。 さて、便利ズーム、つまりは高倍率ズーム(6倍以上)のことですが、その名

「FUJIFILM X-T50」驚異の進化~撮って楽しいオールラウンダー

こんにちは。フォトグラファーのnonです。 海外の街や風景、スポーツ撮影を生涯のライフワークとしています。毎日、生活のすべてにカメラが欠かせません。 写真は記憶を確かにしてくれるだけでなく、時にはその写真が今を生きるための力を与えてくれるものになります。 これまでに所有したカメラとレンズに関する個人的なレビューを中心にカメラについて語っていきたいと思いますので、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。 さて、6月28日に発売された「FUJIFILM X-T50」ですが、私

CANON 7月17日の新製品発表を公開 EOS R1、R5 Mark IIついに発表!?

こんにちは。フォトグラファーのnonです。 海外の街や風景、スポーツ撮影を生涯のライフワークとしています。毎日、生活のすべてにカメラが欠かせません。 写真は記憶を確かにしてくれるだけでなく、時にはその写真が今を生きるための力を与えてくれるものになります。 これまでに所有したカメラとレンズに関する個人的なレビューを中心にカメラについて語っていきたいと思いますので、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。 さて、ずっと出るぞ出るぞと他社メーカーの新製品に対して牽制球を投げてき

「LUMIX S9」は最高のお出かけカメラ(スマホカメラに替わるものとして)

こんにちは。フォトグラファーのnonです。 海外の街や風景、スポーツ撮影を生涯のライフワークとしています。毎日、生活のすべてにカメラが欠かせません。 写真は記憶を確かにしてくれるだけでなく、時にはその写真が今を生きるための力を与えてくれるものになります。 これまでに所有したカメラとレンズに関する個人的なレビューを中心にカメラについて語っていきたいと思いますので、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。 元々、Leica & Panasonicのカメラを多数使ってきたことか

NIKONはスポーツ報道の世界から消えたの??

こんにちは。フォトグラファーのnonです。 海外の街や風景、スポーツ撮影を生涯のライフワークとしています。毎日、生活のすべてにカメラが欠かせません。 写真は記憶を確かにしてくれるだけでなく、時にはその写真が今を生きるための力を与えてくれるものになります。 これまでに所有したカメラとレンズに関する個人的なレビューを中心にカメラについて語っていきたいと思いますので、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。 先日、国立競技場でジャパンラグビー・リーグワンの決勝戦を観戦した時に気

Canon EOS R5II 発表間近! R5からどんな進化を期待するのか

こんにちは。フォトグラファーのnonです。 海外の街や風景、スポーツ撮影を生涯のライフワークとしています。毎日、生活のすべてにカメラが欠かせません。 写真は記憶を確かにしてくれるだけでなく、時にはその写真が今を生きるための力を与えてくれるものになります。 これまでに所有したカメラとレンズに関する個人的なレビューを中心にカメラについて語っていきたいと思いますので、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。 Canon EOS R5IIですが、発表を楽しみにしている人は多いと思

【カメラレビュー】FUJIFILM X100VI 転売ツール?

こんにちは。フォトグラファーのnonです。 海外の街や風景、スポーツ撮影を生涯のライフワークとしています。毎日、生活のすべてにカメラが欠かせません。 写真は記憶を確かにしてくれるだけでなく、時にはその写真が今を生きるための力を与えてくれるものになります。 これまでに所有したカメラとレンズに関する個人的なレビューを中心にカメラについて語っていきたいと思いますので、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。 今なお、入手が困難なカメラとして話題の富士フィルムのX100VIについ

NIKON Z6III は本当に進化したのか?

先月になりますが、ニコンプラザ東京に新発表のZ6IIIを触りに行ってきました。展示内容(アピールポイント)は主として、 1.高速連写時のEVFの見え方(Z6IIとの比較) 2.576万ドットのEVF(Z8との比較) 3.フレキシブルカラーピクチャーコントロール   高速連写時のEVFの見え方については、約20コマ/秒の高速連続撮影(拡張)時も滑らかなファインダー像(電子シャッター時)と謳うとおり、確かにプラレール電車を連写するとZ6IIと比較すると見え方はまるで違います。