こじらせた男はなぜスパイスでカレーを作り始めるのか?(カレーのパースペクティブ #1)
「カレー」とは一体なんなのだろうか?
カレーが好きな人は、なぜか決まってそういうことを言い始める。カレー粉を使っていたらカレーなのか?スパイスを使う料理は全てカレーなのか?インドにカレーはないのか?いや、インド亜大陸の料理は全てカレーなのか?
カレーを知れば知る程、わからないことが増えていく。カレーには正解がない。まるで人生みたいだ。
「カレーは哲学だ。」実際にそう言う人もたくさんいて、確かに答えは無いながらも自分にわかることを一つずつ積み上げていき、ロジカルに解を導き出していくプロセスは、哲学とカレーに共通するものがある。
どんなに調理科学を習得しようが、カレーの歴史を紐解こうが説明できない領域がカレーにはある気がしていて、それを哲学の力を借りて本気で考えていきたい。自分のアカウント名の「カレー哲学」には、そういう意味を込めている。
カレーのパースペクティブとは
ところで、「哲学カフェ」という活動がある。1992年にフランス・パリのカフェで偶然生まれた活動で、街中のカフェなど誰もが自由に出入りできる場所で、飲み物を片手に参加者同士で特定のテーマについて話し合う営みのことをいう。(カフェフィロwebサイトより)
ふとしたことがきっかけで哲学カフェを開催されている方と知り合い、カレーを哲学的に色々な角度から考える「カレーのパースペクティブ 」プロジェクトが始まった。
カレーが好きな人たちと哲学が好きな人が集まって、いろいろな角度からカレーについて対話を重ね、探究していくプロジェクト。
カレーの専門家に限らず、様々なバックグランドをもった人たちが集まりカレーについて意見交換をすることで、今まで考えてもみなかったようなカレーの一面がポロリと見えたり、別に見えなかったりする。
そもそもは一度限りのオフラインイベントだったはずなのだが世の情勢を踏まえ延期に。先の見通しが立たない中だが、まずはカレーのZINE(同人誌)を作ることになった。
個人的に「この人の書いた文章を読みたい!」と思ったカレーな人に声をかけさせていただき、約20名のカレーな原稿が集まった。
内容は家庭のカレーからマニアックなインド料理まで網羅していて、なかなか興味深い。これを読んだところで別に美味しいカレーも作れるようにならないし知識も増えないのだが、カレーとはつまり様々なパースペクティブから見た幻想の寄せ集めなのかも知れない、などと考えたりすることができる。小部数だけ発行するつもりだが、ダウンロード版も作ったりするかも。
で、せっかくなので寄稿いただいた方のカレーの話をもっと深堀りつつ、カレーについて考えていけないか?ということになり、定期的にオンラインでイベントを開催することになった。イベントの収益はZINEの作成費用に回す。
前置きが長くなったが、その第一回が6/6(土)に開催された。
このnoteは、カレーにまつわる哲学対話の個人的なアーカイブである。
Q:こじらせた男はなぜスパイスでカレーを作り始めるのか?
今回は初の試みにも関わらず運営合わせて18名の方が参加してくださり、それだけ多種多様な意見が伺えた。まずはじめにこの対話の趣旨を説明し、一人ずつ自己紹介を回していく。
やはり独特の間があるが、慣れればそう違和感はない。自分が喋っている時に無音になるのはいまだに落ち着かないが。
ルール
カレー×哲学対話のルールとしては、哲学対話の手法を応用する。
話題提供:カレー作りは「救い」
カレー×哲学対話では毎回誰かが話題を提供し、それに関して話し合っていく。
第一回の話題提供者はカフェフィロの代表も務められている山本和則さん。「なぜこじらせた男はスパイスでカレーを作り始めるのか?」というテーマで、それに関連する考察がまず話題として提供された。
いただいたサポートは全てカレーの材料費と東京マサラ部の運営資金となります。スキやSNSでのシェアもお願いします。 インド料理やカレーの本を出したいです。企画案がたくさんあるので、出版関係の方、ぜひご連絡ください。