![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153690714/rectangle_large_type_2_28cd874c4b928d2233f9d53a75e15f45.jpeg?width=1200)
フォローする方を0人にしました|SNS、ネットにおける人との繋がりかた
こんにちは。
メンタルがやられていたのですが、BUMPのライブに行ってきて元気をもらいました。青の朔日、好き。
曲の合間の何気ない語り。
「前の人が立っているからといって、自分も立たないといけないかな、とか思わないでいいからね」という言葉、藤原氏の優しさが凝縮されていると感じます。
なんか、自分でも驚くほど心がじんわりとしました。
すごく楽しかったけれど、しかしまぁベルーナドームが暑すぎて。家に着いてから軽く熱中症に、、
……本題に入ります。
今回は、前々から考えていたSNSのフォロー,フォロワーについてです。
まず、これまで僕がフォローしていた方へ。ごめんなさい。
今後そういったことを起こさないためにも新しい方針を考えました。
全ての人とフラットに関わりたい
これがほとんど全ての理由です。
SNS、といっても主にnoteについて書きますが、交流の仕方として、
スキ
コメント
フォロー
の3つが基本だと思います。
「スキ」というこの名前、僕は好きです。「高評価」「いいね」「グッド」だと、そこには自分の価値観で他者の価値観を測っているようなニュアンスがなくはないじゃないですか。気にしすぎかもしれないけど。
好きという感情は、どこまでもシンプルで、純粋で、素敵な表現だなぁと。
コメントは、好きという気持ちでは伝わりきらないことを言葉で直接届ける方法として。スキよりも強く相手に働きかけることができますね。
そしてフォローの仕組み。これは最も強く、あなたのことを応援している、という気持ちを現せると思います。
が、しかし一癖あるものだなぁと。
フォロー数に現れる、どこか排他的なニュアンス
僕のことをフォローしてくれる方がいたら、その方のアカウントを確認してフォローを返したり、シンプルに気になった人をこちらからフォローしていました。
これまでは。特に何も考えていなかったので。
でもある時、「フォローする人としない人で何か違いのようなものが生まれてしまっているのではないか」と思って。
僕がフォローをした時、その人に抱いた感情は「フォローボタンを押そうと思うほど気になった」というものです。
しかし別に、フォローを押さない、フォローをいただいて僕がフォローを返さない人に対して「嫌い」とか「どうでもいい」と思っているわけではまったくなく(嫌いならブロックする)、ただ、フォローをするというボタンを押さなかっただけで。
他者についてどう感じるか、というのは当然ながら
フォローする
フォローしない
という二択であるわけはなく、グラデーションのように、無段階で無限の感情があるわけです。
でも、そんなことはお構いなしに、フォロー欄には数字として明確に表示されます。
「ちょっとこの人のこと気になる」と思っていても、しかしフォローをしないというアクションを取るだけで、画面の上から読み取れる情報としては「フォローをしていない」ということだけが現れてしまうわけで。
なんかこれって寂しくないか、と思ったのです。
色々試したけど、ここに辿り着いた
これまで実験的に(といっても純粋な感情から)、色々な方をフォローしてきたり、積極的にコメントしたり、いいねを押したりしてきました。
ネット上での繋がり方はどういった手法がいいのかな、と。
そして、徐々に減らしていき、最終的に0になりました。
YouTubeでは登録しているチャンネルを非公開にできるように、noteもフォロー数を非公開にできたらなぁ、と思うのですが……
そしたらフォローの数字が増えて嬉しいものは嬉しいまま、穏やかな関係を保ち続けることができる気がしています。
そうならかったとしても、そもそも論なのですが、フォロワー数って別にそんなに大事じゃなくない? と思っていることがあります。
これまでこんな記事を書いてきて身も蓋も無いのですが。
リアルの人間関係でも知り合いの数が多いことに意味がないように、どれだけ数字上での関わり(関わりと呼べるのかもわからないけど)が多くても、それは本当にお互いのことを理解していて、困った時には助け合うことができて、一緒にいると安心できる関係なのだろうか? と。
数なんかどうでもよくて、本当に大切な人を大切にすること、それが幸せな対人関係の在り方なんじゃないのって僕は思っています。
確かに、フォロワー数が多いとぱっと見の権威性は出ます。実際それはマーケティングをうまく機能させることができているということの現れでもあるし、何かしらの価値を感じます。
でも、それが例えば人から「認められたい」とか「すごいと思われたい」と願うのであれば、SNSは果たして本当に有効なツールなのだろうか? と。
あとは、情報収集の面からのフォローについて。これは結構意味があるんじゃないかな、と思っています。最新の情報をプッシュ通知ですぐに受け取れるのはさすが現代の文明といったところ。
しかし、これは本当に僕個人の気持ちなのですが、例えば有名人のポストであっても、それをリアルタイムで見逃すことによる損失はほとんどないんじゃないかな、と。株取引じゃないのだから、見たい時はその都度検索して行けばいいのではないかなって。
見ていただける方は、よろしくお願いいたします
SNSのフォローフォロワー制度を批判しているのではなく、僕はこの手法を取ることにしたよ、ということです。
なので、フォローをしたいと思っていただける方はフォローしていただければ、と思いますし、外したいと思っている方もご自由に大丈夫です。
コメントやスキで自由に交流できればな、と思っておりますので、よろしくしていただける方はよろしくお願いいたしますd( ̄  ̄)
![](https://assets.st-note.com/img/1725856912-4T5lpuyw1UaEgJ7RG6AxVSkW.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![philosofy](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164716024/profile_dabee1b0a16ce4252680d7df5554e6fe.jpg?width=600&crop=1:1,smart)