マガジンのカバー画像

こんこんちきディスクガイド

85
偏屈3人組が、週刊を目標に、個人的おすすめ音楽を押し売りします。 【メンバー】●induction_heating:BEMANIを契機にダンスミュージックのつまみ食いを始める。/…
運営しているクリエイター

記事一覧

みんなで推そう!シンガーソングライター「capo2」

あけましておめでとうございます。随分とご無沙汰してしまいました。 インターネットに触れ始めてしばらく経つので、お気に入りのブロガーやアーティストが活動をやめてしまったり、更新頻度が著しく下がったりするのを見て、幾度となく、なんと悲しいことかと思ってきたんですが……。 この間、PAS TASTAやClairoの新譜、あとはKEY/Visual Artsサブスク解禁等々、色々と記事を書くきっかけはあったものの、めっきり筆が乗らず……。生活スタイルが変わると、どうもうまくルーティン

2024年ベストアルバム25

今年もやります。みなさま2024年お疲れさまでした。 下半期で仕事が無限残業編に突入し、それまでは毎月〜隔月くらいで書けていた新譜記録noteのルーティンが完全に崩壊した1年でしたが、聴いた新譜をとりあえず突っ込む用のプレイリストによればなんだかんだ220枚くらいの新譜は聴けていたようです。マメな記録の形になれず、脳から零れ落ちていった音楽体験たちを、年の瀬に慌ててまとめて掬い上げるような、そんな意味合いも帯びた年間ベスト記事になりました。来年は余裕が欲しいです。 はじめに

SONICMANIA2024の感想

ソニックマニアに行きました。台風はギリギリで逸れてくれたのか、演者のキャンセルや交通機関の大きなトラブルもなく楽しむことができて本当に良かったです。クリエイティブマンはじめ、関係各所で対応に追われた皆様に感謝。 観たものサカナクション ライブを観るのは2回目で、かなり久しぶり。一曲目の「Ame(B)」が懐かしすぎて昇天。改めて聴くと、なんかUKだな!と感じました。山口一郎がES-335を掻き鳴らす姿から連想されたのか、「Aoi」の高速ダウンストロークにパンクを感じたのか、

2024年前半頃に聴いた、新譜と旧譜(その①洋楽編)

どうもおはこんばんちわ。 だいぶ御無沙汰したんですけど、さすがに、そろそろ聴いている曲を自分のためにも、整理することにしました。というわけで、2024年1月以降に出会った曲(新譜・旧譜)のうちで、皆さんのお耳に入れるに値するような気がするものを、つらつらと並べておきます。 半分おすすめしたいもの順、半分ざっくりジャンル順ということで、それらを総合的に評価した結果順(?)に並べています。結構コメントの量に多少がありますが、必ずしも多ければおすすめということでもなく、皆さんが

フジロック2024(金曜夜)の感想

フジロックに行きました。仕事が休めなかったり他の予定があったりした都合で、今年は金曜夜のみの参加です。金曜ナイト券、ありがとう。 観られたものは多くはありませんが、せっかくなので感想を記録しておこうと思います。 観たものTHE KILLERS 今回無理を押してでも行こうと思ったのはキラーズが来ることになったからでした。めちゃくちゃ大ファンというわけではないけれど、"Mr. Brightside" をはじめ超ド級のアンセムたちで世界中のフェスを沸かせているのは知っていて、

Apple MusicからSpotifyに乗り換えて:ディグり方の違い編

ときに、私は、ずっとiPhone、Mac、Apple MusicというApple信者三点セットを利用していたのですが、突然Spotifyに移行しました。 というか、なんだか最近のApple製品発表会もわくわくしないし、結局意地を張ってなのか、いつまでたってもiPhoneはLDACに対応しないし、とにかく「アップル・エコシステム」に愛想をつかして、まずはサブスクから解約してみたという感じです。 で、しばらくSpotifyを使用し、両者の違いとかも見えてきたので、今回は、「デ

最近、逆にBUMP OF CHICKENに付いていけない話

先日、一緒に音楽マガジン(?)を書いているゆざめ君が、BUMP OF CHICKENについての記事を出していました。アルバム「RAY」前後を契機とした、バンドの作風(というか姿勢そのもの)の転換に戸惑い、また和解するという話です。詳しくは記事を読んでね。 というわけで、ゆざめ君は、めでたくバンプと和解したわけなんですが、今度は、私の悩みを聞いてください。 実は、私は、「逆に」最近になって、バンプの新作についていけなくなってきました。遂に。どうしよう……。 私の中でのBU

中東音楽!ターキッシュ・クラリネットを聴く【アルバム4種おすすめ】

皆さん、最近、ワールドミュージック不足じゃないですか?? 邦楽や洋楽もいいんですが、やっぱり栄養分が偏っていると、体に悪いですし……というわけで、私が最近ハマっている「ターキッシュ・クラリネット」という楽器を用いたアルバムをいくつかご紹介します。 ターキッシュ・クラリネットって何だ?ときに、クラリネットという楽器は、御存知でしょうか。童謡『クラリネット壊しちゃった』で有名な楽器ですね。クラシック、ジャズ、軍楽隊、吹奏楽などで使われています。 この楽器は、息の力によって、

BUMP OF CHICKEN『RAY』10年越しの回想 - 「反撃」の終幕

未だにバンプを聴いています。中1のときに彼らに出会い、それをきっかけに音楽にハマり、やがて彼らとは似ても似つかない音楽を聴くようになった現在ですら、未だにバンプを聴いています。たぶんこの先も聴き続けるでしょう。果ては葬式でも流してもらうかもしれません。そのくらい、自分の音楽観や人生観に深く入り込んだ存在が、バンプことBUMP OF CHICKENです。 ところがそんな私も、彼らから離れていた時期がありました。他でもない、7thアルバム『RAY』から8thアルバム『Butte

歳を取るにつれて柔軟性がなくなってコンテンツが吸収できない話

3名で運営しているディスクガイド(?)の編集会議録シリーズ。登場人物は下記。 中野ゆざめ:バンドサウンド畑。 induction_heating:クラブミュージック畑で雅楽もやってる。 Phillsy:クラシック畑だけど雑食。 (中野ゆざめ)この前、人生で初めてオールナイトのDJイベント行ったんだよね〜。 (一同)おぉ〜〜。どうだった? (ゆざめ)良かったんだけど、深夜になるにつれてなんか飽きてきちゃって、結局途中抜けして4時くらいの渋谷を散歩したりしてた。あれってみん

2023年ベストアルバム30

今年もやります。みなさま2023年お疲れさまでした。 年間ベストを作成する行為には、単純に好きなものを並べる楽しさもあり、音楽に紐づいた記憶を整理する楽しさもあり、そしてなにより節目で自分の嗜好にしっかり向き合える楽しさもあると思います。 自分の場合、今年はこれまで以上に音楽を通して「作家の意図や感情、ひいては存在を感じたい」と望んだ一年でした。「リアルさ」を求めていたと言っても良いでしょう。4月に就職をして、公私の区分けがいよいよ明確になったことで、「私」の部分でしっかりリ

【現地レポ】サウジアラビアの超豪華EDMフェス「Soundstorm 2023」に参戦してきました!〜来年行く人向け備忘録〜

どうも、お久しぶりです。最近更新さぼっててすみません……。 実は、12月14日〜16日に、わざわざサウジアラビアまで飛び超豪華意味不明EDMフェス「Soundstorm 2023」に参戦してきました。 ということで、フェス全体がどういう雰囲気だったかとか、来年参戦したい人向けのアドバイスとかを綴っておきます。 まぁ本当は、「厳格なイスラム教国・サウジで開かれた超豪華EDMフェスがやばすぎる!?その特殊すぎる事情とは」とかそんな釣りタイトルにしてPVを狙った方がいいのかもしれ

テリーライリーをみた

感想10月13日、東本願寺能舞台(普段は非公開だそうです)にてテリーライリーのライブを観てきました。 御年88歳ということもあり、スタッフの方同伴で橋掛かりから舞台へ。が、およそ100分間休みなしでの演奏でした。 彼の用いる音色はオーソドックスなもので、シンセのパッドやエレピの音、「アンビエントってこんな音するよね」という音でした。だからこそ、小細工なしの深い音が正面から向かってきて、面食らってしまいました。 日取りは運も含めて完璧だったと言えるでしょう。舞台は屋外で、

サマソニ2023に行きました

サマソニに行きました。ということで今回はその記録も兼ねた感想記事です。本当は帰ってきてすぐ書きたかったのですが、案の定コロナに被弾してぶっ倒れていたため、ちょっと遅くなってしまいました。アクト自体は非常に素晴らしく、とても楽しいフェスでしたが、己の健康との両立について真面目に考えさせられる機会にもなった二日間でした。 とりあえず、観たものたちから振り返っていきたいと思います。 1日目待ちに待ったサマソニ1日目。12時からのNewJeansを観たくて、またその前にサマソニT