本を使って【ケの日を整える~3日目~】

『毎日の暮らしが輝く52の習慣』を
毎日4つ読んで考えたことをアウトプットしています。


●PART1 ささやかな幸せに気づく
より
11:旅に出る

 
**********
旅ではあらゆる感覚を使う
旅での経験を大切に
いろんな旅をしよう
ひとり旅も、友人との旅も、家族との旅もする
**********
建造物よりも自然が好きです。
でもそれこそ「いろんな旅をして、いろんな感覚を使って、経験を大切にする」ならば、旦那と娘が行きたい『城を見る旅』も大切なのかも。 

落ち着いたら、旅に出よう。 


  
●PART2 最高の毎日をつくりあげる
より
26:脳のトレーニングをする

 
**********
新しいルールや形式を覚えることは脳のトレーニングになる。(トランプ・ボードゲームなど)
**********
ちょうどきのう読んだ『星占いのしくみ』という本とリンクしています。

星占いは、よくねりあげられたゲームのようなもの。
トランプと同じ。
ルールを覚えて、あとはやってみて、できるようになる。

「あーわかる!!」と思いました。
つまり、星の勉強をすることは、脳トレにもなるんだな。


●PART3 すこやかな自分に出会う
より
35:フルーツと野菜で脳の働きを高める

**********
ここで紹介されているのは、トマトのリコピン、とかベリーの抗酸化物質、とか、そういう科学的な裏付けをもとに、フルーツや野菜を食べましょう!っていうこと。
**********

ですが、ここを読んで、わたしが心がけようと思ったのは、むしろ逆。
わたしは料理を栄養素で見る変なクセがあります。(全然気づいてなかったけど、数年前に旦那に言われて、めっちゃ腑に落ちた。)
純粋に料理を楽しむというよりも、栄養バランスを瞬時に分析して偏りを考えるというか…味音痴でなんでも美味しいと思うからっていうのもあるかもしれない。

栄養素を意識して摂取する、は、
むしろデフォルトでやってる(やりすぎ)。
なので。
フルーツや野菜そのものを楽しむことを心がけたいなーと思います。
 
 

●PART4 美しい心で人生に向き合う
より
44:タイムアウトをとる

**********
クールダウンするために、いったんタイムアウトをとる
**********

家ではあんまりかーっとなって勢いで怒ってしまう、とかはない。(おうちではやっぱり月うお座だからかな)
仕事だと、おとめ座のクセ(ミスを見つけるのがスーパーうまい)で重箱の隅つつくのすけになりがち。
なので、そのときの勢いで、つつくのすけしないよう、クールダウン、心がけよう。

いいなと思ったら応援しよう!

OcchiCafeteria
大切な時間を、このnoteを読むことに使ってくださって、ありがとうございました♡