マガジンのカバー画像

自己啓発など

13
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

「無気力」からも意欲の泉は湧いてくる

その学生は、なんと言っても「無気力」だった。返事も「はい・・・」「わかりません」と、気の抜けた感じ。指導を私に託した先生によると、卒論を書く時期になると大学に来なくなり、もう二回も卒業し損ねているという。
こりゃ、無理やりやらせても言ったことの半分もできないのは目に見えていた。

教えても「はい・・・」と生返事で、わかったのかどうかもわからない。旧帝大生だから理解力はあるはずだが、とにかく気力がな

もっとみる

「反ワクチンデマ」考

「反ワクチンデマ」考。
まずはじめに。私はワクチン打つ予定。けれど、不安があってワクチン打たない選択する人がいても不思議に思わないし、ワクチンを無理に勧めるつもりもない。ただ、もし相談されたら「打った方がいいと思う。ただし自分で決めること」と答える。

私も最初、RNAワクチンなんて初めてだから不安があった。しかし新型コロナに効果が高いこと、副反応の強さもオープンに話されてること、今のところ身近に

もっとみる

読解力より、音読み単語

今の子どもは人工知能より読解力がない、と警鐘鳴らされてるけど、もう少し丁寧に考える必要がある。
私が塾を主宰していた時でも、公立中学で偏差値55以下だと「音読み」の熟語に反応できていなかった。意識、思想、速度、制御、提示・・・音読み熟語を聞いてもピンとこず、ポカンとしてしまう。

そうした子どものご家庭は、NHKを見ない、見たことがないというケースが非常に多かった。見るのは民放のバラエティー番組ば

もっとみる

「頭が悪い」なんて死ぬまで分からない、死んでも分からない

私は「できる子」をさらにできるようにすることにはほぼ関心がない。このため、子どものころから成績優秀だったという友人から「篠原の話、俺にはあまり当てはまらない」と言われるのだけれど、当たり前。なぜなら私の関心の外だから。私の関心は、「できない」とみなされている子への対策。

近年、勉強のできない子は、先天的にできないのだとみなす大人が少なくないのが気になる。もっと踏み込めば、気に入らない。「できるは

もっとみる