
芸術とは個人の儀式である故に・・
こんにちは。
「墓の魚」の作曲家です。
今回は音楽業界を見ていて、
あくまで個人的に思った事などを少し。
最近の日本の音楽の世界を見ていると、
何かの[正しさ]や、[手順]に縛られながら、
[お客の為に][社会の為に]という大義名分を持ち、
音楽をやっている人達が多くて、
大変そうだなと思うんですよね(全員ではないけど)。
だからある種の人達は
[自己満足]という言葉を嫌うし、
プロという言葉にこだわるのかもしれません。
それは別に[悪]では勿論ないです。
だけど、ひねくれ者である私は、
芸術に関しては、
何をしたって[人生は壮大な自己満足]に過ぎないし、
人生は[身勝手]なものだと思ってしまうのですよ。
それの何が悪いのだろうか?と。
自分が好きで狂気を持って、
どうしても作った作品に対して、
結果、誰かが楽しんでくれればそれでいいし(何百年後でも)、
そんないい加減な事で舞台(世界)は成り立つ。
まぁ、私と違って、
みんな真面目なのかもしれません(笑)
「学者を名乗るには大学出じゃないと・・」
と社会承認を求めるのも、
大人になると昆虫採集をやめて
「いい歳して虫取り?」と言う様になるのも、
「音楽家として社会の役に立つ為には・・」
と言いだすのも、根は同じなのでは?と思うのです。
子供の頃していた宇宙との対話を、
社会との対話に切り替えて、
社会に承認してもらう事への欲求に
支配される者が多いのかもしれない(音楽家ですら!!)
だけど各分野に純粋なものを渇望している部分も
まだ生きているから、妙に苦しんで葛藤する事になる。
部族の成人の儀式とか通過儀礼とか
(バンジージャンプとか)
伝統文化としてはあってもいいですが、
協調性の無い私は、
「くだらない。
怖かったり、嫌なら逃げ出してしまえばいいのに」
と思うのですが、
本人達にとっては死活問題なんですよね。
仲間に認められる事が
ある種の人達には死活問題なのでしょう。
日本の音楽社会にも同じ様なものは流れていて、
時として「社会的に多くの人の役に立つべきだ」と
勝手にルールを作られるのですが、
芸術って、もっとシンプルで、
個人的なエネルギーなので、
個人が、己の魂の深層に入り込み、
神(世界)と対話する
[個人的な宗教儀式(ミサ)]でしかなかった芸術が、
誰かの、大勢の、社会の役に立つ為の
[みんなのエンタティーメント]となってしまったのが、
芸術とその使い手達の不幸の始まりかもしれない
と思ってしまいます。
「楽しいからやっている」
「好きだからやっている」
それだけでいいのに、
なぜ人はそれ以外の大義名分(社会的な立派)
を求めるのか?
そんな事を私は考えるのです。
**********************************
→ツイッター
https://twitter.com/polilla_de_fe
→YouTube音楽動画
https://www.youtube.com/user/pescado666cristo/videos
→墓の魚・公式サイト
http://site-1295095-2445-4622.mystrikingly.com/
***********************************
いいなと思ったら応援しよう!
