
長野・諏訪大社訪問05 〜歩き時々公共交通機関〜
下社春宮
◀️前の記事
5/7(火) 12:56 下社春宮に到着
さあ、四社まいり最後のお宮です! お昼すぎということもあるのか、秋宮の時より参拝の方が多い印象です。




だから秋宮の宝物殿に『売神祝印』があったのか!
神楽殿の左奥の方に、筒粥殿があります。1月に行われる『筒粥神事』がここで行われ、作物の吉凶を夜通し占うようです。次のリンクは下社の七不思議の記事ですが、秋宮の最後で触れた『御作田社』に加えて、この筒粥神事について書かれています。

春宮二之御柱
筒粥殿から幣拝殿に向かうと、春宮二之御柱が正面に見えます。

二之御柱のすぐ近くには子安社が座します。子安社は上社本宮の近くに、より大きなお社がございましたが、奉納された底の抜けた柄杓の多さは同じくらいかもしれません。

春宮三之御柱

春宮一之御柱
幣拝殿は他の方がお詣りしていましたので、一旦向かって右手の方、一之御柱へ移動します。

一之御柱側には、若宮社と上諏訪社が鎮座。上社の前宮と本宮では『下諏訪社』は見ていないと思うので、不思議✨


春宮四之御柱
一之御柱の奥、四之御柱が遠くに見えます。春宮の御柱は他のお宮の御柱に比べて、凹凸がくっきり残っている感じですね。樹の種類は全て樅だと、前宮水眼広場の『交流センター前宮』に掲示されていました。


幣拝殿/左右片拝殿
下社春宮の幣拝殿と左右片拝殿は、地元の宮大工・大隅流の柴宮(伊藤)長左衛門が請け負ったそうです。(写真は人のお顔など一部加工してます)

奥に宝殿2つの茅葺き屋根が見える


秋宮の彫刻は華やかでしたが、春宮の彫刻はシンプルな印象です。シンプルですが精密ですよね。
片拝殿の隙間から、西宝殿(左)と東宝殿(右)が見えました。秋宮にも同じく東西の宝殿があり、新しいほうが『神殿』、古い方が『権殿』と呼ばれています。
寅年から申年(現在の辰年も)向かって右で、申年から寅年は向かって左でお祭りを行うそうです。(上社本宮にも『東宝殿』『西宝殿』がありましたが、諏訪大社のホームページには『神殿』『権殿』表記は見つかりませんでした)
御柱祭の寅年・申年に合わせて『権殿』の建て替えを行うので、常に『神殿』の方で祭祀を行うのですかね。
あと毎年2月1日に御祭神が春宮へ、8月1日に秋宮へ遷られる『遷座祭』もあるので、ちょうど今、春宮の『神殿』に御祭神が座すことになります。

春宮の御神木は杉です。秋宮と同じくどれかはわかりません💦

上社前宮に『神紋 穀の木』とあったような、石で作られた囲いが、『結びの杉』の後ろの小高い場所にあったので見に登ったのですが、立札も梶の木も見つけられませんでした。その代わり、別角度の幣拝殿や御宝殿の上部が見えたので撮影してみました。
春宮守・御朱印(レアケースver.)・記念品
下社春宮は授与所と社務所が一体になっていますので、御守と御朱印を一緒に頂きました。



中央の印の字が読めない……と思ったら

左:諏訪大社 右:信州一之宮 でした
中央の印が逆転しているのは初めてかも💡
滅多に見られないものではあるので、これはこれで🆗


2024年は御神渡りが観測できなかったそう(明けの海、と呼ぶそうです)。来年は見られると良いですね!
13:20 下馬橋から下諏訪駅へ戻る
石鳥居を出て下諏訪駅方向へ向かうと、道路のど真ん中に橋が見えました。


つまりここから鳥居の方に向かうのが正式なルートのようですね。
ここから下諏訪駅まで、スマホのマップで徒歩18分と出ました。


13:37 下諏訪駅に到着です。
四社まいりはこれにて終了です。お疲れ様でした!
所要・移動時間
下社秋宮→下社春宮まで 徒歩16分
下社春宮 滞在時間 35分程
下社春宮→下諏訪駅まで 徒歩17分
番外編1 へ続く ▶️