
ダブル台風時の影響と対策 ~異例の天気への備え~
(写真:石川県金沢市 兼六園)
出版しました! 「北海道知床 感じる旅」 夏の北海道が涼しくてお勧め!
線状降水帯、ゆっくりな台風など、今までにない天候への対策が急務です。
先日、兼六園に行っていましたが、ちょうどこの写真の後、ゲリラ豪雨に逢いました。
今日は、近年増加しているダブル台風という珍しい気象現象に関連する健康への影響と対策についてお伝えします。
ダブル台風とは
ほぼ同時期に2つの台風が接近または上陸する現象を指します。これにより、強風や大雨などの影響が一つの台風だけの時よりも長期間に及ぶ可能性があります。
<影響>
連続的な大雨
2つの台風の影響で、長時間にわたる大雨が降る可能性が高まります。これにより、土砂災害や洪水のリスクが増加します。
強風の継続
風速が増加し、持続する可能性が高まります。これにより、突風や倒木のリスクが上がることが予想されます。
高波や高潮
海岸地域では、台風に伴う高波や高潮による浸水被害が考えられます。
<対策>
事前の準備
台風の接近情報を常にチェックし、非常食や飲料水、ラジオ、懐中電灯などの必需品を常備しておきましょう。3日間過ごせる分量を!
避難
避難指示が出た場合は、速やかに安全な場所へ避難することが重要です。特に土砂災害や洪水の危険がある地域では、早めの行動を心掛けましょう。マンションなどの場合は自宅待機も一つの手段です。
住居の安全確認
窓や戸をしっかりと固定し、飛び散る恐れのある物は屋内に取り込むようにしましょう。沖縄などは当たり前になっているかと思います。マンションなどはベランダに置いてあり物を屋内に入れましょう。
健康への配慮
長時間の停電や食品の備蓄が必要になる可能性があるので、特に高齢者や小さなお子様の健康管理に気をつけてください。平時に準備し利用する、フェイズフリーの考え方も大事ですね。
ダブル台風という異例の現象は、一つの台風がもたらす危険性をさらに高めることが考えられます。
しっかりとした対策を講じ、自身と家族の安全を確保しましょう。
次回も健康に関する情報をお届けします。
それでは、皆さま、安全にお過ごしください!
暑い日の外出、コレを忘れずに!
これらの習慣を毎日行うことで、健康的で長い人生を送ることができます。
やりたいことを地道に継続していけば
「どうせ、うまくいく」
人生は思い出作り
たくさんの思い出を作り、最期を迎えた時に「良い人生だったな」と思えるようにしましょう!
この記事がご参考になれば幸いです。
情報を見極めて、ゆるりと毎日楽しく正しいことを継続していきましょう~
ぜひ~
健康長寿のための12か条
食生活:いろいろ食べて、やせと栄養不足を防ごう!
お口の健康:口の健康を守り、かむ力を維持しよう!
体力・身体活動:筋力+歩行力で、生活体力をキープしよう!
社会参加:外出・交流・活動で、人やまちとつながろう!
こころ(心理):めざそうウェル・ビーイング。百寿者の心に学ぼう!
事故予防:年を重ねるほど増える、家庭内事故を防ごう!
健康食品やサプリメント:正しい利用の目安を知ろう!
地域力:広げよう地域の輪。地域力でみんな元気に!
フレイル:「栄養・体力・社会参加」3本の矢で、フレイルを防ごう!
認知症:よく食べ、よく歩き、よくしゃべり、認知症を防ごう!
生活習慣病:高齢期の持病を適切にコントロールする知識を持とう!
介護・終末期:事前の備えで、最期まで自分らしく暮らそう!
出典:健康長寿新ガイドライン エビデンスブック