![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146567316/rectangle_large_type_2_d216d1ac421527ee0ec5cc3ce255690e.jpg?width=1200)
暑さに負けない!お金をかけずにできる熱中症対策5
(写真:新潟県 佐渡島 二ツ亀)
★【本書きました】3日で受かるFP3級
値上げ・増税には自らお金の勉強をして対策しましょう!
★【世界遺産】「北海道知床 感じる旅」行かないと後悔します!
稀有な大自然の知床で、観光と食を満喫しましょう!
★最近パジャマを変えたら寝れるようになりました。
寝てる時間は人生の1/3。
暑い日が続きますね。
ただ電気代も値上げされたりと、出来るだけお金のかからない対策を心がけたいですよね。
暑い季節がやってくると心配になるのが「熱中症」ですよね。
特に今年は猛暑の予報も出ているので、しっかり対策を取りたいところです。
でも、高価なグッズを買わなくても、実は簡単にできる熱中症対策があるんです。今日は、お財布に優しい対策をいくつかご紹介します。
お金をかけずにできる熱中症対策
1. こまめな水分補給
基本中の基本ですが、水分補給は本当に大切です。水道水を使っても全然問題ありません。冷たい水を常に持ち歩いて、喉が渇く前に少しずつ飲むようにしましょう。氷を入れて持ち歩けば、さらにひんやりして気持ち良いですよ。
2. 自宅で作れる経口補水液
もしスポーツドリンクを買うのが負担に感じる場合は、自宅で簡単に作れる経口補水液を試してみてください。水1リットルに対して、塩小さじ1/2、砂糖大さじ4を加えるだけでOKです。これで汗で失った塩分と糖分を補えます。
3. 扇風機と湿布を活用
エアコンを使わない節約派には、扇風機と湿布が大活躍。扇風機の前に濡れタオルを吊るしておくと、簡単な冷風機になります。また、首や脇の下に湿布を貼ると、体温を効果的に下げることができます。
4. 日陰を利用する
外出するときは、できるだけ日陰を歩くようにしましょう。帽子や日傘を持ち歩くのも忘れずに。これだけで体感温度がかなり違います。また、涼しい場所でこまめに休憩を取ることも大切です。
5. 服装を工夫する
通気性の良い、ゆったりとした服を選びましょう。綿や麻などの天然素材の服は、汗を吸収して蒸発させるので涼しく感じます。濃い色の服は熱を吸収しやすいので、できるだけ明るい色の服を着ると良いですよ。
これらの方法を活用すれば、お金をかけずに効果的に熱中症を防ぐことができます。
暑い季節を快適に過ごすために、ぜひ試してみてくださいね。
暑さに負けず、元気に夏を乗り切りましょう!
*******************************
* 長寿のお勧め 節約・資産形成 *
*******************************
【携帯代節約】
・毎月最大2980円!今なら6,000Pもゲット!ログインしてご確認ください
【積立額を決めて、後はAIに^^】
・AIで分散長期投資で年利35.2% (2024/6/23現在)
投資は、長期分散・複利。
自分でやるよりロボットに任せ。
5年以上やっていますが二桁の年利をキープ中^^
【歩くだけで貯まる!Noリスク^^】
歩くだけで、マイルが貯まる
歩くだけで年間8,000マイル以上、貯まります。
早く生活に組み込むことが幸せの近道です^^
<健康長寿のための12か条 >
食生活:いろいろ食べて、やせと栄養不足を防ごう!
お口の健康:口の健康を守り、かむ力を維持しよう!
体力・身体活動:筋力+歩行力で、生活体力をキープしよう!
社会参加:外出・交流・活動で、人やまちとつながろう!
こころ(心理):めざそうウェル・ビーイング。百寿者の心に学ぼう!
事故予防:年を重ねるほど増える、家庭内事故を防ごう!
健康食品やサプリメント:正しい利用の目安を知ろう!
地域力:広げよう地域の輪。地域力でみんな元気に!
フレイル:「栄養・体力・社会参加」3本の矢で、フレイルを防ごう!
認知症:よく食べ、よく歩き、よくしゃべり、認知症を防ごう!
生活習慣病:高齢期の持病を適切にコントロールする知識を持とう!
介護・終末期:事前の備えで、最期まで自分らしく暮らそう!
出典:健康長寿新ガイドライン エビデンスブック