![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110493280/rectangle_large_type_2_4af87004d74ceae4306c8c46a3094d3d.jpg?width=1200)
ストレスを減らす休暇の取り方
(写真:和歌山県那智勝浦 朝焼け 2022/6)
出版しました! 「北海道知床 感じる旅」 夏の北海道が涼しくてお勧め!
中野の盆踊り、ギネスに挑戦が7/17(祝)行われます。参加者募集中です‼️
昨日は休暇のお話でした。
今日はせっかく休暇を取るなら、ストレスフリーな休暇を過ごしたいですよね。
ということで、今日は『ストレスを減らす休暇の取り方』について掘り下げてみたいと思います
ストレスを減らす休暇の取り方は、個々のライフスタイルや好みに大きく依存しますが、以下に一般的なアドバイスを~
・事前計画をしっかり
休暇中のスケジュールを事前に立てることで、旅行中の混乱やストレスを最小限に抑えることができます。ホテルの予約や観光地の調査、旅行のルートの計画など、事前に計画を立てることでスムーズな休暇を過ごすことができます。私は旅行好きなのでGoogleスプレッドシートでスケジュールのテンプレート(ひな形)を作って使っていますよ。
・デジタルデトックス
日常生活で常にスマートフォンやコンピュータと接続されていると、常に何かに追われている感覚になりがちです。休暇中はデジタルデバイスをできるだけ使わないようにすると、心身ともにリフレッシュすることができます。確かに。私の場合は、週に一度のスーパー銭湯でデジタルデトックスをしています。
・リラクゼーションを優先
スポーツや観光などのアクティビティは楽しいですが、休暇はリラクゼーションのためのものでもあります。穏やかな環境でのんびりと過ごす時間もスケジュールに組み込むことをお勧めします。ついついあれもこれもと詰め込みがちですが、のんびり景色を眺めたり、浜辺で本を読んだり、穏やかに過ごす時間も作るようにしたいと思います。
・自然との接触
自然の中に身を置くことでストレスを軽減できます。海や森、山などの自然環境で時間を過ごすことで、心身のリフレッシュにつながります。森のオゾンに包まれたい~
・適度な運動
適度な運動はストレスを減らし、リラクゼーションを促進します。ヨガやウォーキングなど、リラクゼーションにつながる運動を取り入れることをお勧めします。毎朝ウォーキングしています。
・健康的な食事
体を健康に保つためには、健康的な食事が重要です。新鮮なフルーツや野菜、全粒穀物、高たんぱく質食品を中心に、バランスの良い食事を心がけてください。健康ITトラベラーなので、お宅レベルです^^;
最後に、
何よりも大切なのは自分自身がリラックスし、心地よく感じる事
です。
休暇は自分自身を大切にし、エネルギーを充電する時間です。
自分のやりたいことを思いっきりやりましょう!
【参加者募集】7/17(祝)「世界最大の盆踊り大会」「盆踊り同時参加者数ギネス世界記録」に挑戦します
やっぱり夏は浴衣で盆踊りですね~
理想な自分になる習慣化で100%決まる!
これらの習慣を毎日行うことで、健康的で長い人生を送ることができます。
やりたいことを地道に継続していけば
「どうせ、うまくいく」
人生は思い出作り
たくさんの思い出を作り、最期を迎えた時に「良い人生だったな」と思えるようにしましょう!
この記事がご参考になれば幸いです。
情報を見極めて、ゆるりと毎日楽しく正しいことを継続していきましょう~
ぜひ~
健康長寿のための12か条
食生活:いろいろ食べて、やせと栄養不足を防ごう!
お口の健康:口の健康を守り、かむ力を維持しよう!
体力・身体活動:筋力+歩行力で、生活体力をキープしよう!
社会参加:外出・交流・活動で、人やまちとつながろう!
こころ(心理):めざそうウェル・ビーイング。百寿者の心に学ぼう!
事故予防:年を重ねるほど増える、家庭内事故を防ごう!
健康食品やサプリメント:正しい利用の目安を知ろう!
地域力:広げよう地域の輪。地域力でみんな元気に!
フレイル:「栄養・体力・社会参加」3本の矢で、フレイルを防ごう!
認知症:よく食べ、よく歩き、よくしゃべり、認知症を防ごう!
生活習慣病:高齢期の持病を適切にコントロールする知識を持とう!
介護・終末期:事前の備えで、最期まで自分らしく暮らそう!
出典:健康長寿新ガイドライン エビデンスブック