![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129021885/rectangle_large_type_2_0e5531b030487bf793102232c492d6ab.png?width=1200)
腰痛予防に
腰痛に悩まされている方は多いと思います😣
私個人は10代の頃
サッカーで腰を痛め
20代の頃
デスクワークでぎっくり腰
30代後半まで
何がしかの腰痛持ちでした😖
今は改善されていますが
同じ姿勢を続けると
腰に違和感を持つことはあります
今朝「元気カプセル 元気の時間」というTBSの番組で
腰痛が取り上げられていました✨
ご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが
参考になると思ってので
記事にしたいと思います
注目される筋肉
腹横筋という筋肉
場所は横っ腹の深層にある筋肉です
腹腔の内部を圧迫し
おなかを凹ませる働きをします
呼吸で息を吐く際の主動筋で
横隔膜に対して拮抗的に働く性質があります
番組では
この腹横筋の働きが機能していないことが
腰痛の原因となっているということでした
腹横筋が働かないと
骨盤が不安定になります
直接背骨を動きに影響はしませんが
この筋肉が働かないと
脊柱起立筋などの筋肉に負担が大きくなります
姿勢も悪くなるわけです
自己チェック
番組で紹介されていた方法
床に印をつけ
そこに立ちます
目を閉じ
その場で足踏みを1分間します
(※やられる場合は安全な場所で行いましょう)
印をつけた場所から
30㎝以内であればセーフ
ちなみに私は左に向いていましたが
場所は移動していませんでしたので
一応セーフ?
ただ広い空間でないと危ないと思います❗
番組でも
ひどい人は数メートル前進したり
片方に向きを変えていったりしてました
悪傾向を確認するだけなら
10かいくらいの足踏みで十分だと思います
トレーニング法
番組で紹介されていたものに少し手を加えたものですが💦
仰向けになり
おへそのあたりに手を当てます
当てた手でおなかが凹んでいくことを確認しながら
息を吐いていきます(この時に腹横筋が働きます)
この時に背中と床の隙間はほぼなくなります
息を吸いながらおなかを膨らませます
(この時に横隔膜が働きます)
この時に背中と床に掌ぐらいの隙間ができます
要は腹式呼吸ですね
もしかしたら、練習しないと難しいかも💦
もうひとつ(これは番組通りの内容)
四つ這いになり
片腕を前方に伸ばします
この時に大切なことは
体幹から伸ばした腕を真直ぐにすること
(鏡を使ったり、誰かに見てもらうとよいかも)
もう一つありました💦
立つとき「よいしょ」とか声を出すことないですか?
年より臭く感じるかもしれませんが
この時に息を吐くことになり
腹横筋が働くということです
これなら簡単✨
最後に
腹式呼吸は慣れれば
座っていても
立っていてもできるし
自律神経を整えることができます
ハードなトレーニングではないので
比較的習慣化しやすいのではないかと思います
お仕事でも休日でも
同じ姿勢にならないように
意識することもお忘れなく❗
少しでもお役に立てば幸いです
表題画像はノラ猫ポチさんにお借りしました
いつもありがとうございます✨
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊
良い1日を✨