「ミルクさん」という明確な物差し
私はどちらかというと好き嫌いがはっきりしている方だと思います。
ですから曖昧なものには興味が湧かないし、嫌悪感も抱きます。いい加減なというか、何でわかっているのにこんなことが想定できていないのか、とちょっと不機嫌になったりもします。
そんな自分は短歌には向いていないのではと、ずっと思い続けていました。
ミルクさんの短歌を見るまでは。
それらはミルクさんの短歌やブログを読むことで一変します。
それまでどの書物にも書かれていかなった、短歌とは、歌意の所在、目指すべき場所への明確な指針が示されていたからです。
それが正解なのか誤った考えなのかそんなことは解りませんが、とにかく私にははっきりとした答えとして提示されたことの方が衝撃でした。
○ 短歌とは事象というカステラの断面。その断面をどう切り出すかが短歌を考えるということ。
○ 歌意は必ず作者側にあるもの。決して読者に委ねない。事象のカステラを切り出したのは作者であって読者ではない。
○ 生涯一首、また一首独立して鑑賞に耐えうる、賞味期限の長い歌を目指 すこと。
少なくとも自身で暗唱できる作品作りを目指す。
○ 古語表現は時に必要だが、旧仮名表記は必要なし。音合わせのための抜き言葉も厳禁。雰囲気演出のために使うことが短歌を後退させている。「味わい」などというものに騙されない、素直な表現で作ること。
ここまではっきりとしていれば、もう何も迷うことはありません。
初めて聞いたときは、カステラ?何?と思っていた私も、信者となってからは、
「そうか、皆が同じ形、同じ切り方、同じ認識しか持っていないものの象徴としてカステラが選ばれたのだ。」としっかり内容が腑に落ちて納得したものです。
「こんな厳しい内容だから、読者が少ないんですよ。」と冗談交じりにおっしゃっていましたが、確かにこれでは「何堅苦しい事言ってるの?」と、モナカの皮くらいのハートしか持っていない若者には敬遠されるでしょう。本気で歌に向き合っている人にしか響かない言葉たちだと思います。さらに「安易に歌人を名乗るな!」ともおっしゃられていて、自身も歌人と言ったり言われたりすることを避けているような感じがします。確かに名乗らなくても良い歌は詠めるわけで、短歌そのものと関係ないことに躍起になるなというミルクさん流の一つの戒めなのでしょう。
究極は「言葉に選ばれる人になれ」というミルクさんらしく、言葉に対する姿勢は真摯で真っ直ぐなものです。字余りでも丁寧にと言われて、吹き飛んだ迷いもありました。
単純な言葉でも磨くことで光沢を出すことができることも学びました。
臆せずに、堂々と歌のことを語れるように自分が変わっていくことに驚きと、少しの自信と、何か分厚い後ろ盾を背中に付けているような安心感がありました。
この物差しはどの物差しとも違います。
予感でしかありませんが、とても長く使えそうな気がします。
そして何より手放したくはない物差しです。とても気に入っているのです。
ミルクさん 短歌のリズムで https://rhythm57577.blog.shinobi.jp/