
クスリのリスク
おはようございます、こんにちは、こんばんは。
はやとくです。
「クスリはリスク」
聞いたことありますか?
このままでは「薬=危険」と捉えられてしまうので、今回のタイトルはクスリのリスクとしました。
お薬にはいろいろなリスクがあります。代表的なのは副作用ですね。副作用がないお薬は存在しないと言っても過言ではありません。
では、なんでお薬を使うのでしょうか?
それは、薬の副作用=リスクよりも、病気や症状のつらさを改善・予防する効果=利益が大きいと考えるからです。
「メリット>デメリット」ですね。
お薬の効果を最大限に発揮させ、副作用を最小限に抑えることで、お薬を使う意義が高くなります。
今回は、お薬の「リスク」、副作用を最小限に抑えるために、知っておきたいお薬の基本的な知識をご紹介します。
▶特に注意が必要な人を知る
お薬を使ったら必ず副作用が現れる、必ず大変なことになるものではありません。
副作用が出る出ない、副作用の大きい小さいも、人によったり体調によったりします。副作用が出やすい人、副作用が出たらこわい人の特徴を知っておきましょう。
❏アレルギー経験・体質の人
❏過去にひどい副作用を経験したことがある人
❏肝臓や腎臓などに疾患のある人
❏妊婦や妊娠の可能性のある人、授乳婦
❏高齢者
❏お薬を複数使っている人
このような人はお薬を変えたり、量を減らしたり、観察を強化したり、して副作用が出ないように、出てもは早く気付けるように対応します。
この他にも、「高所作業や、乗り物または機械類の運転操作をする人」などお仕事や生活で特別な事情がある人は相談しましょう。
医師や薬剤師に必ず伝えましょう!
▶正しく使う
使い方を間違えると、効果が出なかったり、副作用が出やすくなったりします。
❏用法・用量、使い方
❏飲み忘れたときの対応方法
❏保管方法
❏副作用かなと思ったら
同じお薬でも、患者さんの体質や特徴、目的などによって対応が異なる場合もあります。
医師や薬剤師に必ず伝えましょう!
▼お薬の用法については
コチラで紹介しています。
▼お薬を飲むときの飲料水については
コチラで紹介しています。
▼目薬の使い方については
コチラで紹介しています。
▶現状を正確に伝える
体調が悪くて受診しても、どんなふうに?いつからか?など細かい情報があれば診断がつきやすいですね。そのために、採血や検査をします。
現状をより正確に把握できると、お薬の選択もより正確になります。
そして、お薬を選択するときに、非常に重要な情報が「併用薬」「副作用歴」です。
「今お薬飲んでますか?」
「今までお薬で副作用はありませんか?」
このような質問をされるのも、あなたに合ったお薬の選択するために必要なんですね。
では、今使っているお薬の名前、全部言えますか?
「〇〇錠▢▢mg」
数種類なら言えるかもしれません。しかし、お薬がたくさんあったり、昔の副作用だったりすると覚えていないこともあるでしょう。
そんなときのために「お薬手帳」を活用しましょう。
受診の際や、薬局でお薬をもらうときに確認してもらいましょう。
なお、お薬手帳は病院や薬局だけじゃなく、災害などの緊急時に必要なお薬を確認するために非常に有用です。
今はスマホのアプリでも電子版お薬手帳もありますので、使いやすいものを選んで活用しましょう。
▶かかりつけ薬剤師を作る
最後は「かかりつけ薬剤師を作る」です。
美容院に行ったら指名しますか?
自分のイメージ通りの髪型、似合っている髪型にしてもら近道は、自分のことを知ってくれている美容師を作ることです。
お薬も同じです。
自分の体質や考え、症状や経過を知ってくれている薬剤師を作ることで、スムーズに治療できるだけじゃなく、小さな副作用に気付けたりします。
是非、あなたの担当、「かかりつけ薬剤師」を見つけましょう。
▶まとめ
お薬と副作用は切っても切りはなせません。
でも、副作用のリスクを小さくすることはできます。
✅特に注意が必要な人を知る
✅正しく使う
✅現状を正確に伝える
✅かかりつけ薬剤師を作る
残念ながら「副作用が怖くてお薬が使えない」と、治療を中断してしまうケースがあります。
副作用のリスクを正しく理解して、適切に対応すれば治療によるメリットを最大限受け取ることもできます。
「クスリのリスク」を学んで、ヘルスリテラシーを高めましょう。
わからないこと、自分で判断できないことは、薬剤師や医師に相談しましょう。
「薬局に行かなくても相談できる薬剤師」では
ココナラを使った相談サービス
■電話
■メッセージチャット
をご用意しています。
お薬や健康で悩みがある方に
解決方法や方向性をお答えします。
▼お電話相談はコチラ
▼チャットでの相談はコチラ
受付はいつでもしていますので、
お気軽にご相談ください!