![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88106255/rectangle_large_type_2_4546c889d2a087f29a1e711fc7209f6c.jpeg?width=1200)
【目指せバレエ留学】次に立ちはだかるのは中学進学問題
5年生からバレエ教室の特別クラスに進んだ娘。
この時点で、彼女の中では「中学・高校に行ってもバレエ中心の生活を続ける」という覚悟が決まっていた。
その延長で、「バレエで留学したい」という具体的な目標もできていた。
特別クラスのレッスンは忙しい。
平日は学校が終わったら急いで家に戻り、ランドセルをバレエ用のリュックに持ち替えてレッスンへ。
教室までは母親である私が送迎し、車中でおにぎりやパンを頬張る。
これがほぼ夕食代わりだった。
夜9時までのレッスンを終え、帰宅後はお味噌汁やスープを少し飲んでからお風呂、そして宿題。
寝る時間は、頑張っても深夜12時を回ってしまう。
学習塾に通う小学生たちも帰宅時間は娘と同じくらいだ。
小5にして家族と夕飯すら一緒に食べられない生活をしている子も多い。
外で働いているお父さんより遅い帰宅なんて
…昭和のサラリーマンかよ。
そんな生活を小学生にさせたくないと思っていたはずなのに、いつの間にか娘もそんな状況になっていた。
「小学校でこれなら、中学に進んだらどうなるんだろう」
そう思わずにはいられなかった。
当初は「学校の授業をちゃんと聞いて、家で1時間ほど家庭学習をすれば、特に高望みしなければ高校受験もこなせるだろう」と考えていた。
が、娘の上には中学生の兄がいる。
兄は公立中の3年生で受験生だった。
兄はピアノを続けていて、中学に入ったら辞めるだろうと思いきや、むしろレッスン回数を増やして音楽に夢中になっていた。
公立中で高校受験をする場合、定期テストの成績が内申に直結する。
だから、定期テストの勉強もある程度頑張らなければならない。
が、兄が通う地元の公立中学は学級崩壊していた。
「ヤンキーが多い」とかではなく、授業そのものが成立していなかったのだ。見た目もわかりやすいヤンキーって今いないか。
先生が声を張り上げても、生徒たちに無視される。騒がしくて、まるで無法地帯だった。先生も諦めてしまって授業があてにならない。
しかも、入学して半年以上経ってからそれが発覚。結構な大問題となった。
兄は行きたい高校がちょっと難しいところだったため、定期テストの成績をどうにか上げる必要があった。
そこで、週2回のピアノレッスンに加えて、週1回の塾通いも追加することにした。
内申が悪くても試験本番での結果で行ければと考え、「宿題が多い学習塾」ではなく、受験対策に特化した予備校のようなスタイルの塾を選んだ。
宿題は少ないが、自主的に復習しなければならない。
ピアノと塾の両立はさすがに大変そうだったが、それでも兄は自分のペースで頑張っていた。
そんな兄の姿を見ていた娘も、徐々に不安を感じるようになった。
「今のバレエのレッスン量に加え、中学では定期テストや受験勉強を両立できるのだろうか?」
さらに、中学の学級崩壊の状態や、先生の対応についての話題が、小学校の保護者や生徒たちの間でも広がっていた。
その影響もあり、娘は「別の中学に行く」という選択肢を視野に入れ始めた。
バレエの先輩たちにも私立中学に通っている子が多いからだ。
でも、私立ってお金かかるんだよね…。
ため息しか出ない母なのである。
いいなと思ったら応援しよう!
![さくたパルム・Pallllllme](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75451749/profile_c0bbdb99b38a45d1bdc9d98b084fad4d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)