![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97273267/rectangle_large_type_2_d4097528b19028cea3275dc07938bb7b.png?width=1200)
夏休みの宿題を、慌てて最終日にするように・・・😅
私の大スキな「夢🍀相談室」さんの初企画、「教えて!noteのつきあい方~noteマイルール~」。
参加しようと思いながら、とうとう最終日😅
小学校時代の夏休み最終日を思い出しながら、慌てて書き始めています😆
今年に入ってこのひと月。
頭の中は、設立予定のNPO法人のことばかり。
具体的な行動も始まっています。
けれど、noteを開かなかった日はありません。
そんな今の私のマイルールを、書いてみたいと思います✨
・note時間
もうまったく決まっていません。
時間のある時、すきま時間、移動中、(一人で)食事中など。
昨年11月に700日連続投稿を達成し、自らの意思で毎日投稿を終了してからはもっぱら読む専門ですが、大部分タイトルのみを読み飛ばしているような状況です。
ただ連続投稿を終了してからも、noteを開かなかった日は一日も無いと思います💖
・noteの楽しみは何?
何と言っても、居心地の良さ、温かさです😁
私は基本、自らコメントすることはまずありません。
よほど深く共感したとか、強く応援したい、これすごい面白い!と感じた記事以外、たぶんコメントはしていないと思います。
もともと自分発信が苦手だし、前へ出るのがスキではない性分がここでも出ているのかもしれません😅
その代わり、コメントいただいた皆さんには、100%誠心誠意お返事をさせていただいています。
私個人的には、それで充分楽しませていただいています。いつもコメントをしていただける皆さん。本当に感謝です✨
「コメントしてもらえての嬉しい気持ちを知っているなら、他の人の記事にもコメントしようよ!」
そんな言葉も聞こえてきそうですが😅、読むのも書くのも決して早くはないため、その点どうぞ寛大にご容赦ください😌
・noteで記事にするのはどんなこと?
毎日投稿をしていた時には、こんなマイルールを定めていました。
子どもとお金
子どものお金教育に関わる記事を書いてましたつぶやき
親に知って欲しい金融知識
子のいる親が、トラブル防止などのためにも知っておいたほうがいい様々な雑学的金融情報を、書いていましたつぶやき
生命保険note
私の本業である生命保険に関わる雑多な情報を書きましたつぶやき
7日ではなく、こんな感じの6日サイクルで、毎日投稿を続けていました。
もちろん体調を崩したり、不測の事態でこのサイクルが崩れることもありましたが、そこはこだわらずスルーして😅、無理なくストレス少なく書くことを心掛けていました。
ちなみにつぶやきに関しては、ホントに雑多です。
日々自分が感じたことや、失敗談。美味しかったモノ情報など、正直なんでもつぶやいていました。
そんな私の記事やつぶやきで、ダントツにビューが多いのが、こちらのつぶやき。
そう言えばと、久しぶりにダッシュボードを見てみると、2278ビュー!
あっ、、、日付を見たら、ちょうど一昨年の2月5日に書いている!!
ものすごい偶然だ~😆
・noteでの悩み解決方法!
700日連続投稿をしていた時の悩み。
一つは、書く時間の確保。そしてもう一つが、書くネタ探し。
この二つって、きっと多くの皆さんに共感していただけるかと思います。
まず書く時間の確保。
これはもう正直、いかに空いている時間に書き溜めするか。
つぶやきに関しては、何かふと気づいたことがあった時に、すぐに下書きに書いてストックしていました。
今だから言えますが、実は昨日今日起きたことではないつぶやきも、いくつか・・・あります🤣
テーマの決まった記事に関しても、とにかく書けるときに書き溜めてました。とにかく前倒し。
どちらかと言うと毎日コツコツ型で、ラストスパートが苦手なだけに、慌てて記事を書くようなことがないようにしてました。
最初のころは慌てて書いていたこともありましたが、ある程度慣れてからは、記事については前の日にはほぼ書き上げていたと思います。
書き上げて「これで明日も大丈夫😊」。
心がざわつくことなく、しっかり睡眠がとれる状態。私にとっての何よりの幸せです😁
次に、ネタの見つけ方。
私の場合、日々のアンテナの立て方です。
私は0から1を生み出すのが、とにかく苦手。
いわゆる「着想」とか「発想」の能力が極端に欠けているようです😆
その代わり、1を2や3とか、もしかしたら10に膨らませるのは、意外と労せずできる力はあるようです。
ですから、日々探しているのは、キーワードだったり、自分の知らないモノの考え方や手法。
たとえばそれが「子どものお金教育」とはまったく関係ない話しだったりしても、そこに自分の経験値や知識を絡めて、一つの考え方に作り上げていく。
そんな形で、記事を書くことが多かったと思います。
そういう意味では、特に自分の知らない話に対してのアンテナは、常に立っています。
それは、連続投稿を終了した今でもです。
本来コツコツ型の私が、〆切最終日に慌てて書いている!
自分でもビックリするようなことですが、やはり『夢🍀相談室』さんの企画にはなんとか参加したかった!😁
はぁ~、間に合って良かった!!😆
『夢🍀相談室』の皆さん、これからもよろしくお願いします(^^♪
**
私の思いの詰まったこちらのKindle本。お読みいただけたら嬉しいです(^^♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よかったらスキ、フォロー、コメントをいただけると、とても嬉しいです(^^♪