![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51723078/rectangle_large_type_2_528895a7a2b32a720fe1bafcbc104278.jpeg?width=1200)
Photo by
tomekantyou1
子供とお金『利子を知らない子どもたち』
2015年に金融広報中央委員会が、全国50,149名の小中高生の子供たちに参加してもらい、お金に関する調査を行いました。
お小遣いは、7割以上の子供が「何の前提条件も無くもらっている」とか、お小遣い帳をつけている子供の方が「定期的な貯蓄をしている割合が多い」とか、とても面白い結果があります。
別な意味で、個人的に興味深かったのは、金融経済の知識や金融用語の理解度に関する調査結果です。
保険を専門としてきた私にはとても意外だったのですが、子供たちが「保険」を理解している割合が高かったこと。
「利子」や「物価」「複利」などよりも、「保険」については概ね理解されているというのです!
■ 保険は万一の場合の備えである
という設問に対して、中学生の正答率は、69.9%。
■ 100 円を年利 2%で 1 年間預けると、2 円の利子がつく
という設問に対する、正答率は31.3%。
私が思っているより、中学生がすでに「保険」の役割を理解してくれていることは、とても嬉しく思います。
その一方、利子計算についての正答率の低さは、
利子計算の方法を単に知らないのか。
それこそ貯金に利子が付くということを、実感できない世代だということなのか。
あるいは、その両方なのか。
保険はもしもの備えなので、極論無くても生きていけますが、
利子・利息の知識は、あった方がいいですよね。
って、保険の専門家が言ってはいけませんね😁
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よかったらスキ、フォロー、コメントをいただけると、とても嬉しいです。
フォローは必ずお返ししますので、よろしくお願いします(^^♪