![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156744588/rectangle_large_type_2_c1bade124a70e4b7c2621e04bcc4a8ed.jpeg?width=1200)
映画『憐れみの3章』 脳がバグった人たちのエグいコメディ(ネタバレ感想文)
![](https://assets.st-note.com/img/1728048151-2UnRokEvTi6YGI9wdBQHVgjq.jpg)
2024年 米・英(日本公開2024年9月27日)
原題は『Kinds of Kindness』。
「優しさの種類」とでも訳すんでしょうかね?
まあ、邦題通り3章から成るお話ですがね。
3つの異なる物語を、同じ役者たちが、異なる役を演じるという変な作り。
エンディングテロップが始まってすぐに離席した客は、大オチを見逃すという仕掛け。
![](https://assets.st-note.com/img/1728048204-6yuzMghFilbNS9TCrZ40PHkG.jpg?width=1200)
いま一番面白い監督のヨルゴス・ランティモス。
だいたいこの監督の映画は、面白いんだか面白くないんだか、よく分からなくて面白い。
本作もそうです。傑作とか佳作とかいろんな作品がありますが、これは一口に言うなら「狂作」。超いかれてる。
![](https://assets.st-note.com/img/1728048300-wYuN8rLzKbO6CQPJ1fnmHo0B.jpg?width=1200)
でも、コメディなんですよね。
ブラック・コメディというか、声を出して笑うようなコメディではないですけど。
もっとも、「マッケンローのラケット」と「セナのヘルメット」は声出して笑っちゃった。
![](https://assets.st-note.com/img/1728048242-zWR7thsO4XixCUEArJPFe5o9.jpg?width=1200)
私は『哀れなるものたち』(2023年)を「18禁哲学映画」と評していますが、本作も同様だと思うんです。
3章とも「死と性と食」を巡る話。
ある意味、哲学。R15+映画だけど18禁。
第2章のあのビデオも笑ったけど、あれは誰が撮影したのさ?
(2024.09.29 渋谷WHITE CINE QUINTにて鑑賞 ★★★☆☆)