![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171969011/rectangle_large_type_2_14203cac62d8256153fafe0db459c305.png?width=1200)
2025/01/28
![](https://assets.st-note.com/img/1738032249-TZQ5UM7G4hR2urIbXAsVNmEF.png?width=1200)
⭐️宇宙からの警告の日
⭐️初不動
・1986年、アメリカのスペースシャトル「チャレンジャー号」が打ち上げ後、わずか74秒で大爆発を起こし、乗務員7人全員が死亡する惨事となりました。
・不動尊(不動明王)の縁日は毎月28日であり、1月28日は新年最初の縁日ということで「初不動」というそうです。不動明王は仏教の信仰対象であり、密教の尊格である明王の一尊であり、五大明王の中心となる明王でもあります。魔を断ち、煩悩をしずめるとされ、怒りの相で右手に剣を持ち、火炎を背負った姿をしています。
煩悩を鎮めたいですよね。食欲、睡眠欲など途絶えることはありません。
初詣やお正月に自身に誓った今年の目標は皆さん守れていますか?
近年では、意識高すぎる目標は掲げると三日坊主以下になるのでできることを目標とするようになりました。また、数回サボっても年末までにどうにかリカバリー出来ていれば達成と考えるようにポジティブになりました。自身おことでいえば、運動習慣は順調に継続しています。あまり無理しない、体調不良時は自分に甘えさせることもまた良しとして継続しています。
そういえば、どこのお寺にはどの仏像さんがいらっしゃるのかは知らないですね。近所のお寺さんはどうなのか調べる価値はありそうですね。
仏像には大きく分けて4つの種類があるそうです。位が高い順から
①「如来」(にょらい)
②「菩薩」(ぼさつ)
③「明王」(みょうおう)
④「天」(てん)
最初に作られた仏像は、紀元後1世紀に誕生した仏教の教祖「釈迦」の姿を写した「釈迦如来像」だそうです。釈迦如来とは釈迦の尊称で、この仏像は仏教を布教する目的とのこと。
釈迦の本名であるゴータマ・シッダールタが生まれた、シャカ族に由来した呼び名で、古代インドのサンスクリット語で「シャカ族の聖者」を意味するシャーキヤムニという尊称を「釈迦牟尼」と漢字表記していたのが省略され、釈迦と呼ばれるようになったと。
数年に一度、種類はどんなのだったっけと調べることはありますが毎回忘れて繰り返しています。
今回こそは覚えておこうと思います。宇宙も神様も仏様も見えない存在ですが、どれも想像すると非常にワクワクしますね!
ではでは。
いいなと思ったら応援しよう!
![Pepaoさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163798599/profile_0b166222953b325c43c762da6035cfd9.png?width=600&crop=1:1,smart)