見出し画像

プロダクトマネージャーが語る、ものづくりの哲学

こんにちは、ペンマーク広報の市川です。今回はプロダクト部門 部門長の髙橋さんへのインタビューを行いました。本記事では「Penmark」のプロダクトマネージャーである高橋さんのものづくりの根幹を紐解いていきます。

キャリアステップ

——簡単にご経歴を教えてください。

大学在学中からフリーランスとして様々なITベンチャーの立ち上げ期に参画し、0からプロダクトの開発や運営に携わってきました。

ペンマークも当初は業務委託でプロダクトの開発に関わっていたのですが、横山さんから熱烈なアタックをされた時に、自分より2歳年下かつ現役大学生の彼が描く事業のインパクトや彼の熱量に圧倒されました。

事業自体も元々自分が提供していたサービスと重なる部分があり、またペンマークがあることで「学生が本当に望んでいる未来を実現できる」と感じました。そのため、うまくいけば一緒に日本全体をより良い方向に変えることができるのではないかと考え、ジョインしました。フリーランスから正社員になることに対しても抵抗はなく、ワクワクの方が大きかったですね。自分のスキルがあれば、失敗したとしても食べていくだけの余裕はあるし、20代最後の挑戦のつもりで飛び込みました。

ーペンマークでは現場だけでなく、経営レベルでも事業に関わっていますが、ペンマークに参画する以前にも同様のご経験はあったのですか?

近い経験はあったと思います。株式会社divが運営するプログラミングスクール「テックキャンプ」で講師を勤めていたのですが、当時のテックキャンプはまだアパートの一室で隣の席に代表がいるような環境だったので、大学2年生の頃から経営者視点で全体を俯瞰してみる経験はできたと思います。またテックキャンプ以外でも、今まで働いてきたところはどこも規模が小さかったため経営陣との距離も近く、自然と自分の視座も高まりましたね。ペンマークでの組織づくりにもこの経験は活きていると感じています。

ものづくりの哲学

ーー現在の業務内容を教えてください

プロダクト部門長として、ペンマークアプリの開発全般を行っています。主にデータやユーザーインタビューなどから精度の高い仮説を立て、UXプロセスやアジャイル開発を通してなるべく早く学生に価値を提供し、事業を伸ばすことに注力しています。

1日の流れ

ーーこれまでの経験を振り返って、アプリ開発特有の面白さはありますか?

サービス開発とちがい、アプリ開発はユーザーが直接触る、いわゆるUIを作っているんですね。そのため、アプリを通してユーザーの生の声が直接届く点はアプリ開発ならではの面白さです。ペンマークではないですが、以前ウォンテッドリーピープルという名刺管理アプリで名刺読み取りのアニメーションを作った際にも、リリース当初Twitterで「なにこれカッケーすげー」と言われたり。フィードバックをいただけること自体が開発者はとても嬉しいです。

ーーアプリ開発を行う上で、心掛けていることはありますか?

そうですね、僕はプロダクト開発の本来あるべき姿は「ユーザーにとって正しいであろうもの」を定性と定量から仮説を立て最小単位でアプリに組み込んでPDCAを回し、本当に価値のあるかどうかの判断をすることだと考えています。

しかし、実際は「これが正しい、これがユーザーにとって価値があるんだ」と事業者側が決めつけてマーケットにリリースしていることがほとんど。ここが大きな問題です。

僕たちがユーザーに届けているのはただの「体験」ではなく「価値のある体験」。なので一方的にリリースするのではなく、ユーザーとともに双方向で作っていく必要があると思っています。プロダクト開発者として、このマインドは常に心がけていますね。

ただ市場に出すまで実際ユーザーにとってどれだけ価値があるかはわからないので、ペンマークではアジャイル開発を採用し、短いスパンで少しずつ機能追加・改善を繰り返すことで、より価値ある体験を提供できるよう検証しながら開発しています。

ーーPdMとして大事にしていることはありますか?

PdMの役割としては、「ビジネス✖️デザイン✖️テック」の掛け算が大事だと思ってます。僕の場合、デザインとテックについては知見があるので、とにかく今はビジネスのインプットを集中的に行っています。また、ビジネスについての具体的な計画はストラテジー部門が考えてくれているので、ストラテジーとの密なコミュニケーションも大事ですね。

他社ではPdMに開発の専門知識がない故にコミュニケーションが取れず、プロジェクトが円滑に進まないケースをよく耳にします。僕はエンジニア経験者のため専門用語や専門知識は問題ないですが、エンジニアさんとコミュニケーションを取る際には、「なぜその機能を実装するのか」というWHYを明確に伝えることを意識しています。他にも、経営者と現場の開発工数の見積もりに乖離がある場合があるので、本当に適切な工数やスケジュールなのかを考え、エンジニアさんと経営者との間に立って調整するようにしています。

プロダクト&エンジニアリングチームとミーティング中の宗也さん🤖

ーー今後はどのように活躍していきたいですか?

今後の目標の一つは、アジャイル開発の精度を高めることです。今はバラスというメンバー(プロダクト部門モバイルエンジニアチームのリーダー)1人ですが、今後開発メンバーが増えてきたときに、いかに効率良く回すか、生産性をあげれるかが開発の肝になってくるためです。

また、ペンマークのバリューに「One Team」「Student First」「Be Excellent」があります。

Student First

開発するときは、とことん学生目線であることにこだわります。事業側の都合で、例えば「この数字を伸ばしたいからこのUIにしよう」となった場合、「そのUIが本質的にユーザーにとって価値ある体験なのか?」から立ち止まって考えることは常に意識していますね。

一方で、行きすぎたStudent Firstは事業を営む以上できません。時には、譲らなければならない場面もありますが、そこは人一倍Student Firstであることと事業のバランスを考え抜いて、意思決定するようにしています。

One Team

One Teamは、もちろん会社のメンバー全員が一丸となって目標を達成するという意味もありますが、僕は社内メンバーだけでなく、アプリを使ってくれているユーザーの皆さんや、ペンマークと一緒にお仕事をしてくださっている企業さん、投資家などあらゆるステークホルダーを含めてOne Teamだと考えています。

何かの本で読んだのですが、日本人はチームとなるとその中でしか仲良くしないという習性があるらしいんですよね。なので、まずは自分から関わってくれている人全てでOne Teamだということを体現し、今後も組織の課題に向き合っていきたいと考えています。

Be Excellent

Excellentって、僕はユーザー価値とビジネス価値が上がることだと思っています。日々のタスクレベルからエクセレントであることはもちろん素晴らしいですが、そこよりもビジネス価値、ユーザー価値をいかにエクセレントにできるかどうかを日々模索している最中ですね。

ーー髙橋さんが一緒に働きたいなと思うのはどんな方でしょうか?

良くも悪くもまだ成長段階の会社です。「臨機応変に目の間にある課題に対して解決策を見つけ、それをすぐに実行できる人」とぜひ一緒に働きたいです。創業して3年目なので、まだまだ課題はたくさんあります。誰かがやってくれるよね、とそのままにするのではなく、よりよい組織やプロダクトをつくるために自ら手を挙げ、その過程も楽しんでいただける方に、ぜひご応募いただきたいです。

社員ミーティング中👨‍💻

現在ペンマークでは、一緒に働く仲間を探しています!この記事をみて、興味を持ってくださった方は、ぜひお気軽にご連絡ください💐


この記事が参加している募集