
【目標達成の心理テク】内発的×外発的目標設定
目標設定って、自分の成長や仕事の成功にとって本当に大事ですよね。以前の記事では、まずは「目的」を設定して、その後に目標を設定する。
といった記事を書きました、その目標設定で大事になるのが、「内部的」な目標と「外部的」な目標をうまく組み合わせること。
このブログでは、そんな二つのアプローチをどう活用すると効果的かをご案内したいと思います!
内部的目標って何?
内部的目標とは、ズバリ自分の内側からくる目標です。これは完全に自分でコントロールできる目標で、自分のやる気や興味に基づいています。
だからこそ、達成したときの喜びも一味違います!たとえば、SNSを使うなら「毎日投稿を続ける」とか「自分の考えを発信する」っていうのが内部的な目標になります。
こうした目標は、他の人の目を気にせず、純粋に自分のペースで進められるのが良いところです。
外部的目標をどう扱う?
反対に、外部的目標は周りからの反応や環境によって動く目標です。
SNSで言うと、「いいね」の数やコメント、フォロワー数なんかがそうですね。これらは、見える結果をすぐに感じ取れるので、短期間で「もっと頑張ろう!」と思える良いきっかけになります。
内部的目標に偏った場合のデメリット
内部的な目標にばかり頼ると、つい他の人の意見やフィードバックを見落としがちです。
例えば、SNSで「毎日投稿し続ける」って目標を掲げてる場合、自分の好みだけに拘りすぎると、自己満足になっちゃうことも。せっかく投稿しても、読者が「いいね!」って思わないと、その投稿の力も半減します。
だから、自己成長も大事だけど、その投稿が周りにどう響いているかも確認してみるといいですよね。
外部的目標に偏った場合のデメリット
その反対に、外部的な目標に寄りすぎると、他の人の評価ばかり気にしちゃうことに。
たとえば「フォロワーを毎月100人増やす」って目標を立てると、どうしても数にこだわっちゃって、投稿の一貫性がなくなることもあります。さらに、結果が期待通りにならないとガッカリ感も倍増。
このため、バランスを取りながら進めるのが一番ですよね。体重計の数字だけを見て、ほんとの健康を見逃したりしないのと同じです!
内部的・外部的目標をうまくミックスしよう
一番効果的に目標を達成するには、この内部的と外部的な目標のバランスが重要です。
例えば、SNSの「毎日投稿を続ける」って内部的な目標と、「新しいフォロワーを毎月100人増やす」って外部的な目標を組み合わせると、自分のペースを大事にしながら、ちゃんと結果も確認できますよね。
こうした内面からのやる気と、外側からのフィードバックをうまく取り入れることで、ずっと続けられて、やりがいのある目標が実現できるんです。
まとめ
内部的な目標と外部的な目標、どちらも大事。うまく使い分けることで、目標達成がもっと楽しく、効果的になります。
内側の目標で自己管理と成長をしっかり根付けつつ、外側の目標を使ってその成果を周りと共有していくことで、もっと大きな成果を目指せます。
本質的な自分の価値を見つけて、他の人に選ばれる存在としての歩みを、一緒に進めていけたら嬉しいです!