ダイエット

昨年の今頃、職場で健康診断がありました。
その結果に驚愕。HbA1cが非常に高値!
これまで毎年受けてきてもこんなことはなかったのにどうして?と思い、近所の病院で再検査。
結果は、更に高い値。
持病の潰瘍性大腸炎の治療も影響しているのか?なども考えましたが、最近不摂生だったことも事実。
このままではまずい!と危機感をつのらせて、糖尿病専門医を受診。
まずは内服なしで食事・運動療法を行いましょうということになり、担当医が摂取カロリーを計算。1日に1700Kcalにしてくださいと指導されました。
管理栄養士さんの栄養指導と、2ヶ月後の採血や再診の予約を入れてくれました。
その日から本気でダイエットに取り組みました。
まずは、栄養学を勉強しました。食品それぞれの栄養素とカロリーを調べ、食生活の見直しを行いました。
摂取カロリーはスマホアプリの「あすけん」を使って記録しました。
食べてものを入力すると、カロリーが分かるので便利。
また、栄養を学びながら思いついたのが、以前紹介した食品栄養素ベクトルのコサイン類似度です。

栄養管理とともに、運動も考えました。
仕事をしているので本格的な運動は難しいこともあり、あまり大したことはできませんが、通勤を自動車から自転車に変更(往復5km)。
休日にジョギング(30分から60分くらい)。
平日に自宅でスクワットやストレッチ。

そんな生活を地道に続けていきました。
毎週1kg位ずつ体重が減り、2ヶ月後の採血でHbA1cは正常上限へ改善。
内服なしのまま、食事・運動療法を継続。
順調に体重は減ってゆき、HbA1cも5台ヘ改善。
当初、脂肪肝でしたが、6ヶ月後のエコー検査で脂肪肝も改善。
10ヶ月で20kgの減量に成功し、今年の6月にはついにBMIが22となり、HbA1cは5.2、肝機能やコレステロールも正常化しました。
担当医からは、もう体重を減らさないで良いですと言われ、その後2ヶ月間は体重維持を目標にコントロールしました。
先日の採血でもHbA1cは5.1で、その他の項目も全て正常値でした。
努力が報われたなと感じました。
これからの患者への指導の際にも役立つ経験ができました。
ダイエット中に辛いことも多々ありました。
でも、子どものためと思って頑張りました。
最近、知人にダイエットについて相談され、摂取カロリーの計算が必要と話したのですが、自分について計算をしてみると1日あたり2200kcalであり、僕が担当医に言われていた1700kcalはかなり厳しいのものであるとわかりました。
ダイエットが辛かったわけがわかり納得。
でも今後のためにも、この生活は継続しようと思います。

いいなと思ったら応援しよう!