![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44732418/rectangle_large_type_2_cd7b6ada3d5b573fe84a8cbfa43e2eb9.jpg?width=1200)
Marikoコラム
「やりたいことをやる」ということは、大人にとってとても難しいと思います。
人はみんな何者かになりたいと思っている。
そしてだんだん「何者かになるためには、何をしたらいいんだろう?」と
考える……。すると、目的を達成するためのことしかしなくなる。
「やりたい」が何なのかもわかっていない。
長い間、「正解」「不正解」で判断してきたので、改めて「何がやりたい?」と
自分に問うてみると「???」となる。
そこに「やりたい」という気持ちがなくなると、どんどん苦しくなります。それが、歳を重ねて自分を見つめ始めると「迷い」や「惑い」を生むのかもしれません。
今って、本当に情報過多で、これが正しい、あれが正しいと、いろいろな情報が入ってきてしまう。
そういうものを一旦シャットアウトしなきゃと思うのですが、それもなかなか難しいこと。
先日、仲の良い友人と話していた時、彼女の顔が「子ども・お母さんの為」の話をした時に、必ずキラキラと輝くことに気づいた。
「好き」を語る人の温度が目の前で上がっていく感じは何とも心地よい。
ものすごく大きなパワーがあるのに、それが「正解」「不正解」などのちょっとしたことで脇に追いやられてしまうものなんだな。
「好き」ってなんだか不思議な存在です。
しかも、本人はそんな風にキラキラしていることに気づいていない。
当たり前すぎて気づいてないのだ。
気をつけたいことは、結果から推測してものごとを行わない。
これをしたらこんな評価を得るとか、この人と仲良くしていたらこんな未来になるとか、そんな計算で動くより、自分の楽しさを優先していきたいと。
なので、気を許しあっている友達同士でそれぞれが「話している時に何のことで相手がキラつくか」を言い合うのは自分を知るために、とても良い事なんじゃないかと思います。
その逆があっても良いかも(笑)
そして、その意見は素直に受け入れてみる。その目線で自分を観察してみる。
実は自分のことは自分が一番わかっていない(笑)
「目的」とか「目標」よりも「好きなのかもしれない」の感情を優先して、大切にしてみる。
自分の「好き」を大事にできるのは自分だけだもんな。
ともかくPejoの商品は大好き!