
「アルフレッド・アドラー人生に革命が起きる100の言葉」小倉 広 緒 ダイヤモンド社発行 を読んで、100の言葉を自分に当てはめたら、どんな想いが発生するかを実証し、文章にし…
- 運営しているクリエイター
#共同体感覚

「『他者は私を援助してくれる』『私は他者に貢献できる』『私は仲間の一員である』この感覚がすべての困難からあなたを開放するだろう」
「共同体感覚」の構成①周囲の人は私を支援してくれる=他者信頼 ②私は周囲の人へ貢献できる=自己信頼 ③(その結果として)私は共同体に居場所がある=所属感 さらに①の他者信頼と②の自己信頼は相互因果関係にあります。 他者信頼を感じるから自己信頼できる①他者は私を援助してくれる、と感じるからこそ、私は他者に貢献できるということです。 もし、周囲の人が私にとって敵である、と感じていたならば、おそらく恐怖感のあまり貢献に踏み出すことが難しいでしょう。 なぜならば、親切で行った