#感情
「感情を変えようとしても無駄である。感情の根本にある『性格』を変えるのだ。『性格』を変えずして感情を変えることはできない」
認知行動療法うつ病や不安障害などに有効とされ、現在、世界中で広く用いられているカウンセリング技法が「認知行動療法」です。
北米アドラー心理学会会員であり、人間性心理学を代表する一人であるアルバート・エリスや、認知行動療法を体系化し、アドラーの影響を色濃く受けているアーロン・ベックらによれば、人の思考、感情、行動は認知により決定されるといいます。
どのように認知するか例えば、失敗をしたときに「も
「感情を言い訳に利用してはならない。つべこべ言わずに、やるべきことをやるのだ。あなたがどう感じるかなど、関係ない」
行動に感情は必要か?「感情は人を活動の傾向へと強めるのである。しかしわれわれが常に行っていることは、感情を伴わなくても行えることである。感情は、このようにわれわれの行動に付随したものにすぎない」とアドラーは言っています。
具体的には、仕事上やプライベートの目標は感情がなければ達成できないものなのか?ということだと思います。
課題達成のための行動を、喜んだり、悲しんだり、怒ったりしながらやってい
「人を仲間ではなく敵だと思う人は孤独になる。自己陶酔を味わう人も孤独になる。他者を排除して、自分一人だけの世界を味わうのだ」
孤独人の輪に入らず、ポツンと独りぼっちでいることを孤独と呼びます。
「個人は、ただ社会的な文脈の中においてだけ、個人となる」とアドラーは述べています。
人は対人関係の中に入らずして生きていくことはできません。
孤独は共同体感覚の対極に位置します。
孤独のままで、幸福になることはできないのです。
自ら孤独を選ぶ人しかし、人は往々にして自ら孤独を選ぶことがあります。
その目的は、多くの場合「
「喜びと笑いは人の心を温める。人と人とを結びつける」
喜び人が喜ぶ姿を見るのはいいものです。
「喜び」が伝わり、こちらの心までも温かくなります。
その感情は、手を取り合うこと、抱擁することを促すでしょう。
喜びを心と体で分かち合う。
二人の距離が近づく瞬間です。
人と人とを結びつける感情アドラーは、人と人とを結びつける感情として「喜び」をあげました。
人と人との結びつきを信じている人のみが喜びの感情を「笑い」として表に現し、その感情により、さ
「アルコールが人の本性を変えるのではない。飲んでいないときに上手に隠していた本性が、気の緩みとともに、表に出てきただけである」
お酒は魔物?お酒は魔物だと言います。
あたかも、お酒が人を変える、かのように思われているのです。
しかし、アドラーはそれに異を唱えます。
お酒が人を変えるのでなく、お酒により隠されていたその人の本性が露呈されるようになるだけだ、と言うのです。
お酒で豹変する人例えば、日頃は気弱で、従順だった人が、お酒を飲んで豹変し、喧嘩っ早くなったとします。
普通の発想では、お酒により人が変わったと考える
「大きな悲しみと涙は、他者への攻撃であり非難だ。他者を告発する裁判官となることで、相手より上に立つ。しかも、弱さにより、慰めと親切まで手に入る」
怒りと悲しみは同じ?大げさな「悲しみ」の目的は「怒り」と同じである。
すぐには納得できないかもしれません。
しかし、アドラーは両者の目的は支配である、と言っています。
水の力アドラーは「涙」を「水の力」と呼びました。
そして、涙に代表される弱さを「弱さは強さである」と言いました。
涙を流す弱者を攻撃することはできません。
その主張を受け容れるしかなくなります。
弱さは相手を支配する最強の
「『怒り』は相手をねじ伏せ、支配するために使われる。相手を犠牲にして自尊心を高める、安っぽい方法である。しかし、しばしうまくいくため、常用される」
怒り「怒り」は「嫉妬」以上に多用される「人と人とを引き離す感情」です。
怒りの最もポピュラーな目的は「支配」です。
怒りを使って、大きな声を出し、感情をむき出しにすることで、相手を思うどおりにコントロールするのです。
そして、それにより優越感を感じます。
「他者を犠牲にして自尊感情を高め」個人的な優越性を手に入れるのです。
相手との間が引き離されるのは当然のことと言えるでしょう。
怒り
「嫉妬は、頻繫に利用される感情だ。相手の自由を奪い、自分のルールに従わせる。相手を召し使いへと格下げし、自分は王となる」
嫉妬嫉妬とは、「自分が愛する、もしくは所有する対象を奪われる危機が訪れたときに、奪う人、もしくは奪われる対象の価値をおとしめ、非難し、拘束もしくは排除しようとして使われる感情」とされています。
引き離す感情アドラーは「嫉妬は他の人をけなし、非難などをするのに役立つ」と言いました。
その意味では、嫉妬は「人と人とを引き離す感情」と言えます。
恋愛での嫉妬恋愛場面での嫉妬は、愛する対象を拘束し確
「感情には二種類ある。『人と人とを結びつける感情』と『人と人とを引き離す感情』だ。上機嫌な人のまわりには人が集まってくる」
アドラーは、人間の感情を二種類に分類しました。
人と人とを引き離す感情具体的には怒り、嫌悪、悲しみ、不安、嫉妬などです。
いつも怒っていたり、嫌味を言ったり、めそめそしたり、嫉妬心をぶつけてくる人には、できるだけ近づきたくないですよね。
人と人とを結びつける感情
具体的には喜びです。
いつもニコニコして、感謝の気持ちを忘れない人とは、お友達になりたいと思いますよね。
同情と羞恥心そして、
「激しい感情を頻繁に使う人は強い劣等感を持っていることがわかる。方向性に自信がないから、感情が必要なのだ」
感情は増幅装置感情は、自分の性格(私的感覚としてのライフスタイル)がコモンセンス(共通感覚)とずれているときに、意思を貫き通すように自分の背中を押す増幅装置です。
例えば、会社の中で自分の意見(自分の性格)が、他の社員から否定されてしまう(コモンセンスとずれている)ので、「何で分かってくれないんだ!」と大きな声を出して、怒りという感情(増幅装置)を使って、意志を貫き通すために自分の背中を押す、と
「私たちは『感情』という得体の知れないものに支配されているのではない。自分の向かう方向や態度に自信がないとき、感情を創り出し、自分の背中を押しているのだ」
感情「もしも人間に感情がなければ、誰一人結婚する人はいないだろう」
アドラー派の人がよく語るジョークです。
感情は、どこからか忽然と現れる得体の知れない存在ではありません。
自分自身が自分の背中を押すために、自分で創り出し、自分で使っているのです。
恋愛感情恋愛感情に溺れて告白してしまうのではありません。
告白するために恋愛感情を自分の中で創り出し、高めることで、自分の背中を押しているので