![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89208947/rectangle_large_type_2_6986fc1e445f0890bf37f2d9b1570fbb.png?width=1200)
思い出のミステリゲーム
Twitterで見かけたこちらのツイートで懐かしいものをいろいろと思い出しました。
10/17は「オンラインゲームの日」だそうです。
— 日本推理作家協会◉広報 (@mwjsince1947) October 17, 2022
みなさんの #おすすめのミステリ・ゲーム を教えてください!オンラインでもゲーム機のものでも可!
ミステリゲームと聞くと自然と『謎解きもの』という連想になるタイプなのもあり、ツイート主が日本推理作家協会さんということもあり、真っ先に浮かべたのは王道中の王道でした。
ここは個人的に強調したい部分なのですが、自分にとっての『かまいたちの夜』はこのスーパーファミコン版で完結しているので、イラストが追加されたリメイク版は対象外です。
『あの』影絵立ち絵込みで自分の中であの作品はできあがっています。
忘れられないエンディングはなんといっても『サバイバルゲーム』何度これになったかわかりません。
「待って地下室に連れて行ったらもうこれエンディングまた確定じゃないですか待って待って待って」と言い続けたのも懐かしいです。
『"かまい"たちの夜』の不気味さもかなり好きでした。
ノベルゲームという存在も自分の中ではここが始まりでした、その前に『弟切草』も出ていますが、そちらは雰囲気がこわそうで手を出せなかったのです。
いまでも謎解きゲームはありますが、そもそもそれほどゲームをしないのもあってあまり触れてないのですが、まだ最近と呼べる時期に謎解き要素があったゲームでプレイして思い出に残ったのはこちらでした。
探索パートとミニゲームにはとても苦戦しましたが、近未来を舞台にしたマルチエンディング形式ですべてが集約して真相が明らかになる構成はかなり好きでした。
ギャグは好き嫌いがわかれると思いますが、だいたいの場合『ギャグ』はそういうものだと思いもします。
手軽な謎解きや脱出系のゲームだと無料版のアプリも多く、そういうのも以前は少しやったこともあります。
その中で割りと好きだったのはこちら。
シンプルかつ登場人物は正直なところかなりどうしようもないという表現が合う人が多い中でのデスゲームを舞台にしているので、好みは分かれると思いますしエンディングもそうなる気がします。
自分は少ししこりは残ったものの落とし所としては良いかな、という感想です。
いま検索してみると謎解きゲームアプリが以前以上に増えているように思えたので、余裕がある時に見てみようかと思いました。