シェア
太陽の下で酒を飲む。 「日没後の断酒」を宣言して実行しているが、「〜しない」という表現はネガティブなので気になっていた。この宣言に対する肯定的な意見をたくさんもらい、かなりいい気になっているにもかかわらず。 約89日に一度、仲間とやっている「鋸山縦走チャレンジ100」も昨日今日で4回目。僕はボランティアでランナーたちのサポートをしている。土曜日の朝8:09から31時間のチャレンジで、自分なりに目標を決めて走る。20kmのコースを何度往復するか、5週回って100kmが1つの
11月1日と2日、いわきフェルマータでパクチーハウスをした。内房で2拠点生活を始めた友人が、千葉市と金谷で2拠点生活をする友人を紹介してくれ、彼が入手した僕の本が、彼の兄に渡った。ウルトラシャルソン以来7年間訪れていなかったいわきに行くチャンスはこうしてできた。 集客その他、不安な要素はたくさんあったし、店にある設備も前日まで全く分からなかったのだが、これまでいろいろな場所でやっているので、どんな状況になっても対応できると思い、なりゆきに任せた。 その「なりゆき任せ」はフ
パクチー銀行オリジナルTシャツ第2弾が完成しました。限定89枚販売します。 デザイン:YellowYellow 印 刷:風のTシャツ屋さん 風をあつめて 風薫る5月、パクチー銀行の頭取が高知県を訪ねました。 目的は「風のカレンダー」を毎年作っているアーティストたちに会うため。 「風のカレンダー」は、高知県の障害者支援施設が複数集まって合同でつくっているカレンダーです。2021年分の制作がコロナ禍の2020年から始まり、5作目が先日完成しました。この企画を頭
パクチー銀行、支店長候補募集中です。パクチー料理を習いながら、しばらく鋸南町に滞在(または2拠点生活)して、農や採集にも勤しんで、どこかの銀行跡地(じゃなくてもいいんだけどw)で独立開業したい方。 パクチー料理だけでなく、コミュニケーションの極意、好きなことを追求するためのコツ、面倒な人の躱し方(笑)なども。「先立つもの」がないと行動を始められない都会と違い、田舎は豊かです。「何もない」と思われているところに、資源を見つける目を養いましょう。 スタッフ募集という話ではあり
「竹下通り」 保田駅前の商店街は、今でこそ誰も歩いていないことの多い寂しいシャッター街だが(注:借りる人がいないのではなく貸す人がいないのが、日本の多くのシャッター街の問題点)、かつては「他人と肩がぶつかるほど」賑わっていたそうだ。 鋸南に住むお年寄りから、何度も何度も「竹下通りぐらいすごかった」とか「竹下通りより道幅が広いのだから、原宿より賑わっていたのよ」という話を聞いたことがある。今では想像もできないけれど、エネルギー溢れる駅前だったのだろう。 この商店街を「竹下
佐谷恭の『パクチー起業論』 2024年8月11日号より Nanboなす祭り、2日目。13年前にメドックマラソンで出会った小野寺くんが来パク。彼に無限焼酎を注ぎ、他に誰もいなくなった店内で語っていたとき、3人組が入ってきた。鋸山に登り、ばんやで食事をして保田駅から内房線に乗ろうと思ったら・・・電車がない。後ろを振り向くと、「パクチー銀行」と書かれていた。これはもしやと来店したらしい。 「ベトナムで、ホーチミンで、一緒に走りましたよね」。そう告げられたとき、ホーチミンの9月2
パクチー銀行、8月1週目は休みです。次の営業日は、パクチー暦20年元日(西暦2024年8月9日)です。つまり、パクチーの日です。 パクチーの日は、西暦2005年に、日本パクチー狂会によって制定されました。同日、太平洋の反対側では、コワーキング(coworking)という単語がAmit Gupta氏の提唱で初めて使われました。 2007年のパクチーの日に、世界初のパクチー料理専門店を運営するため、佐谷恭が株式会社旅と平和を創立。 東京初のコワーキングPAX Coworking
中央公民館で、本当に素晴らしい時間が過ごせました。そして、9月まで行う #サハラマラソン展 に、毎日いろいろな方が刺激を受けてくれています。 エクストリームランナーが集う町、鋸南。
先週から『ロッコクキッチン』の販売を始めた。 僕が読みたかったので取り寄せつつ、この本の存在を一人でも多くの人に知らしめたいなと思い、10冊だけ仕入れた。先日、著者の川内有緒さんがラジオに出演し、この本のことを紹介したらしい。それを鋸南の方が聞いた。 「ぜひ読んでみたい」と思って調べたら、「鋸南町」の文字が見えて驚愕したそうだ。なんで鋸南に売ってるの!と。こうして僕は、この本を通じて鋸南に知り合いができた。嬉しい接点だ。 あと残り4冊です。
パクチー銀行で使っている最上白味醂の粕を使った焼酎を買ってみた。 #でぼけ とは出祝と書き、出発前にグイッと呷って旅の安全を祈願するのだとか。帰って同じ酒をまた飲む。その行為を #いりぼけ (入祝)と言うそうだ。 これを醸している馬場本店酒造は千葉県の佐原にある。サワラと読むらしいけど、サハラと読むぞ。サハラマラソンに行く前と後に飲む酒に指定しようかと思う。いや、サハラマラソンだけでなく、ちょっとキツめのレースに出る時はこの酒の力を利用してはどうだろう。 つい先日、焼酎の
パクチー銀行で新しいサービスを始めます。 #預金メダル です。あなたのランニングヒストリーを預かります。 素晴らしいチャレンジはもちろん、ちょっとした思いつき、衝動的な行動がコミュニケーションにつながり、地球の未来を創る。パクチー銀行はそういう場所です。
パクチーハウスはスタッフやゲストの後押しとさまざまな偶然を掴んだことによって図らずも革命的な店となったけれど、パクチー銀行はさらに強力な周囲の後押しと偶然を楽しむゲストの影響で革命を起こすかもしれない。そんなことを感じた1日だった。 新年から数えて89日目の今日(正確に言うと閏年なので昨日が89日目だったが、2月29日は都合によりカウントしなかったw)。この日を「セントパクトリックデー」に制定してから9年だ。 平和(PAX)に関するトリックをしかける日として、くそまじめに
パリにある「Table」というブルーノ・ヴェルジュスという料理人の店のウェブサイトを見ていて、そのメニューの格好良さにシビれた。パクチーハウス東京を作って以来、ずっと自分でメニューリストをつくっている。開店当初は、すべて写真付きで1ページにつき1つのメニュー。すべてが創作料理なので、まずは見た目から判断してほしいと思っていた。 やがて、予想外のものが出てくる方が喜ばれるということに気づき、また、ビジュアルメニューで選んでもおしゃべりしているうちに何を頼んだのか大抵の人は忘れ