![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38059262/rectangle_large_type_2_5c537638151f349ed378e17ae0160232.jpeg?width=1200)
Photo by
yamamoto15
美味しく強く食べる
11月4日(水)
こんにちは。
バスケがしたいなー。
とストレスフルな水曜日担当古澤です。
#食欲の秋です
#が 、絞ります
今回から食事についてご紹介させていただければと思います。
まず、はじめに私が指導しているチームで栄養について指導しようと思ったきっかけから話したいと思います。
数年前…
一年生大会を控える生徒の保護者との雑談の中で、「うちの子、体力あるのに2試合目は絶対に最後まで持たずに脚を攣っちゃうんです。」
というご相談がありました。
その子は長距離・短距離とも校内のスポーツテストで10位以内、部内では常に1位の身体能力に優れ、中学のカップ戦で優秀選手賞をもらうなど有望な女子選手でした。
#自他共に認める
#ゴリラ系女子
しかし、練習試合や2年生と連戦でも明らかに後半は失速する状況が見て取れました。
そこで一年生大会までに栄養を見直してみようと親御さんと本人と話し、普段の食事と試合前3日間の食事などを細かく決め、実践してみました。
すると本人は1試合目、2試合目とフル出場できかつ2試合目は残り1分で逆転し、2点差での勝利することができました。
試合後、親御さんから「こんなに試合の勝負所で動ける娘を初めて観ました。食事って大事ですね。」
そういう会話があり、これはチーム全体で知識を共有し、身体を自分たちで作っていこうと監督とお話をして講義をするに至りました。
さて、導入が長くなりましたが、これがウチのチームで栄養を考え始めたきっかけになります。
次回こそ、食事について話していきたいと思います。笑
流れとしては…
〇普段の食事
〇試合3日前からの食事
〇試合当日の食事
〇試合後の食事
という流れでいきたいと思います。
お楽しみに。