![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165862729/rectangle_large_type_2_62b6857276ed21d02e6cc8a73d37100f.jpg?width=1200)
神の降り立った土地・テロワールと伝統派バローロ Salvano:紫貴あき先生の授業で感じた感動
蘇る感動、イタリア・バローロという土地
今年の初め、イタリアのバローロを訪れる機会がありました。あの複雑な丘陵地に広がる葡萄畑、そして澄み渡った空気の中に漂う神秘的な静けさは、まさに「神の降り立った土地」と呼ぶにふさわしいものでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165869640/picture_pc_438cf8eb90f89e6bdc7bc450a5e73d16.jpg?width=1200)
MARCHESI DI BAROLO
その土地で感じた感動が、今日アカデミー・デュ・ヴァンで紫貴あき先生の授業を通じて再び蘇りました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165862789/picture_pc_1cc7622882484ee05f0e3c78516465b2.jpg?width=1200)
ビンテージの垂直テイスティング。
今回の授業では、伝統派の造り手として知られるSalvanoの2011年から2016年までのヴィンテージを垂直テイスティング。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165863713/picture_pc_8ea90c3859b33ecc2797f1fc27e5a3b7.jpg?width=1200)
時間がゆっくりと流れている
モンファレットの丘の一番標高の高いところにあるレバノン杉。
バローロの奥深さとヴィンテージごとの個性を存分に味わいながら、イタリアでの体験と重なる思いを抱きました。
イタリア・バローロの神聖な空気とSalvanoの伝統
バローロの丘陵地に立ったとき、土地そのものが語りかけてくるような特別な感覚を覚えました。自然が生み出した起伏に富んだ地形と、何百年も続く葡萄栽培の歴史。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165863959/picture_pc_ae600f489c95d9abe0c61d4119e2f3ed.jpg?width=1200)
水平テイスティング
MARRONE BAROLO
訪問した地元のワイナリーの人々が語った「バローロはこの土地そのもの」という言葉が、今日のSalvanoのワインを味わいながら心に響きました。
Salvanoは、バローロの伝統を守る造り手として名高く、長期熟成型のクラシカルなスタイルを追求しています。
その結果、ワインには土地の持つ神秘性と奥深さが詰め込まれており、一口ごとにイタリアのあの風景が浮かび上がるようでした。
ワインスペクターの評価と個人的な印象
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165864323/picture_pc_8cadc307e70f03bf29373721cddf9ece.jpg?width=1200)
伝統的な造り手だが、エレガントさもあり、
クラシカルと中間的な折衷(せっちゅう)派というカテゴリーのワイン・メーカー。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165864324/picture_pc_66b92eab12338c52125454781b5a727e.jpg?width=1200)
今回の垂直テイスティングでは、アメリカのワインジャーナル『ワインスペクター』の評価が参考にされました。2016年ヴィンテージは堂々たる98点を獲得し、果実感と力強さが見事に調和した完成度の高い一本でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165865068/picture_pc_2e2d83f2a1b589d718a3ad30bf0831fa.jpg?width=1200)
スロバキア・オーク樽を使うワイナリーが多かった。
最近はフレンチ・オーク樽で熟成させる造り手も増えている。
MARRONE BAROLO
一方で、涼しく雨の多かった2014年ヴィンテージは控えめな92点。しかし、そのエレガントさと繊細さは、この年ならではの個性を存分に表現していました。
受講生の一番人気は2015、
個人的ベスト:2013年ヴィンテージ
私が6つのヴィンテージの中で、最も感銘を受けたのは2013年ヴィンテージでした。このワインは果実感とネッビオーロのタンニンが見事に調和し、その質感はシルキーで滑らか。ワイン・スペクターも96点とまずまずの評価。
バローロの複雑さとバランスが絶妙で、まさに「神の土地」から生まれた芸術品と呼ぶにふさわしいものでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165870321/picture_pc_cb28a4854089cdeb6f268f6817e514f4.jpg?width=1200)
ちなみに受講生で一番人気は2015年ビンテージでした。6本の中では一番、フルーツ感と樽の香りがどっしりとした印象のバローロでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165866049/picture_pc_6fa84c2aae63689f703eae789d6ea55a.jpg?width=1200)
増えている
この2013年のワインを味わうたび、バローロの丘陵地で感じた静寂と風の音、そして葡萄畑を包み込む温かな光景が頭に浮かびました。あの地に流れる時間が、このワインにそのまま宿っているように感じました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165866245/picture_pc_c01b4e848cc945772dc6c3aeb19bb7d2.jpg?width=1200)
クラシカルなバローロは過去のもの?!
紫貴あき先生の感動の授業
紫貴先生の授業では、Salvanoという伝統派の造り手の背景や哲学、そしてバローロが持つヴィンテージごとの違いについて詳しく学ぶことができました。
この授業を通じて、バローロの土地の偉大さと、それを表現するSalvanoの職人技への敬意が一層深まりました。
バローロという土地の持つ力が生む偉大なるワインを生む、まさに「王なるワイン」に相応しい称号かと思います。
優れたビンテージの5つの特徴
授業では優れたビンテージは次の特徴があるとありました。
①早期における、短期間での一斉の開花
②結実期における軽度の水分ストレス
③色づき期直前での重度の水分ストレス
④収穫までぶどう樹の葉が適切に機能し、ぶどう樹の徒長が開始しないこと
⑤収穫期の好天
優れた土地であっても収穫時期により、ビンテージが持つポテンシャルが変わってきます。とわいえ、優れたビンテージを決めるのは個人的な感覚が一番大切にして頂けたらと思います。
まとめ:バローロの土地とワインの繋がり
イタリア・バローロで感じた「神の降り立った土地」の空気感が、今日の垂直テイスティングを通じてさらに鮮明に蘇りました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165866921/picture_pc_9e4126297670d0a14ed9866a85dd3622.jpg?width=1200)
伝統派(折衷派)のSalvanoが造るバローロは、土地の特徴や歴史をそのままボトルに詰め込んだような特別な存在です。そして、そのワインを味わうたびに、あの美しい丘陵地と静寂に包まれた時間を思い出します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165866601/picture_pc_ece7f21cf3bb70c298d2761f2b4aa21a.jpg?width=1200)
看板は狩猟地区である事を示してます。
バローロを飲むとき、その背後にある土地の魅力や造り手たちの情熱を感じながら味わってみてください。そして、機会があれば、ぜひバローロの地を訪れてみてください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165868078/picture_pc_bcfa5a060ab2b07b02b38c749240caeb.png?width=1200)
必ず銘醸地の近隣には大都市が拡がっている。
2024年はバローロではじまり、バローロで締めくくる年
さて、師走ともなり街中では賑わいを見せています。
2014年はイタリア・バローロで始まり、地は違えどバローロのワインで締めくくれたことは何とも幸せです。
イタリア・バローロ。その特別な体験が、ワインをさらに特別なものにしてくれるはずです!
最後にAiにバローロという神聖なワイン産地を描いてもらいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1734274298-Ctlq0896AbJoNd3OVpsnDZEF.png?width=1200)
なんとなくわからないでもない。