見出し画像

元気の出るツボ[耳編]

耳のことをサンスクリットでは カルナ(कर्ण[karṇa])と言います。

アーユルヴェーダでもオイルケアをする重要ポイントとして、
頭頂(頭全体も含む)、耳、足の裏(足首から下も含む)の3点が重要だとされています。私もセサミオイル(太白のごま油)を朝晩塗り込んでます。

人肌より少し暖かいぐらいのオイルでマッサージしてみましょう。


耳のケアをするにあたって、

アーユルヴェーダはインドから、ツボ押し(経穴療法)の起源は、石器時代にまでさかのぼると推測されているそうです。

今回は、耳をオイルマッサージするだけではなく、耳のツボも刺激してみるというご提案です。

耳のツボを見てみましょう。

⑥⑦⑧は耳の上部(神門周辺)、中央部、耳たぶ(下部)とご理解ください

和髎(わりょう):耳たぶの上の方のもみあげのあたりにあるツボ
 頭痛や眼精疲労、耳鳴り、歯の痛みなどに効果があると言われています。

② 耳門(じもん): 左右の耳の穴のすぐ前方にあるツボ
 脈打つところがあり、耳鳴りや難聴、顔のむくみ、小顔リフトアップなど
 の効果があるとされています。

③ 聴宮(ちょうきゅう): 耳の前で口を開けたときにできるくぼみにある
 耳鳴りや頭痛、歯の痛みに効果がある

④ 聴会(ちょうえ): 耳の前、顎の関節の近くにあるツボ
 耳鳴りや難聴、顎関節症に効果があるとされています。

⑤ 角孫(かくそん):耳の真上、髪の生え際にあるツボ
 頭皮の血流を改善することで髪に栄養を届ける効果
 目、耳、歯の病気、顔のむくみを改善、自律神経のバランスを整える、
 肩こりや首コリによる緊張型頭痛の緩和など
 万能のツボとして知られています。

耳上部 神門(しんもん): 耳の内側の上部にあるツボとその周辺
 全身の血流が促進され、自律神経を整える効果が期待できます。
 血流が改善されると、副交感神経の働きが高まり、
 心身のリラックスが促されます。

⑦ 耳中央部:多くのツボが詰まっています。 
 自律神経のバランスを整える効果が期待できます。
 胃、肺、内分泌系、代謝アップ、肩こり、腰、

耳下部 耳たぶ周辺:
 
頭痛・不眠:頭痛や不眠、歯の痛みなどを解消、
 目の疲れ:目の疲れのほか、乱視や近視などにも効果的といわれて
 います。

翳風(えいふう):耳たぶの後ろのくぼみに位置するツボ
耳鳴り、難聴、耳の痛みの改善、首こりの解消、頭痛の緩和、
顔のむくみの改善
美容効果(くま・くすみ、フェイスラインの引き締め、美肌効果など)

細かいことは覚えてなくても耳のあちこちにツボがあるので、
いろいろ試してみてください。

押し方

指の腹でゆっくり5秒程度押し、ゆっくり解放する。を3回ほど繰り返します。気持ち良い程度で、痛くなるまで押さない様にしましょう。

⑥⑦⑧は指でつまんで優しく引っ張ったり回したりしてみましょう。

※以上いろいろ調べて実践してますが、ツボの専門家ではありません。
 詳しくは鍼灸院などにご相談ください。


特にこの季節、寒い風に吹かれた後には、
しっかりオイルで保湿ケアしてあげましょう。

以前の投稿も参考にされてください。

元気の出るツボ【10選】を押してみよう!手足、身体編
若返りのツボ【10選】を押してみよう!頭部編

参考サイト:明日が変わるトリセツショー 「ツボ」のトリセツ


いいなと思ったら応援しよう!

parṇā_minako
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはサンスクリット語、呼吸法、アーユルヴェーダの普及活動費に使わせていただきます!