![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108635973/rectangle_large_type_2_07419da906020ec79bac1d7f221f0172.jpeg?width=1200)
大谷翔平選手のルーツが「マリリン・モンローのお尻」だった話
私の行きつけの喫茶店には、教養豊かで風変わりなマスターがいる。
コーヒーを片手にマスターの小話に耳を傾けるのが、私のひそかな楽しみだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1687142265205-XRBb3iClp6.jpg?width=1200)
午前9時。私はいつものように、開店と同時に喫茶店を訪れた。
カランコロンと扉を開けると、軽快なクラシック音楽と壁一面の本(マスターの蔵書)が出迎えてくれる。
![](https://assets.st-note.com/img/1687142289077-nsZPXPq7sJ.jpg?width=1200)
お気に入りのテラス席へ腰かけようとしていたら、「おはよう!」と声がした。
マスターだ。
気づいたら目の前にいた。マスターは、いつも神出鬼没だ。
「プロ野球なんか、好きですか?」
爛々とした目でそう尋ねる。
マスターの手には、朝刊が握りしめられていた。
「あんまり。マスターは好きなんですか?」
「いや、あの、やっぱり小さい時は好きやったから。」
マスターは御年77歳。1946年、終戦の年の生まれである。
「今日の新聞やねんけど、見てみ。」
マスターが新聞をチラと掲げる。
文字が小さく読みづらいが、「中西太」「モンローウォーク」の見出しが見えた。
「マリリンモンロー、知ってるでしょ?」
マリリンモンローは私も知っている。
あれでしょう。通気口に立ってパンツを見せつける人!真っ赤な唇の。
でも中西太って・・・誰だろう?
新聞を受け取り、座り直す。
新聞を広げ、1文字目を読もうとしたらまた声がかかった。
「中西太さんは、野球選手なんですよ。
野球とマリリンモンロー、関係ないと思うでしょ?読んだらわかるわ。」
読んだらわかるわ、と含み笑いするマスター。よほど面白いことが書かれているらしい。
私は新聞を読むのはほぼ初めてだ。レイアウトが独特だな。
段落の途中で文章が右へ左へ飛んでいくから、読むのに時間がかかる。
「西鉄ファンの父親のヒーローは中西太だった。
ただ筆者は、巨大な尻を振り振り打席に入り、豪打を連発した中西さんの全盛時を知らない。」
ええっ。
出だしからサッパリだ。全盛期どころか、私は中西太さんを知らない。
身構える私。
落ち着け。とにかく集中、集中だ。
「1953年 平和台球場、中西太、最長本塁打」・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1687137573587-HEVSngAmz5.jpg)
「中西太選手とモンロー・ウォーク」
1953年平和台球場。中西太、最長本塁打。
スコアボード超の162メートル弾は自身でも入るとは思わず、懸命に打ったが打球の行方は見ていないと言う。
「打球は下半身で飛ばすんだ」中西さんはそう語る。
![](https://assets.st-note.com/img/1687138006423-hxRYqosmpX.jpg)
ヤンキースのジョー・ディマジオ選手は新婚旅行で来日した時、練習中の中西選手の巨尻に見惚れてサッとなでた。
同行の夫人は世界一のヒップの持主、マリリンモンローだというのに。
![](https://assets.st-note.com/img/1687137687388-229cqBCDbj.jpg?width=1200)
中西選手は西鉄黄金時代を率いた三原監督の長女と結婚し、戸籍上は「三原」となった。
義父が監督術を記した三原ノートは中西さんが引き継ぎ、日本ハム栗山英樹さんに託された。
その集大成が大谷翔平を始めとする侍ジャパンが優勝を飾ったWBCだった。
栗山さんは中西さんの訃報に際し、
「私の野球人としての全てのベースをつくって頂きました。
この世界一も全て中西さんのおかげです。」とコメントしている。
昭和の打撃王・中西太の、野球界への見事な置き土産だった。
マスターの解説
その中西っていう人が現役時代、どのくらい凄かったか想像つきますか?
「162mのホームラン」っていう話があったでしょう。
今、大谷選手がダイリーグで130mのホームランを打ったら「超特大」って言われるけど、この人は162m飛ばしたんです。
僕は中西さんと同時代ですから、ラジオや新聞で彼のことは知ってました。
中西さんのことで覚えてるのが、彼が高校時代に打撃練習してる時の話。
今高校野球は金属バットですけど、昔は木製でした。
この人がファウルチップ打ったら、焦げ臭いにおいがするねん。
バットが摩擦で焦げるんや!
栗山英樹監督の話も出てたでしょ?
中西さんに「三原監督のノート」を借りたって。
今、大谷翔平選手の二刀流を日本初みたいに言うけど、僕の記憶では中西さんの義理のお父さんやった三原監督が、ある選手をピッチャーとバッター両方で使ってたことがあるねん。
永淵洋三っていう選手です。
ただし大谷さんみたいに先発じゃなくて、例えばピンチの時に三原監督が玉投げてこい言うて、1回か2回抑えるでしょ。
次の回からは外野を守って、ほんでそのまま、今度は打撃や。
永淵さんはそれで一回、首位打者になったことがあるねんで!
三原監督のこういう独特な采配は「三原マジック」と呼ばれて、注目を集めたんです。
その時のいきさつを書いたノートが「三原ノート」。
この「三原ノート」を義理の息子の中西さんが持ってて、さらにそれを栗山監督が家へ持ち帰って読んでたわけ。
三原ノートを受け継いだ栗山さんは日本ハムの監督になり、大谷翔平選手をドラフトで取ったんです。
ドラフトの時から大谷くんは俺は大リーグに行くって言うたけど、栗山さんは口説いた。
お前今すぐ行ったって、向こうで活躍できるかわからへんよって。
いずれ大リーグには行かしたるから日本で準備せえと。
大事に育てたら、やっぱりすごい選手になったやろ?
それで時期が来たから、栗山さんは大リーグへ気持ちよく送り出したわけや。
(多分栗山監督は関西弁ではなかったと思うが、なるほどそんな話だったのか。)
だから栗山さん、新聞の最後に「WBC世界一は中西さんのおかげです」って言うてるんです。
中西選手から三原監督のノートを受け継いで、野球を研究したからや。
こんな短い記事の中に、そんだけのエピソードがつまってるわけ。
こうやって話聞いてたら、野球への興味が倍増するでしょ?
野球、おもろなるやろ。